
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どうやら質問者の方は、自転車を自動車やバイクのような感覚で捉えられようとされているようですが、そうした考え方で自転車を見るのはあまり適当ではないように思われます。
といいますのも、自転車という器械は「モジュラー生産」(個々のパーツが高度に規格化されてい)る商品でして、例えば自転車の車輪はハブとリムとスポーク(+ニップル)を揃えて組み立てるし、フレームですらパーツの一種と見做して考えることもできるわけです。
それどころか、その大元のアルミフレーム自体が特定のパイプメーカーから原材料の提供を受けており、定番のチューブセットをメーカーの指示どおり忠実に溶接して製品(フレーム)を作っていますので、メーカーごとの独自性は(わずかな)パイプの長さと角度の違いと「塗装とステッカー」の差だけだったりします。
また、その生産もほぼ全てが台湾と中国のOEMで(少なくともアルミ・カーボンの殆どがそう)、その方がむしろ品質も良い。
それでもフレームの設計をやっているならはるかにマシな方で、ブランドだけ売って製造は丸投げというケースも非常に多いのです。
実際、日本の問屋がブランドの権利を買ってきて商品の企画・販売をするのは日常茶飯事ですし(※)、ブランドの価値というのも結局は輸入代理店の「営業力」でほとんど決まってしまう面があります(なので、一世を風靡したブランドが数年で消滅することも珍しくない)。
ということで、自転車のメーカーというのは他の業界でいえば「総合部品卸問屋」でしかなく(むしろ最終組み立てをする自転車店こそが「メーカー」に相当すると考えた方が良い)、その辺の事情はインテグラル生産を基本とする車・モーターバイクとは全く異なるわけです。
※例えば、少し前のプジョーやGIOS・ビアンキの普及価格帯商品、ルイガノetc.の有名ブランドもこの形式で、これでは素人の「ステッカーチューン」と何ら変わらない。ただし怪しいブランドでもモノ自体は良い場合も多いからややこしい。
回答ありがとうございます。
この回答を読んでみると、ブランドに拘ることがバカらしくなって
きますね、大変参考になります。ただ、そう考えると初心者の自分は、
どこのメーカーの自転車を選べば良いのか全然分からないです・・
安い買い物じゃないし地道に勉強してから買うしかなさそうですね
No.7
- 回答日時:
購入をされるのはロードバイクでしょうか?
それともマウンテンバイクでしょうか?
ロードバイクならば、10万~20万で高性能なバイクが手に入ります。
これらに使われているのはシマノの105が殆どであり、変速性能など申し分のないものが手に入ります。
自社の工場で生産されていることはあまりないです。
これよりも下のクラスのバイクだと、8速や9速用のコンポーネントを使っていたりアルミしか選択の余地はないですが初めてロードバイクを乗る人にとってはよいかもしれません。
ブランドをになっていると言える車種は大抵、20万以上します。
これらはフレーム自体がカーボンなどの最新技術を惜しげもなく投入していたりします。
No.6
- 回答日時:
ども、#4です。
そうなんですよね。今のカーボンバイクなんかはほとんどといって良いほど台湾or中国です。また、製造ノウハウもこの2国が持つ部分が多いようです。
で、自転車選びですが、質問者様が言われるように高い買い物です。
確かに機能としての自転車を求めるのであれば、どこのメーカなんて拘らず、ポジションとか乗り味のひたすら自分に合った物を探せばよいと思いますし、それもまたひとつの選択方法だと思います。
しかし、趣味のバイクとして考えた時、別の選び方もあります。それこそ、ブランドイメージと言うものですよね。
例えば、
・あのマルコ・パンターニが大好きな人はビアンキやウィリエールに乗りたいですよね。
・昔からの憧れのコルナゴに乗りたい!
・マイナーなブランドだけど、3大ツールで勝っているBHがほしい!(私です)
・日本頑張れ!でアンカー
・コンポは憧れのカンパレコード
などなど、それぞれの背景や志向も楽しみの一つです。
所有する喜びとか楽しみも欠かせないかと思っています。
どうせなら、人に自慢できる(薀蓄の一つも語りたくなるような)バイクなんか最高です。 (聞かされる方には迷惑?)
