dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、かなりのマイナス思考です。
自分の事が嫌いです。

先日、職場の先輩と話していたときに、「私は自分の事が大好き」と言ってました。
自分の事が好きな人なんて、すごい自信家な人が言うことで、大抵煙たがられてる人が言う言葉だと思ってました。

でも、その先輩はいつも明るくて後輩にも優しく頼りにされてる人気者です。
私はその正反対なので、周りから嫌われるんだろうなと思います。(この発言がもうマイナス思考ですが…)

愚痴や否定ばかりする友人がいて、正直うんざりしたことがあるので、人前ではマイナス発言をしないように気をつけて、サラッとかわしたり、のんびりマイペースな自分でいます。

だから、何も悩みなさそうだよね。とよく言われますが、マイナスの塊です。


・以前、車を運転していて相手に怪我をさせたことがあります。それ以来、今度こそ誰か殺してしまうかもしれない。私が運転するなんて調子に乗ったからいけないんだ、と思ってもうほとんど運転していません。

・面接の電話をしたいが、私みたいなの採用してくれるわけがない、電話で切られてしまうかもと思って電話ができない。

・いつも必ず止まる信号がスムーズに行けてしまった。今日は今から悪いことしか起きない。

いつからかはわかりませんが、プラス思考でいって駄目だった時のダメージがマイナス思考のほうが「予想通り、やっぱりね」
で済むからマイナス思考になっていった気がします。


もちろん、少しでも自信をつけるために何度も練習したこともあります。
何度も重ねれば、マイナスの意識をプラスに変えることが出来るかもと思ったからです。


惨敗でした。人前に出た瞬間、頭が真っ白で今まで頑張ってきたものも一瞬で無くなりました。
私は努力しても報われない人間なんだと思いました。

自分で「努力しても」と言っている時点で駄目だったのかもしれません。


以前、マイナスな悩みを友人に少し話したとき、顔が苦笑いというか、ひきつっていたのを見て、もう二度としないようにしようと心に閉まってきました。



でも、ここで相談させて下さい。

明るく生きたいです。でも、どうしたらいいのかわかりません。
気づいたら自分のマイナス思考の殻に入り込んで、抜け出せなくなっています。前向きになりたいのに、このままじゃ誰にも相手にされず一人置いていかれて一人で死んでいくんだろうな、と最近本当に思ってます。

A 回答 (13件中1~10件)

超絶ネガティブ思考で、ポジティブになろうとして諦めた者です。


>駄目だった時のダメージがマイナス思考のほうが「予想通り、やっぱりね」で済む
その通り。だからこっちの方が楽です。

もっと考え続けて、ネガティブな妄想をたくさんしましょう。
これは仕事でとても役立ちます。
ああなったらどうしよう、こうなったらどうしよう という妄想をするから
段取りや根回しなど先回り出来ます。
だからって
>その先輩はいつも明るくて後輩にも優しく頼りにされてる
これを全て得られるわけではないが、頼りにされるのは確かです。
危機回避の能力は、マイナス思考ならでは だと思います。

>いつも必ず止まる信号がスムーズに行けてしまった。今日は今から悪いことしか起きない。
だから何にしても用心出来るのです。

一般にマイナス思考はよくないとされてるけど
プラス思考でなければならない と己に課すのはとても苦しいと思います。
なかなか出来ない事をやれと自分を追いつめてるから。

何のとっかかりも見当たらないのではないですか。
あったところで、ああなったらどうしよう こうなったらどうしよう
という妄想がどうしてもわいてくる。
これが止まらないなら、もう思いっきりやった方がいいです。

私は、自信を持て などと言われる度に ではどうやってそれを持つのか
と聞きましたが、有効な答えが返ってきた事がありません。
ああやってこうやって という入手方法があるようなものではないのだろう。

しかし、ネガティブな者は事実や確実な根拠があるものは受け入れる。
妄想の余地がないからです。

前向き
無限の可能性が広がる魅力的なものではあるが
あるんだかないんだか分からないものなんて信用出来ない。
では何が信用出来る?
後ろ向きなものです。地獄の底の底まで妄想するったって限界はありますからね。
結局そういうのが好きなのね。

妄想しきったところでマイナス思考はとまり、動く気になれます。
それでどうにかした事実があれば
新たな妄想のタネが出て来ても、苦しみと受け取ってしまっても
また、どうにかしようと思えるものです。

マイナスの意識をプラスに変える方法は、マイナス思考を活かして充分に考えて
良い結果を積み重ねる事ではないかと。
    • good
    • 0

chokosanさんが決してあきらめず変わりたいという気持ちを持ち続けられれば変わりますよ!



