重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

バカにするというのは、自分に自信がない時や安になる時なのですが、馬鹿にする人間に何の原因もないのにただ人を馬鹿にしてしまします。馬鹿にして否定しています。馬鹿にしているのは心の中なので自分の気持ちが落ち込みます。

この癖を辞めたいです。一応頭では大切だとはわかるのですが、自分がうまくいってないとなんでもかんでもバカにしたくなってしまいます。この癖を直すために何をしたらいいのかわかりません。

A 回答 (9件)

仕事がつらくなってきたとのことですが、今何か夢中になっている


ことはありますか?やはり心に余裕を持つことが大事だと思います
よ。何か楽しいことを見つけてください。
自分が思い通りにならなくてつらいと思いますが、考えすぎるとni
ko33さん自身気疲れてしまいます。なので方の力を抜いて行きまし
ょう。(と言われても難しいこと思いますが…)
あと、カウンセリングを受けるという手もあります。

>No7さん
>それは、アンタがそのニンゲンより優位に立ちたい、
先ず、「アンタ」と言うのはやめましょう。失礼だと思います。

>ただ、ウザイからこういう質問自体やめて。
貴方にそう言う権利はないと思いますよ。
ウザイなら答えなければいいのではないでしょうか。

>元々もってる傲慢な性格だから、なおんないと思うよ。
A no5さんへのお礼に「働くことがつらくなってきたときから」
と言っていますよ。
なので、対応しだいでは直ると思いますが。

>私は、アンタみたいな器の小さい大人げないニンゲンを心底馬鹿にし>て否定しつくしちゃうけど、そういう真性根暗なニンゲンにどう思わ>れようが気にしない。落ち込みもしない。自信なくなったりもしな>>い。
これを読むと貴方自身が人を馬鹿にしているようにも見えますね。
(馬鹿にしているというか中傷している)
それならあなたも
>ちったー社会の迷惑かんがえろやボケ!
>宇宙の塵にでもなって消えてちょーだい!
と内心誰かに思われても仕方がないと思いますよ。

あと、niko33さんは自分自身悪いことだと思っている、(人を馬鹿
にすることに)気がついていて、それを直そうと心がけているので
私は悪い人ではないと思います。

(ルール破りなのは承知の上です。失礼しました。)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

二年も前になりますが、不安な時にもっと不安になってしまう私のくせがあったのを思い出しました。

今では少々そのくせも影をひそめ、解消しているようです。
自分でやろうと思って自分のことをやっています。

やはり、変な質問だと振り返って思いましたが、
答えていただいて大変ありがたかったです。

お礼日時:2009/03/12 20:47

私にもそういうところありますよ。


うまくいっていない時って、自分以外のものを否定してしまいがちです。
でも、そういうものだと思ってます。

それでも、自己嫌悪になることもありますよね。
そういう時は「ゴメン」って心で謝って、その人のいいところを見てみてはどうでしょう?
できたらそれを声にだして相手に伝えてみると、お互いにいい気分になれます。
心を許せる友達だったら「あの時こう思っちゃってさー、私の方こそ馬鹿だよねー」って笑い話にもできますよ。

あと、私の経験上、何事にも余裕をもつことがダークサイドにおちないコツかなって思ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさにダークサイドに落ちたくないと思っています。心で謝る、できるだけいい面を見る、わかがわからなくならないように余裕を持つのは必要ですね。この質問をしたときに、みなさんの回答を読んで私はわけがわからなくなってたんだと思いました。できるだけそうならないようにします。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/08 21:13

それは、アンタがそのニンゲンより優位に立ちたい、でも、それが叶わない状況だとどこかで解ってるから、相手を否定することで自信もとうとするセコい性格の現れ。



いつでもどこでも自分が優位に立ってなきゃ気が済まない!っていう元々もってる傲慢な性格だから、なおんないと思うよ。
馬鹿にされて否定されても平気、もしくは我慢してくれる貴重な人だけを大事にすべし!だよ。

私は、アンタみたいな器の小さい大人げないニンゲンを心底馬鹿にして否定しつくしちゃうけど、そういう真性根暗なニンゲンにどう思われようが気にしない。落ち込みもしない。自信なくなったりもしない。

ただ、ウザイからこういう質問自体やめて。
ちったー社会の迷惑かんがえろやボケ!
宇宙の塵にでもなって消えてちょーだい!

