
我が家の今年1年生になった娘の事で質問します。
娘は気が付いた時から、ずっと左利きです。
何をするにも左手を使います。もちろん、書くのも食事も左利きです。鉛筆もお箸も上手に持ちます。
なので、娘が左利きであるという事は生活上気になる事は
ありませんでした。
ところが小学校に通い始めて、学校から持って帰ってくるプリントの字があまりにも汚かったので聞いてみると、
先生から「右で書きなさい(食べなさい)」と言われているようなのです。本人も右で書くのは辛いと言っています。主人は左利きですがとても達筆ですし、私も右利きになおすつもりはありませんでしたので、その旨を担任に伝えた所、「書き順もはらいもすべて右利き用にできてますし、今ならまだ間に合う(右利きになる)ので右を使うように指導していきます」と言い切られてしまいました。
なおす必要はないと思いながら、毛筆とかそろばんの時は、左利きだと辛いのかなぁと心配があるのは事実です。
信念のない親ですみません。
皆さんなら、こういう時どうされますか?
娘が辛いと言ってるのだから、左利きのままでいかせますか?それとも先生がわざわざ右に指導してくれると言ってくれてるのだからお願いしますか?今、娘には使いやすい方でいいよと言っています。
アドバイス、宜しくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
左利きのままでいいと思います。
無理に右利きに変えさせようとすると、脳の発達の妨げになったり、
ドモリの原因になることがあるそうです。
>私も右利きになおすつもりはありませんでしたので
左利きは間違ったことではありません。
「なおす」という表現は使わないで欲しいです。
僕も左利きです。
箸も、ペンも、すべて左ですが、特に困ることはありません。
日常生活で困ることといったら、自動改札が通りにくいこと位かな。(笑)
>毛筆とかそろばんの時は、左利きだと辛いのかなぁ
左利きを右利きに変えるのはもっと辛いです。
試しに、pikapiさんも左手で生活してみてください。
大変でしょう?
利き手の反対の手で生活するのはどんなに大変か・・・
そんな苦労をして右利きになって、
それでどんなメリットがありますか?
自動改札が通りやすい?(笑)
それだけです。
僕も小2のときの担任に右利きに変えさせられそうになりましたが、
学校が嫌いになっただけでした。
「百害有って一利なし」だと思います。
極左的左利き論(笑)でした。(^^)
kodamasuikaさんの回答を読んで、ハッとさせられました。
私も「なおす」という表現はあまり使いたくなかったのですが、いい言葉が見つからなくて・・・
そうですよね。左利きは間違ったことではないですもんね。もっときちんと私自身が考えをまとめて、もう一度先生と話合ってみます。回答ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
私は、右利きですが、高校生の時お箸を持つ手を左に変えました。
右だととても変な形でしかお箸が持てずによくポロポロと食べ物を落としていたし、「さし箸」をよくしていて人前でご飯を食べるのが恥ずかしかったからです。幸い左手でお箸を持つのに1週間とかかりませんでした。今では右手でも綺麗にお箸を持つことが出来る様になりましたよ。私の姉はpikapiさんのお子さんと同じ全くの左利きです。が、毛筆も達筆ですし、そろばんも左でやってましたよ。(小学生の時)
私はガールスカウトのリーダーをしていますが、左利きの子供も特に特別にナイフの使い方等を指導していません。右でも左でもついている指は同じなのですから、なんら変わりはないと思います。私が思うに・・・先生がうまく説明できないだけではないでしょうか?確かに普段、右利きの私たちは左で包丁を持つ姉をみて「大丈夫かしら?」なんて思う事もありますが、やっていることは同じなんですよね。私(かなり個人的に・・)はそのままで良いと思いますよ。担任の先生ともう一度話してみてはいかがでしょうか?あるいは、別の先生にも同じように相談してみるといいかもしれません。指導方法は千差万別ですからね・・・。
あまり参考にならないかもしれませんが、そのままでも充分、問題ないとおもいますよ。
>先生がうまく説明できないだけではないでしょうか?