高校時代を楽しく過ごせて
特に自分ではマイナス思考の要因は思い当たらないということは
過去に長期のマイナス体験はなかったという事でしょうか?


一応専門家でも誤認しやすい基本的な事として
ポジティブとプラス思考、ネガティブとマイナス思考は同じですが
それと内向性、外向性、楽観的とは別の事ですからね


あとちょっと確認しますが、ひょっとして何かキッカケがあれば変われるんじゃないかと思っていませんか?
そういう方が多くいるんですがその考えは修正する必要があるのでね


chokosanさんが「プラス思考の人は、、」と訊ねたのはヒントになると思ったからですよね?

でも実際にはヒントどころか返答を見たらネガティブな気持ちになるでしょう

前回言った事に加えて言いますが
マイナス思考とは
他人の目や他者の評価を気にする人が物事を他人と比較して考え答えを出すからですよ

わかるでしょうか?

劣等感とは他人と優劣を比較するから生じます
劣等感を持つからネガティブな思考になるという事

更に言うと
人間は思春期になると他人と比較するようになるのでこの時期には皆劣等感を抱きます

しかし思春期に劣等感を抱くのはそれを乗り越えて大人へと成長する為に必要なものなんです

劣等感を乗り越えないとそれはマイナス思考と共にストレスを一生抱えて生きることになる

だから簡単にいうと他人と優劣を比較する思考を修正し自己を確立すればマイナス思考は治りますよ

もしまた訊ねたい事があれば不安を抱かず遠慮なく聞いて下さいね

好奇心旺盛に貪欲に質問を繰り返せる人ほど変われる可能性は高いんですよ
    • good
    • 0

君のはいわゆる「マイナス思考」というのと違う。


勘違いしちゃいけないな。

マイナス思考というのは、考え方がマイナス方向に向かって進むこと。
つまり「ベクトル」の方向性が、プラスの方向ではなくてマイナスの方向に「働く」思考パターンを持ってるということだよ。
負の感情、っていうよね。
そねみ、妬み、憎しみ、後悔、嫉妬等など…そういうものを持ちやすい、そういう方向性に進みやすい「思考パターン」を持っている場合が「マイナス思考」と呼ばれてるんだ。

君のは「苦手意識」だろうね。
自分で特定の行動が苦手だと信じている、ということ。
ただ単純に、今までの経緯から「信じてる」だけであって、思考がマイナス側に引き寄せられていくということじゃない。
運転が下手だと思うなら、その原因を突き止めれば改善するだけの話。
(自動車カテゴリがあるから「何が苦手です」という質問をすれば、ここでも回答していただけますよ?)
面接が苦手ならば、練習すればいいわけだし、そもそも場をこなさないで上手くなろうというほうが少し問題だと思う。
信号なんて…知ってる?信号機の明滅はね「時間で変わる」んだよ?。
曜日でも変わるし、新しい道路が出来ればそれでも変わるんだ。
コッチの問題じゃないから(汗)。

頭が真っ白けになるのは、パニック状態に自分がなってるから。
その場になる前に準備できないで「ああ、どうしようどうしよう!」って思ってるから「来た!」ってなっちゃって、頭が真っ白になるってわけ。
これは「訓練」でかなり改善するし、そういった場所もあるはずだよ?。

まずは苦手意識をひとつずつ潰して、解決していくことだよね。
そのうちに「ああ、これはこのときの応用でいけるんじゃないかな?」と気付く。
それが連鎖し始めれば、自然と明るくなれるはずなんだけどな?。
    • good
    • 0

すごく根っこの所で、「欲は醜い」って思っていませんか?



例えば、「人からいい人って思われたい」
「みんなから好かれたい」
「豊かな生活がしたい」
「キレイになりたい、かわいいって言われたい」等など…

「欲がある=自己中」って思ってしまうと辛くなるんだと思うんです
人間欲があって当たり前、悪いのは欲があることではなく、欲のために人を傷つけることです

欲は向上心の原動力ですから、うまくコントロールしたら素敵な人になれると思います
職場の素敵な先輩も、そうして今の先輩になったのではないでしょうか

もっと自分のことを抱きしめてあげたらいいと思いますよ
質問文を拝見した印象では、あなたは知的ですし、人の心がわかる感受性もあります
ひとの良さを見つけてあげられるのもあなたの素敵なところです
自信を持ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