と、所詮趣味の世界なので、自分がかっこいい!欲しい!と思う物を求めるのも良いのではないでしょうか。
※もちろん、適正なサイズが大前提ですよ。
ということで、機能としての自転車or趣味としての自転車 どちらを選ばれても良いと思います。両方満たせば文句なし。
どちらにしても、気に入ったものを楽しく乗れれば良いですよね。
質問者様もステキなバイクに出会って楽しく乗れると良いですね。
自転車乗りにはいい季節になりました。
ロードも風が心地よく気持ち良いし、MTBでシングルトラック遊びも最高!
いやぁ~、自転車ってほんっとうにいいもんですねぇ
No.5
- 回答日時:
>ANo.4様
仰ることは確かに判ります。ただ、実際問題として、自転車の性格にはモデルのグレード、フレーム材質、コンポーネント・パーツ選択の方がよほど効いてくるし、新素材フレームの隆盛に台湾・中国メーカーへの製造の一極集中と環境が激変している中では、固定したブランドイメージが描きにくいという面もある。(数年前に現在のコルナゴの凋落ぶりを予測する人は少なかったはず)
ということを考えると、現状ではせいぜい数世代の履歴を見て大まかなチェックをする程度で必要十分に思うんですね。
まぁロードに関してはイタリア・その他欧州・アメリカをメインに見て、台湾(中国)・国内大手(事実上BSのみ)・個人のフレームビルダーを押さえておけばOKでしょう。
基本的には、コンフォート系でないカーボンフレームのうちで、乗り味が好みに合うものを選べば問題ナシかと。
※むしろ大事なのは、乗り込んで自分なりの基準(モノサシ)なりノウハウを作っておくことだと思う。
No.4
- 回答日時:
ANo.3様のご回答ですが、ある意味間違いではないですが、それが全てではないと思います。
ライセンスだけを購入しステッカーチューンみたいなものを提供しているものは確かにあります。良くあるシ○ボレーとかランボル○ーギ等などの自動車メーカブランドのものなんかはまさしくその通りだと思います。
一般的にスポーツ車を取り扱っている大手メーカなどは、確かにハイエンドのバイクでも台湾や中国でOEM生産をしている場合はあるようです。しかし、OEMを依頼する前にパイプの材質・形状、そしてジオメトリなどを設計した上で依頼をしています。その設計そのものがメーカの持ち味です。
極端な話で言うと、カーボンバイクで使用されるカーボン繊維はほとんどが東レのものです。ただ、それをどのように編みこむのか、どのように焼くのか。ここでも各メーカの持ち味です。
長々となりましたが、やはり一流メーカにはそれぞれ持ち味と言うのは特にミドルレンジ以上では存在すると言いたかったわけで。。。
で、極私的なメーカのイメージです。
JAMIS(丸石 取り扱い):米国のメーカらしくクロモリに強い MTB ダンタクマ MyMTB
丸石:国内の老舗自転車メーカ 良心的なファミリー車
サーベロ:トライアスロンバイク ぶっといパイプ 今後欲しいかも
BMC:硬い トップチューブとシートステイの繋ぎがかっこいい 07のMTBはかっこいい 今後欲しいかも
BH:スペインはバスク地方の山岳用 エラス GIANTのTCRアドバンスにそっくり>< MyROAD
ラレー:ブルックスのサドルがお似合い ゆったり
キャノンデール:アルミへのこだわり レフティ 小粋かつアメリカンなコンフォート車
マングース:ダウンヒル BMX
ロッキーマウンテン:良質な作りのMTB 完成車の完成度が最高! ほしい!!!
ライトスピード:チタンフレーム 軽量命!