これは、先生と話した時に私も感じました。”みんなと一緒”の方が楽なんでしょうね。berriesさんは、お箸を右から左に変えたということですが、子供も使いやすい方を選んでいくと思います。とりあえず、もう一度先生と話してみます。回答ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
同じような質問をしようかな、と思っていた矢先に質問されてたんで、これは感想文と思って読んでください。
うちの子は1歳4ヵ月になるんですが、ご飯食べたり、ちょっとした行動にも左手を使うんです。
以前何かの番組で、人間の利き手は生後6ヶ月くらいに確立される、とか聞いたような憶えがあるんで、うちの子は左利きじゃないだろうか・・・・と不安になりました。
私も夫も右利きです。
左利きがダメだというのではなく、日本人ってやっぱり右利き社会ですよね。
そりゃあ、両方使えるにこしたことはないんですけど。
うちの夫の母親が、自分の娘の子ども(孫)の一人が左利きなんですが、料理や編物や裁縫を教えるのに苦労した、って言ってたんで、なるほどねえ・・・・って思ったことがあります。
確かに私自身が右利きなんで、左利きになると勝手が違って教えるのに難しそうだな、とか思ったりします。
でも皆さんのお答えを読んでると、ムリして矯正するとよくないみたいですね。
私も左利きを矯正せよ、って言われたら頭痛くなりそうで、かえってストレスですよね。
私の幼少時代は殆どが右利きに矯正されてたんで、左利きの友人って少ないんですが、中にはホント器用に両方使える人がいて、右手で鉛筆持って書きながら左手で消しゴム持って消してたんで、左利きの人って器用なんだな~~って感心してました。
うちの子はまだまだ小さいんで、それこそ記憶がないうちに右利きにしようと思いましたが、本当はこういう考え方ってあんまりよくないのかな、とも思います。
だって今はもうバリアフリーの時代ですから、右利き優先って時代錯誤なのかもしれませんね。
うちの主人は自分が左利きなので、娘が左利きだとわかった時は大喜びでした。仲間意識なのでしょうかね?!娘が小さい頃、もしかして左利きなのかな?と思った時、食事の際にスプーンを真ん中に置くようにしました。すると、絶対左で持つので、今度は右に置くようにしてみると、それでも左手でもつのでこの子は左利きなんだなと確信しました。
うちには、もう一人2歳の子がいるのですが、未だにどっちかわかりません。両方、同じように上手に使うんです。そのうち、使いやすい方が優先になるでしょうね。
私は右利きですが、娘が左利きで困った事はありません。
折り紙を折る時も、ピアノも、はさみで紙を切るときも教えにくいと思ったこともありません。ので、今こんな問題が発生して困ってるんですけどね。
回答ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
はじめまして。
私は14歳の左利きです!
何かの本で読んだんですが左利きの子を無理に右利きにしようとすると
ストレスが溜まっちゃってあんまり良くないみたいです。
私の場合もそうだったんですけど。
でもやっぱり本人しだいだから先生のやり方は私はちょっとキツイです。
習字が始まると「右利きになりたい」とかちょっとした事で「左利きでよかった」とか思ったりするから先生にはちょっと引いてもらった方が良いかな??
あんまりアドバイスになってなくてごめんなさい
無理矢理、左から右に変えようとすると何かしら支障がでることもあるみたいですね。毎日、先生に右で書きなさいって言われたら、ストレスですよねー。もう一度きちんと話し合ってみますね。回答ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
我が家の長女も今年1年生になりました。
この娘は左利きです。
幼稚園時代も左のままで通しました。
小学校に入学する際の書類にも、連絡帳にも
「左利きですが、家庭では右に直すような指導はしていません」と
はっきり書きました。
特に学校では困っている事はありませんし、強制的に直すような事もありません。
ただ確かに友達の左利きの子は箸と鉛筆だけはと言って、直した子も多いです。
今書道教室に行っていますが、左利きの子はどうしても
字が右下がりになってしまうそうで、左利きを直すというのではなく
右でも書けるように練習もしています。
しかし毛筆は全て右手で書かなくてはならず
本人は左の方が書きやすいといっていますが、これは仕方のないことのようです。
同居の義父母などには小さい時からかなりきつく直すように言われましたが
無理に直させるようなことは可哀想だと言い張って、私はさせませんでした。
(これからそろばんもはじめさせようと思っていますが
左から右にはじかなくてはいけないので多分右でやらせるようになると思います。
本人には大変でしょうけど・・・)
はさみや包丁にしても、娘はわざわざ左利き用のを使わなくても
右利き用のを器用に使っています。
娘にとってはそれが普通の事なんだと思います。
日本は右利き社会ですから、販売機のコイン入れ口も自動改札も全て
右側についているし、ドアのノブも左手では開けにくくできてますよね。
不便な事も多いだろうけど「左利きには芸術家が多い!!」と
義父母や娘にも言っています。
そうですね。無理に矯正しなくても、子供なりに使いやすい方でやっていきますよね。娘が左利きだという事は、生活に何の問題もなく、親もそういえばそうだったなぁくらいの事だったので、児童調査カードや連絡帳にも左利きの事は記入しませんでした。今思えば、きちんと書いておけばよかったです。もう一度ちゃんと先生と話合ってみます。回答ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
お母さん、しっかりしてください!!自分の子育てに信念をちゃんともってください。
お母さんの気持ちがふらふらしていると、子供さんがかわいそうです。それに学校の先生の件ですが、じっくり時間を作って(作ってもらって)話をしたらいかがでしょうか?もうすぐ家庭訪問もあると思いますし。「うちの家では左利きのままでいきますので、矯正しないで下さい!」と強気な態度を取ってください。おかあさんが弱気だと先生に言い負かされてしまいますよ。それに子供を守るのは親のやくめですもの。
毛筆、そろばんって授業なんかであるのでしょうか?