こうしたい、ああしたい。など考えはあります。
その前に「でも私は頭の回転も悪いし、自分の考えを言うと変な目でみられそう」

と否定から入って、「私は人の上に立つような人じゃないからいいや」

といつも逃げていました。

知的だなんてありがとうございます。でも、とんでもないです。
裏で色々考えてはいますが、行動にうつせません。

いつからかはわかりませんが、
いま目の前にいるこの人がどんな気分なのかがわかるようになりました。

「あ、ちょっと機嫌悪いから黙っておこう」
「なんかいつもと違うな。ちょっと様子みてみよう」

と読んでしまい、言うべきときに意見を言えないこともあります。


自分はこうしたい、と言うとわがままな気がして怖気づいてしまいます。
自信を持って、もう少し前向きにな人間になりたいと本当に思います。

お礼日時:2012/03/17 15:11

プラス思考になるには自己暗示が大切だと思います。



その先輩も「私は自分の事が好き」と思い、人にも公言する事で自己暗示にかけているのでは。
自信家で煙たがれるのではなく、明るく人気者なのも、
良い方向で自分を伸ばそうという思いがあるからだと思います。

プラス思考になるには常に頭の中をプラスのイメージにする癖をつけるしかありません。
具体的には人と話す時は前向きな言葉しか言わないようにする事です。
そうすれば徐々に思考法もプラス思考になるでしょう。
そして明るく笑顔でいることです。
そんな質問者さんを見れば、周りの人も明るくなり、
その影響をまた質問者さん自身が受けて全体的にプラスの流れになるでしょう。

反面、逆のようですが、考えないことも大事です。
「下手な考え、休むに似たり」と言います。
マイナスの考えをするぐらいなら、考えない方がマシです。
頭を使う所と使わない所を上手く使い分けるのが賢い生き方です。
お笑い番組でもみて思いっきり笑ってみたり、
好きな映画や音楽を鑑賞したりして気分転換をするのも良いし、
休みの日にくだらないことに没頭して一日を無駄に過ごして
「バカになる日」を作るのも精神衛生上は良いことだと思います。
「バカとハサミは使いよう」と言いますが、「バカと利口は使いよう」です。
意識的に能力を発揮するところと敢えて思考停止にすることを
コントロールしてみると明るく楽しい人生になるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


いつもイメージだけで終わらせて行動に移そうとしませんでした。

もしかしたら余計なことかもしれない。
失敗したら迷惑だからやらないほうがいいかもしれない。

そのため、しどろもどろになり、上手く伝えられなかったり
よく落ち込んでいます。

細かいところをよく見つけるのに見てみないフリをして逃げてしまってます。


自分を客観的に見ると、こんな人いやです。


自分がされて嬉しいことを人にもしてあげたいです。

お礼日時:2012/03/17 14:54

私は自分の事好きです。


周りからはポジティブだと言われますが、自分ではネガティブでマイナス思考だと思ってますよ。
私の「自分が好き」というのは、私を好いてくれる人などいるわけがないのだから、せめて自分だけは自分を好きでいなければ、という考えなんです(笑

だから、自分が好きになれる自分になろうと行動してます。
別に努力はしてません。好きでやってる事ですから。

いつも失敗して当たり前だと思ってます。
失敗して当たり前なのだから、成功する事は奇跡です。
そう思ってるからか、失敗しても落ち込む事は、あまりありません。

まれに、落ち込んでマイナス思考に陥った時は、今自分が思ってる事と反対の事を思って乗り過ごしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も自分の事好きになりたいです。
私のことを好きでいてくれる人なんて、この世に誰もいないんだと
思いたくないです。


どうせ失敗するなら痛い思いをしたくないと楽な方に逃げてしまい、
そうする自分に対して嫌悪感が増していったのかもしれません。

自分に対する否定だらけの人生ってもったいないですよね。。

お礼日時:2012/03/17 14:44

chokosan




これは本当に変わりたいと思う人にはとても有効な話です

始めに。
思考を変えるのは非常に時間が掛かる作業と思って下さい
何故ならマイナス思考は成長過程で周囲の人間環境が影響して作られるからです

そしてマイナス思考を改善する過程には段階があると覚えておいて下さい

これから教えるのは初歩としての基本的な知識になります


まず文面にあるチェックポイントについて話しますね

「自分を好き」について
前向きな人は皆自分の事が好きですしそれは健全な精神状態を意味します
逆に自分の事が嫌いな人はマイナス思考の人だけですから


「人前ではマイナス発言をしないように気をつけて」
これはマイナス思考の特徴で抑圧する意識
要するに「~してはいけない」「~しなくてはいけない」という他人の目を気にし抑圧する行動


