重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本語だと「相手」という言葉はいろんな場面で使われると思います。

「(ボクシングで)相手の懐にもぐりこめ!」とか
「(商談で)相手と視線を合わせないのは相手にアドバンテージを与えるよ」とか
「(テニスで)俺の相手は誰だ?」とか。

こういう時々の「相手」って英語だとなんと言うんでしょうか。
rivalとかenemyとかだと意味がきつすぎる気がします。
かといってpartnerなどは仲良しすぎるイメージがあるのです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

こんにちは。



1番目の文章はhimで済んでしまう所かなぁと思います。
例えば、試合の話をしている時に「相手の懐」と言ったら、「his」を使って話すのが一般的な会話ではないでしょうか。
それ以外はopponentになるかと思います。

2番目の場合、大まかに言うと、
the other party
かなぁと思いますが、これも普通の会話だとちょっと変わってくるのかなぁと思います。
普通会話ではもっと明確に言う事が多い気がします。
例えば、「商談の相手」が問屋(自分がお客)の場合は
supplier
を使いますし、相手がお客(自分が問屋)の場合は、
customer
を使います。
なので、相手が誰かによって違ってきます。

3番目の「テニスの相手」の場合は、
やはり
opponent
でしょうか。
ただ、「(テニスで)俺の相手は誰だ?」を英語で言うと、
Who am I going up at the tennis game today?
Who am I fighting against at my game?
個人トーナメントなどの場合は、
Who am I competing against?
などになるのかなぁと思います。

日本語では全て「相手」で済みますが、これもまた英語になると、いろいろなバリュエーションが出てきます。
なかなか難しいですよね。^^;
    • good
    • 0

共通に使えるのは counterpart(相手方)です.感情は入りません.



それだけだと,面白くないので,皆さんのご回答のような variation があります.
    • good
    • 0

こんにちは。


一語で全てをカバーできる便利な単語はないと思います。
例に挙げられているような、1対1のスポーツの“相手”の場合は“match”とか“competitor”などですね。
ビジネスの世界で、業界全体の中の競争“相手”を漠然を指すときは“competition”と言ったりもします。
コミュニケーションなどを行う際の“相手”は、“counterpart”とかですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!