左利きにとって書きにくいことでしょうが、それを右利きに変えることも大変だと思いますよ。
強い書き方になりましたが、お母さんがんばってください!!
いえいえ、そのとおりです。もっと私がしっかりしないといけません。もう一度きちんと先生と話し合ってみます。
毛筆、そろばんは授業に出てきます。うちの学校は(横浜市内なのですが)、新春書初め大会もあるんですよー。
回答ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
うちの息子も今年小学1年生。
左ききです。私も字を覚えだした頃は、字を書く時だけは右がいいのではないか・・と考え鉛筆を右に持たせたことがあります。しかし結局左が持ちやすくてすぐ左に持ち替えてしまうので、あきらめました。私が右手でないと字を書くのもハサミを使うのもうまくできないように、息子は左手でないとそれができないんですよね。もうすっかりあきらめて右手で字を書かせようなんて思ってません。もしうちの息子がpikapiさんの娘さんのようにされたら、断固抗議すると思います。そうですねー。まず第一段階は連絡帳に「先生のご指導は大変ありがたく思うのですが、息子は右手に矯正されることがほんとに苦痛のようでそのために学校に行くのを嫌がるようになってます」それでもだめなら、校長先生に相談。ほんと学校行くのがいやになったり、左を使うのはいけないんだと思うようになったらかわいそうですから、親ががんばって意見を伝えたほうがいいと思います。左ききって外国では当たり前のようにたくさんいるって言いますよね。きっとみんな一緒でなければという日本のお国柄なんでしょうね。昔の人は叩いてしかられて矯正されたって聞きますから、それに比べれば、左利き用ハサミなんてものが普通に売られるようになってる今は進歩なんでしょうね。がんばって親が守ってあげましょうね。娘は好き嫌いが激しくて、給食が始まったらどうなるんだろう・・・というのが悩みだったんですけど、まさかこんな問題が発生するとは思っても見ませんでした。給食の方は親の心配をよそに「今日もぜーんぶ食べたよ」と言ってます。でも、書くことだけでなく、食事の際も「先生が右で食べなさいっていうんだー」と言われているようです。
kisukeblueさんの書いている通り、学校に行くのが嫌になったり、左を使うのがいけない事だと思うようにならない為にも、もう一度ちゃんと先生と話合ってみます。
回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
無理に矯正することもないと思いますよ。
でも不便なことがあるのは事実です。
また横文字を書く時は書いた文字を左手で汚してしまうので好ましくありません。
手を浮かせて書くことができれば問題ないですけどね。
でも大変かもしれませんが何とか慣れるものだと思いますよ。
ただ一つやっかいなのが左利き用の道具を買う必要があるということです。
たとえばハサミや包丁は右利き用の物は使えません。しかし左利き用の道具はあまり売られていませんよね。売ってる店が近くにないと大変です。
野球のグローブも左利き用を調達しないといkませんね。
ほかに左利き用の道具はあるでしょうね。そのような道具が売ってる店を今のうちに調べておいたほうがいいかもしれません。
入学の際に左利き用のはさみを購入しました。それまで右利き用のはさみだったので、あまり細かくは切れなかったのですが、左効き用を買ってあげたら使いやすいみたいでとてもうれしそうでした。うちの主人も左利きで左用のグローブを買ってくれといい続けて、早や10年。高そうなので今だ買ってあげてませんが・・・
無理強いせず、子供の意見を尊重して、先生と話し合っていきたいと思っています。回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
中3の息子が左利きです。
夫も元々は左利きだったらしいですが、
本人も記憶がない頃に、おばあちゃんに矯正させられたそうです。
私と夫は相談して、断固として矯正しないことに決めました。
幼稚園の延長先生も、
「うちの息子の左利きを無理に矯正したら、
ドモリになってしまって、大人になってもなおらない。
とても後悔している」
・・・とおっしゃっていました。
小学校では、pikapiさんのような先生に当たった場合のことをかんがえて、
最初に配られた子供の指導補助カードのようなものに、
「左利きですが矯正はしません。
そのようにご指導ください」
・・・と明記しておきました。
習字のことも考えてみました。
日本の文字は、左手で書くと書きづらいから、などという理由では
納得できませんでした。
だって左利きの子にとっては、
右手で書くことが、何よりも書きづらいことなのです。
右利きの私自身の立場で想像してみましたが、
右手(利き手)で鏡文字を書くのと、
左手で普通の文字を書くのとでは、
利き手を使う方が、断然書きやすいのです。
左利きが不便だなんだというのは、右利きの論理ですし、
「みっともない」などと言う人もいるのですが言語道断。