「もちろん、少しでも自信をつけるために何度も練習したこともあります。」

マイナス思考の状態では自信は持てませんよ
マイナス思考の人が自信を持つにはマイナス思考を改善できた時だからです

「何度も重ねれば、マイナスの意識をプラスに変えることが出来るかもと思ったからです。」

マイナス思考からプラス思考にはならない
マイナスから0になりそしてプラスになります
実はマイナス思考の人が変わりにくいのはその飛躍した考え方が1つの要因です

「私は努力しても報われない人間なんだと思いました」

マイナス思考の人は、結果を期待して努力したり、真面目に努力すれば良いと思い込んでいますが

プラス思考の人は、結果だけを求めて努力はしないし努力をしている時は
努力という言葉を意識してませんよ

以上が文面のチェックですが疑問や質問があったら聞いてくださいね


ネガティブ、マイナス思考は同じ意味で改善しないとならないものですが
何故悪いのかという点を1つ言います

マイナス思考の人は他人と良し悪しや優劣を比較してしまう→劣等感が生まれる→ネガティブになる

取り敢えず初歩的な話をしましたが本当に変わりたいという意欲があるなら何でも聞いて欲しい

その全てに答えられますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

高校生活の頃が自分にとって毎日楽しかった時代だと思いだします。
今とは正反対なくらいで落ち込んでも次の日には良くなって、前向きで
、毎日笑ってました。

それが年を取って、周りも結婚したり子供を産んだりしていき、
自分だけ置いていかれて、劣等感の塊になってしまいました。


努力していたんだと少しでも思ってしまった自分が恥ずかしいです。
読ませていただいて、私はかなりのマイナス思考なんだと思い知らされました。

プラス思考の人は何を思って普段取り組んでいるんでしょうか?


本当に変わりたいです。
私は変われますか?

お礼日時:2012/03/17 14:38

わたしはまわりの人達から


明るい、プラス思考、
ついでに、なんでそんなにお金をもっているの等々
言われます

全然違うんですけどね

あなたの大きな間違いは
プラス思考の人はいないということです

プラス思考ではなく
ゼロ思考なんです

マイナスの人から見たら
プラスに見えますが本当はゼロなんです

ゼロ地点はいいことも悪いことも
差し引きゼロなのです

ところがマイナス思考の人は
ゼロ地点に立っても
プラスがあるはずだと思って
がっかりするのです

ようするに欲張りなんですね
プラスがないといやなんですね

あなたの文章を読んでも
いい点もあるようですし
悪い点もあるようですし
ようするに
わたしにはゼロのように見えます

ゼロではいやですか?
まだプラスが欲しいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


私は自分はマイナスだと思ってました。
ゼロ地点というものがあるとすれば、自分はマイナスではないゼロだと言い聞かせると
少しは気分も明るくなれますか?

ずっと人より劣っていると思って生きてきたので、いま既にゼロ地点だと考え直すのも難しいですが
そう言い聞かせてみようと思います。

お礼日時:2012/03/17 02:16

ん~。

マイナス思考の人って何かしらの原因があるとは思いますが質問者様の場合はなんでしょうか。


原因として共通して言える事は「自信」が無いのだと思います。それと質問者様の文章をみて感じたのは「他人の目を気にしすぎてしまっている」事。あと、「自分好きな人」は良くないという常識に縛られている事。

私が個人的に良いと思っている解決方法は自分大好きなナルシストになること。
一般的な解決方法ではないと思いますがナルシストになれば少なくともマイナス思考な人間にはなりません。

なにも、渋谷とかにいる「チャラ男」「ギャル」や「か○うえいこう」さんみたいになれといっているわけではありません。

ナルシストの良い部分だけ残しましょう。
ナルシストには自分に自信があります。自信があるということは自分に満足しています。自分に満足していると自分が幸せと感じられる。自分一人幸せに出来ない人間が他人を幸せには出来ない。
ズレはあると思いますが少なくともこのような一面を持ちあわせていると思います。

私の場合を申し上げますと、他人に飛びっきり優しく接します。そしてそんな自分が大好きです。また自分が他人から親しまれます。
自分が良い気持ちになって、他人も良い気持ちになっています。そして慣れか性格上の問題か、やってあげているという気持ちでは無いんです。ただただ優しくするのが気持ちがいいんです。相手の立場や気持ちを考えて自分がしてもらったら嬉しい事を考えるんです。
不純な動機かと思われるかもしれませんがそのおかげで何かすごく平和でしょう。