・・・とだけはいつも内心思ってる。

                     以上
    • good
    • 0

直さなくて良いです。


口に出してるわけじゃありませんから。
何に対しても否定的な見解を持つのは自立の表れです。
漫才をやれば名ツッコミになれる可能性もあります。

この回答への補足

お礼を一度出しましたが少しだけ補足すれば、
人に興味はあるけど、それが動機ではないみたいです。
やはり甘えたいから注文つけていると思います。

じゃあ、枝葉の部分を除いて甘えの部分を目を見開いてみてみてもいいかもしれないですね。
落ち着いてその部分の感情を感じてみたいと思います。

なんで人を馬鹿にするのか、甘えたいのか考えてみます。

補足日時:2006/11/09 01:14
    • good
    • 3
この回答へのお礼

自分の暗い部分、人に対して攻撃的すぎるところを、自立のあらわれ、興味のあらわれとなんでも良く評価しておくのもいいですね。

そのとおりです。人に興味があるからそうなります。なんでもいいことだけを評価していくのも、自分をうまく操縦していく方法だと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/08 21:09

その癖はいつからですか?


niko33さんのご両親のどちらかにそういわれて育ったとかありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの父親が自分の手帳にそばにいる友人などへの罵倒を書いていたのをみたことがあります。
何か苦しくなると、そのように関係のない人を必要以上に責める癖があるのかもしれません。
うちの父親には、そのように言われたこともあります。
関係ない時に関係ない事で怒られたことはあります。

癖はいつからでしょうか。働く事がつらくなってきてからだと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/05 12:06

一番に「直す」って事で早道だと思うのは、質問者がいつも馬鹿にしてる思いをご自身が「されたら?」どう感じるかを考えたらどうでしょうか?



相手を馬鹿にして否定してる事は心の中の問題でも、気持ちもあるから心で動かしてる感情ですよ。

気持ちの中で嫌いな人だから心から拒む。

人間ってそう言うものだと思います。

この回答への補足

自分の攻撃的な感情を自分で受け取る、人に向けないことも大事ですね。それはいいですね。鋭すぎる攻撃性のある気持ちを自分で受け止めてみます。ありがとうございます。

人がどうあれ、自分がそう思いたいから思っているのだと思います。なので、それは自分の内面の問題のようです。その感情は、せき止めることはできないので、なんとか自分で流していきたいと思います。

補足日時:2006/11/08 21:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足にかいてしまったのですが、お礼でした、ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/08 21:15

そちらの原因が何なのか?という事は、質問者さんと直接、じっくり話すなどしないと分からないものかも知れません。


こう言ったサイトでのアドバイスに影響されて、天啓を受けたように…と言う風には、なかなか行かないです。

こう言った場合の相談先としては、一度お気軽に、心療内科でカウンセリングを受けてみる事をお勧めします。
「心や精神の病なの?」
と思うかもしれませんが、心療内科は言わば「心のマッサージ屋さん」みたいなものと考えてください。
医師と直接対話したり、場合によっては簡単なお薬で不眠やイライラの症状を抑えたりで、心を平穏な状態にして自然な回復力にまかせて、ある程度時間をかけて治療していきます。
    • good
    • 0

自分に自信がないときや不安を感じた時に人を馬鹿にするのですか?



それは、人に非難されたり、失敗をした時などではないですか?
他人が関わることに対しての非難でしょうか?
それとも自分が自滅した時の八つ当たりでしょうか?

対象となる人がいる場合には、
人に八つ当たりをしている状態ですよね?
でも、複数の人・・・特定出来ない人(社会)に対しての攻撃は、
性格の問題ではないような気もします。
精神面でのトラウマがあるのではないでしょうか?
そうなると、自分の力だけでは治せない可能性もあるかもしれません。
その場合には、人の手(医師)が必要になってくるかも・・・・・

ただ、いつも特定の人や特定の団体?に対して八つ当たりをするのならば、
それは、自分に自信がないために沸き起こる感情でしょう。
どこか、自分を低く評価しているのかもしれません。
自信過剰になるのは問題ですが、
自分に自信をつければ良くなるのではないでしょうか?
まず自分を磨く努力をし、
自分の得意な分野(才能)を見つけることが必要かもしれません。
そして、開き直る心の強さを身につけましょう。
どんな人も失敗をするし、数多くの恥も経験しています。
だけど、それを次に繋げることを考えるのです。
失敗は成功の母です。
どんなことも見方を変えれば、まったく違う印象を受けます。
光と影のように・・・・・