何よりも本人が、たとえ筆で書くときでも、
左手でないと書きづらいと訴えるのです。
親がそれでいいと思っているのなら、
なんで他人が勝手に、矯正などするのでしょうか。
発達途中の脳が混乱してしまったら、誰が責任とるのでしょうか。
夫は、何か行動を起こすときに、
ワンクッション置いたような、
反応が遅いようなところがあります。
私は、左利きを無理に矯正したせいだと思っています。
「I am not right,but I am right」
(私は右利きではない、しかし私は正しい)
この言葉をプリントしたTシャツがあるそうです。
イギリスの左利き用品専門店にあるとか。
本気でこれがほしいです、私。
息子は左利きですが、正しい。
みっともなくなんか全然ない。
本人が望まない限り、絶対に矯正なんかさせません。
お嬢さんの先生のやっていることは越権行為だと思います。
何かの機会に、ご主人と一緒にきちんと話しておかれてはどうでしょうか。
(学校の先生は、父親が出て来た方が
ちゃんと話を聞いてくれることが多々あります)
負けないでください。
katoriさんの回答を読んで、先生に矯正はしないで下さいと言った時に、先生から「それでも私は右で指導していきます」と言い返された時に何故もっと強い意思を持てなかったのか、とても悔やまれます。主人は、初めから絶対矯正などしない!とはっきりした意思をもっていたのですが、つい入学早々先生ともめたくないという私の甘い考えでこんな問題を抱えてしまいました。
もう一度、はっきりした態度で先生と話し合ってみます。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 私と弟の本能的な利き手はどちらなのでしょうか?鑑定お願いします。 私 *親曰く0~2歳の時が左利きだ 0 2023/02/28 12:02
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- その他(悩み相談・人生相談) 私の利き手はどちらでしょうか? 学生です。 1~2歳の時、利き手を左手から右手に矯正(両手で使ってた 5 2023/02/14 17:22
- その他(社会・学校・職場) 左利きの強みは応用力なのでしょうか? 6 2022/04/17 07:31
- その他(悩み相談・人生相談) 学生です。私の本当の利き手(本能的な利き手、先天性の利き手)はどちらだと思われますか? 私は1~2歳 1 2023/01/23 21:43
- 医学 左利きの強みは応用力なのでしょうか? 3 2022/04/17 07:21
- デザイン 普段右利きで絵を描くのは左の方が上手です。 ずっと右利きで物事をしていたのですが、右手を怪我して左で 1 2023/03/08 20:37
- アクセサリ・腕時計 左利きが左手に腕時計つけるのは変ですかか? 正しく言うと、書くのは左でお箸は右なんですが...私は左 5 2023/05/23 18:34
- 飲食店・レストラン 左利きに対する差別というか嫌がらせに社会はもう少し配慮するべきじゃないでしょうか? それを如実に表し 14 2023/07/15 07:22
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 左利き 7 2023/06/06 07:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
小学生娘の自慰行為
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
娘と父親のお風呂について
-
五歳息子発達障害の疑いありで...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
娘とのお風呂について意見をお...
-
子どもの友達の父親からの嫌が...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
イラストにできる言葉
-
高学年の普段使いのリュック
-
小学校前にやっておくこと (...
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
子供
-
小学校低学年へのクリスマスプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
小学校1年生のときに使う黄色い...
-
年長女子の友達付き合い。こう...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
冷たくて酷い娘について
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
公文の対応に納得できない(長...
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
娘のバレエが下手すぎる
おすすめ情報