少し脱線して書きましたが、
>このままじゃ誰にも相手にされず一人置いていかれて一人で死んでいくんだろうな、と最近本当に思ってます。

というのは、私のナルシスト論で解消されれば良いと思います。(笑)
あと笑い、微笑みは大切ですよ。人が集まりますし自分も良い気持ちになります。←不純な動機ですね。(笑)

あと、「自分駄目だ」って思っているだけじゃ解決にはなりません。
それについてよく考えなければ先には進めません。
ただ自分が治したくてもなかなか治らないトラウマや癖というのは存在します。
大変な努力、試行錯誤を重ねやっと治すことが出来るトラウマや癖というものはあるものです。
私も治したくても、まだ治っていないトラウマがございます。
普段私は「頑張る」という言葉を使わないのですが今回は使わせていただきます。
頑張りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。


小学校低学年のころ、
「○○さんて、自分のこと好きなんだって。おかしいよね~」
とクラスで話題になったのを覚えています。

きっとそれが、大人になった今でも引っかかっているんだろうな、と思いました。
自分好きな人っておかしいんだ、自分のこと嫌いなのが普通なんだ。

と刷り込まれたような…

自分嫌いな私でも、人に優しくしてお礼言われたら気持ちいいです。
それを繰り返せば少しずつよくなっていきますか?

トラウマはわかりません。
中学に入るころにはクラス全員の前でも足が震えるくらいのあがり症だったので、
人前は凄く苦手で、そこが一番「駄目な自分」です。


出来るところから頑張っていきたいです。

お礼日時:2012/03/17 02:08

私も自分大好き(というか自分に甘い?)です。



主様の先輩もそうかもしれませんが…こう在りたい自分になるべく、努力をしてる自分が好きなんだと思います。

優しい自分、綺麗な自分、しっかりした自分、かわいい自分、意外な自分…

多分こんな場面ではこんな女性で在りたいと思うビジョンがハッキリしていて、それを行動に移すのがあまり苦にならないタイプです。

喜怒哀楽は当然ありますから、凹むときもありますが、やっぱり自分が好きなんです。
だって前に進むために凹む今があるっていう考えですから。

極論、人生の全て無駄にしないぞって感じです。
負けず嫌いなんですよ。

私、外見はいたって普通です。むしろ人よりガタイ良いですし、ぽっちゃりもしてます。顔は片目が綺麗な二重で片目は奥二重なので、アイメイクには気をつかいます(笑)
娘を出産してからお腹のプヨプヨがなかなか取れませんが、娘と旦那はそのプヨプヨが大好きなのでいっかぁ~と運動に手を抜いてます(笑)
長年付き合ってきた身体なので、誰よりも上手くお化粧したり、服を選んだり、似合う髪型を理解してるつもりです。
私という外見の専属コーディネーターですから、自分が大好きです(笑)



でも主様みたいに少しだけ、ネガティブな生き方をする人もたくさんいますよね。
自分が傷つき過ぎないように、慎重で、優し過ぎる方。
他人にまで悪影響を及ぼしていないのだから、いいんじゃないかと思いますよ。

私は図々しくもあるのです。
信号でとまらない日があったら『ラッキー!!やっと清算されたよ(特に不幸もないのに)』と思います。

先のことは備えだけしておいて、あとは当たってみなきゃわかりません。

怖がらずにどんどん行動しましょう。

『努力は嘘をつかない』が私のモットーなのです。

まずは外見から変えてみましょう。
勢いのある歌を聞きながらテンションを上げて、自分のことを誰も知らないような場所で自分の憧れの人を演じてみてはどうでしょう。

スポーツサークルや習い事をして趣味を広げたり、様々な人と係わり合う場を作ることで自信もつきます。

主様、人生を楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


先輩も言ってました。
努力して苦しんでる自分が好き!と

どMですね!と職場で笑っていましたが、そんな先輩はいつも明るくて聞き上手で尊敬してます。

私もたまにテンションあがる時もありますが、長続きしません。
もともと冷めていて、途中で疲れてしまいます。

そうならないように、演じてみたらその間だけでも変れるかもしれないですね。

「努力は嘘をつかない」

つらいとき、この言葉を思いだします。

お礼日時:2012/03/17 01:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!