悪い性格を直したいと思うことはとても意義のあることです。
自分で自覚できたのですから、
あとは意識して我慢することを身につけましょう。
そして、気持ちの切り替えをすること考えるのです。
問題となっているものを冷静になって考えてみると、
きっと一つくらいは逃げ道があるはずです。
(良かったと思えることが・・・・・不幸中の幸いですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにひとつの感情にはひかりとかげの部分があるようです。
それで表で暗い気持ちになっても、裏では明るいものを望んでいたりする場合もあるかもしれません。いくつかの本でこのことが書かれていました。これは忘れずにいたいことの一つです。

それから逃つらいことを大真面目につらがるより、逃げて気楽に生きる方が幸せになりますね。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/08 21:02

あなたがもし若い方なら、仕方がない面もあると思います。

若いうちはある程度、「俺ならもっとうまくできる」というぐらいの覇気は必要な面もあるのです。その反面、周りが馬鹿に見えるのはやむをえないかもしれません。
ただ、ある程度年齢がいっても、そういう凝り固まったわがままな考えでいると、社会に害毒を流す存在になることもあるので、中堅以降の年齢でいらっしゃるのであれば、切り替える必要はあると思います。

人が馬鹿に見える原因ですが、これはあなたも気づいておられるように、確かに自分に自信がないときですね。自分に自信がないときに、他の人を批判すると、なんとなく自分が偉くなったような気持ちになります。この変な快感で自分のプライドを守ろうとしているのです。ただ、人の評価を下げることで、相対的に自分が高くなるだけのことで、決して本物の自信ではありません。だから落ち込むのです。

どうすれば、そういう傾向が直るかというと、教養を身につけて、いろんなことを勉強するのが一番なのです。教養が深くていろんなことを知っている人ほど、視野が広くなってかえって謙虚になるのです。
学校の勉強だけではなく、いろんな本を読めば読むほど、世の中には自分の知らないことがたくさんあるというのがわかるようになります。また、自分以上に立派な人がたくさん生きていることがわかるようになります。
すると多面的なものの見方ができるようになるので、他人を馬鹿にできなくなるのです。「この人にも必ず何か自分よりも優れたところがあるに違いない」と自然に思えるようになるのです。

ところが、すぐ人を馬鹿にする人は、たいていものさしが一つしかありません。それは学歴自慢だったり、車自慢だったり、ルックス自慢だったり、家柄自慢だったり、いろいろあるのですが、とにかく一つのものさしだけで、「自分は優れている」と考えがちなのです。いわゆる専門バカとか職人肌の人にも多いです。ここから抜けるためには、幅広くいろんな知識を身につける以外にないのです。千冊くらいまともな本を読んでみれば、謙虚になれると思います。

昔、ギリシャ時代の哲人ソクラテスに、「お前こそ、ギリシャ一の知者である」というダイモン(神様)の神託が下りました。ところがソクラテスは「自分は何も知らないし、そんなバカなことがあるはずがない。自分よりももっと賢い人がいるに違いない」と思いました。そこで、知者と呼ばれる人たちに次々に会いに行きました。確かに彼らはいろんなことを知っていましたが、ソクラテスが「なぜそうなるのか」と、どんどん突っ込んで質問をしていくと、答えに窮してごまかしてしまう人ばかりでした。
そのなかでソクラテスは気づくのです。「世間に知者と呼ばれる人たちはたくさんいるが、彼らは自分が無知であることに気づいていない。しかし、私は自分が無知であること知っている。だから自分はギリシャ一の知者なのだ」と。
これを、ソクラテスは「無知の知」と呼びました。

あなたの心境の変化は、もしかしたら、これからあなたが真の知者になろうとしている前触れかもしれません。あまり落ち込まずに、自分が成長するような方向でがんばってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分以上に立派な人がたくさん生きていることを認めたいですね。

誤解されやすい質問をしましたが、私はこの質問をしてよかったと思っています。仕事をしていてわからない事が重なると、何をすればいいのかわからなくなりました。それで混乱していたようです。みなさんの答えを読んでみて、自分の心がどんな状態なのかをあらためてわかりました。

落ち着いて、仕事をやる。ほかのことは気にしないでいる、ということでそれがほぼ正当な姿勢だと理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/08 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!