InterMAX:今中氏 体重制限を設けた良心 ミズノのフォークがあまり好きじゃない
以上でした。まだまだありますが^^
No.2
- 回答日時:
ブリジストン・アンカー
半分、オーダーメードに近いメーカ。
海外勢に対抗するにはまだまだ
TIME
世界チャンプ トム・ボーネンの愛車、VXRS
トレック
最新のカーボン素材をふんだんに使ったバイクを生産している会社
代表作はマドン
リドレー
ダヴィタモン・ロット所属のスプリンター、頭突きのマキュアンの愛車
ピナレロ
ONDAフォークがあまりにも有名。
ククリのような湾曲したフロントフォークがある意味芸術的
GIOS
GIOSブルーと表現されているように青を基調とした
フレームがきれい
それでいて、値段はそれほど高くない
ビアンキ
イタリアの名門
それでいて値段はそれほど高くない。
独特なグリーンが特徴
felt
Giantと並んでコストパフォーマンスの優れたバイクを
出している会社
パナソニック・サイクルテック株式会社
国産のオーダメードを扱っている会社
LOOK
ビンディングペダルを初めて出した会社。
フレーム自体もかなり優秀
No.1
- 回答日時:
個人的なイメージを教えたところで購入の参考にはあまりならないと思います。
それにメーカーがありすぎて何社ほどのイメージを伝えたらよいか検討も付きません。メーカーのロードの自転車かMTBかによってまたイメージも変わったりしますし本当に個人的なイメージを質問に挙げられたメーカーで。
ジャイアント 安い、コストパフォーマンスに優れている。Tモバイル。
ルイガノ ファッション感覚。
GT MTBでかなりのコストパフォーマンス。それでいてMTB初期からトップブランド
TREK ランス。アメリカ代表。良くも悪くもランス・アームストロング
石丸 国内の自転車屋さん。よく知らん
スペシャ ロードもMTBもバランスよく知名度が高い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス クロスバイククランクについて 2009年式ルイガノRSR4に乗っています。 あろう事がクランクが折れ 2 2022/11/17 12:59
- シティサイクル・電動アシスト自転車 【至急】 電動自転車のメーカーでヤマハとパナソニックどちらがいいと思いますか?? みなさんのおすすめ 10 2022/10/25 17:39
- スポーツサイクル クロスバイクを買おうと考えている初心者です。 少し調べて見た結果 ・GIANT R3 高くなったけど 2 2023/02/25 01:28
- その他(自転車) 高校生なんですけど、先日自転車を購入したんです。 私は色が気に入って24インチの自転車にしたんですけ 4 2022/06/21 20:06
- その他(自転車) どうして自転車の『ダホンK3』は人気なのですか? 2 2022/06/16 23:00
- スポーツサイクル ロードバイクについて 4 2022/09/27 15:29
- 国産車 スバル WRX STI VAB型のウマをかけるポイントについて 3 2023/03/31 15:32
- 自転車修理・メンテナンス 自転車に関する書籍 2 2022/05/31 13:24
- 中古車 メーカー認定中古車の購入についてお聞きしたいです! レジャーのみの使用です。 ①、フォレスター2.0 5 2023/05/29 07:05
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
危うく自転車にぶつかりそうに...
-
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
自転車で移動する時に、長い傘...
-
自転車のタイヤに画鋲が刺さっ...
-
他人の自転車を倒してしまった。
-
自転車で3キロ
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
自転車でイエロー切符きられま...
-
セブンイレブンで自転車を…
-
徒歩30分って遠いですか? 自転...
-
自転車で5分の距離は、徒歩だと...
-
女子に質問です。 4月から高校...
-
片道1.4kmを自転車と徒歩
-
自転車を壊されました…
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
女性は自転車に乗ると、、感じ...
-
徒歩で1時間40分の場所まで、 ...
-
自転車で片道6キロはキツいでし...
-
3kmの自転車通勤ってキツイです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
女子に質問です。 4月から高校...
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
自転車で片道6キロはキツいでし...
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
片道1.4kmを自転車と徒歩
-
徒歩で1時間40分の場所まで、 ...
-
危うく自転車にぶつかりそうに...
-
自転車で5分の距離は、徒歩だと...
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
駐輪場代って会社が出してくれ...
-
4.2kmは自転車で何分位ですか?...
-
女性は自転車に乗ると、、感じ...
-
自転車で移動する時に、長い傘...
-
他人の自転車を倒してしまった。
-
7.5kmを自転車で走ると何時間く...
-
4キロは自転車で何分くらいでし...
-
150kg前後の重さに耐えられる自...
-
セブンイレブンで自転車を…
-
自転車はやはり自転車屋さんで...
おすすめ情報