dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。
自分を変えるのにはどうすればいいか、自身で考えてみてもよく分からず、むしろ、悪い方向に向かってしまっていた為、助言が欲しく質問させていただきました。

私は常に自分に自信がなく、特別できることもありません。
むしろ、一般と比べ不器用で、気が利かず、記憶力もなく、物分りが悪いと思います。
また、上の文でもお分かりの通り、大変ネガティブです。
人がどれだけ褒めてくれても一番最初は嬉しいですが、その内、社交辞令で言っているだけ、本心ではない、心の底では見下しているという思いの方が強くなり、信じられません。
結果、本当の自分を人に見せることはできず、いつも緊張した心の状態で落ち着けません。
家でも同じで、家族からの小言が怖く、時には幻聴が聞こえます。
自分でもその考え方等はおかしいと思います。ですが、変えられません。ポジティブになれません。
いろいろな人に相談はしてみましたが、もっと気楽にと言われても、程々ってどれくらい?(天邪鬼なのかな)とばかり感じてしまいます・・・。(なのに相談してすみません><)

このような考え方を見直すには、まずはどのようなことを始めればいいのでしょうか…。
そもそも、変わる事はできるのでしょうか…。
何度も思いつめすぎて自殺しようと思ったこともあります。それ位辛いです…。

回答よろしくお願いいたします。長文失礼しました。

A 回答 (11件中1~10件)

    • good
    • 0

(30代女性でないのですが、書き込んだ後に気づきました。

すみません)
こんばんは。
性格を「自己肯定の度合い」「尺度か自分か周囲か」「気質(理屈か感情か)」で分類する方法があるのですが、質問者様が悩まれているのは「自己肯定感の低さ」ですよね。

「特別できることもない」「人から褒められても・・・信じられない」というのは、自分が存在するには「特別なことができないといけない」とか「自分は卑しい人間で、褒められるに値する人間でない」という意識が強いように思われます。
でも、周囲の誰もが「特別できる人」「褒められるに値する人」ばっかり・・・という訳ではないですよね。

自己肯定感を高める方法は2つあります。
1つはとってもラクな方法で、周りの評価を下げて相対的に自己肯定を高める(「周りもダイコンばっかりで大したことない」と思う)方法です。
周りの評価を下げるには「権威づけ」を使うのが常套手段で、偉い学者さんの偉いコトバを使うとかです。
例えば、ハイデッカーさんという偉い学者さんが「ダス・マン(世人)」というコトバを使って表してますが、「世の多くの人は、周囲と同調して日常に埋没し、必然の死までの時間をただ潰しながら生きているだけだ」と一刀両断しちゃうとかです。この考えは他にパスカルとか、心理学でも交流分析とかで取り上げられていますので権威付けは強いです。

もう1つはちょいハードですが、今までしていなかったことを経験することで、本来の自分の強みを見つけ出して自己肯定感を高める方法です。
30代の女性2人に聞いた話しですが、一人は水商売、もう一人は登山です。
水商売の方は、昼間は製薬会社に勤めながら、夜、スナックでバイトするという経験で、女性としての自分の魅力の見せ方を学んで自分に自信を持てるようになったそうです(具体的な効果もあったそうです)。
登山の方は、結婚に失敗されたり、毎日仕事に追われる生活の中で、山に登り始めてから、自分の生きる本能のようなものを直感できるようになり、生きることに自信を持てるようになったそうです。

他にも色々ありそうですが、長くなりましたのでこのくらいで・・・
    • good
    • 1

ホメオスタシス同調法を使って、未来の成りたい自分に現在の自分をチューニングして下さい。

    • good
    • 0

変わりたいのなら、先ず家を出て一人暮らしを始めて下さい。

 自立をしなければならないし、環境をガラリと変えなければなりません。 一人暮らしだと責任は全て自分が取らなくてはなりません。
    • good
    • 0

どういう立場の方か分かりませんが、1度や2度で全てを解決しようと思わないことですよ。

だから、例えば、何か習い事とかスポーツを初めて見るとがで、定期的に自分が決まった何かをやり続けるとかで自信をつけることが大切かなあと思います。

例えば、半年後のマラソン大会に登録してしまって、毎週何日かランニングの練習をして本番走りきるとかそんなんでも、自信になるもんですよ。余計なことを考えないで、取りあえず課題設定と定期的に何かをやる、そしてできれば延長線上に目標が欲しい。もちろん、課題は難しすぎないほうが良いですが。

悩んでてもなにも解決しないので、悩むのではなくて、考えて、具体的に行動に移すことです。だれがどう思ってようが、今の自分がどうだろうが明日からやるかやらないかは関係ないですから。
    • good
    • 0

あなたの自分を変えたいという思いの強さを信じて、提案いたします。


あなたは、これからなりたい自分に近い性格の人、出来るだけ実在する方、具体例としてAさんのような人というように決めて、その人になりきるつもりで生活を始めてください。
俳優になったつもりで、その人を演じるんです。考え方も含めて、生活全般でですよ。
基本は、その人ならどう考え行動するかですよ。だからあなたは、その人のことを学び、調べて、コピーするんです。演技に終わりはありません。あなたがその人の性格をコピーし終わりまで、続けてください。
あなたの考え方を論理で説得して変えられるとは、思いません。けれど、生活習慣やリズムなどを変えることで、あなたの悩みは確実に減るはずです。
できますか?
    • good
    • 0

人を信じることができず、家族からの小言が怖く、時には幻聴が聞こえるような状況にあるということでしょうか。

幻聴ということになりますと、精神的なバランスが崩れかかっているということも言えるかもしれません。その場合はまず、栄養バランスの取れた食事を心がけると精神的なバランスも保ちやすいと言える場合もあるようです。
心が不安定なままに自分を変えようとしても、力が出なくてうまくいかないことが多いかもしれません。心が下方に向かっているようですので、自分を変えようという対策の仕方ではうまくいかないことが多いと思います。

それに加えて何度も思いつめすぎて自殺しようとされたことがあるそうですので、「人を信じることができず、家族からの小言が怖く、時には幻聴が聞こえるときもあり、ときには思いつめすぎて自殺しようと考えることもある」ということを、心の病気を扱っているカテゴリか、もしくは他の質問サイトに相談し直してはどうでしょうか。この場所ではこれくらいのことしか言えないような感じです。
    • good
    • 0

少し他の方からとは、違うアプローチで答えます。


私も若干ネガティヴ気質ですが、何かとやる前に言い訳する癖があります。

それはやったことがないから
あんまり好きじゃない
こっちなら得意なんだけどetc

他の方の書かれていることも同じ様に考えてたら、NGです。その様に考えてしまう癖がある様でしたら、考えるは隅に追いやり、やってください。

この手の質問は、他のサイトでもあると思うのでそちらでも探してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

ネガティブ気質のようですね。



治るそうですよ。

英国の研究ですが、治すためには、
誰か理想的な、ポジティブな人間を頭に描いて、それを
演じることだそうです。

早い人で1年ぐらいで効果が出るそうです。

米国の男優、デカプリオは仕事のために、
鬱病患者を演じることを数ヶ月続けたら
本当の鬱病患者になってしまいました。

それで、今度はポジティブ人間を演じることに
より、元の状態に戻ることができました。
    • good
    • 0

子育ての本を読んで自分で自分を自分の望むように育てればよい。


育児の教習とか受ければよい。
自分で自分を褒めればよい。
あなたは何かを育てる気があるのですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!