
初めまして、よろしくお願いいたします。
当方、DELL Dimension 9150 を使用してますが、WINDOWS XP で問題なく使用出来てます。HDDは250GB「MAXTOR 7V250FO」です。(このHDDは、S-ATAIIでしょうか?)この度パティションをするためOSの再インストールをして見たく思い、添付のOSのCDで行いましてところ、「コンピューターにHDDがインストールされていませんでした。HDDの電源が入っていてコンピューターに正しく接続されていることを確認してください。HDDに関連するハードウェア構成が正しいことを確認してください。必要に応じて製造元の診断プログラムを実行してください。セットアップを続行できません。セットアップを終了するにはF3キーを押してください。」と表示されその先に進めません。この教えてgooにも同様の質問がありましたが、F-6キーでのフロッピーからのドライバのインストールが出来ません(当PCにはフロッピーが付いてません)どのようにすればようのでしょうか?尚DVDドライブは、Wドライブで2個付いてます。どなたか、教えていただけないでしょうか?困ってます。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元から、そのPCではRAIDだったのですか?。
RAIDでないのなら、なぜBIOSにRAID設定がされているのかはわかりませんが、IDEモードに戻してください。自分で何をいじったのかがわからない場合は、いっそ、CMOSリセットを。
IDEモードの場合は、ドライバは必要ありません。
念のため。
RAIDドライバ用FDの作成ツールです。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-exter …
OSインストール後には、これも。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-exter …
USBのFDで可能かどうかは、やったことが無いのでわかりません。
No.6
- 回答日時:
インテルマザーの場合 参考
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/i …
SATA BIOS設定
http://www.dosv.jp/other/0603/03.htm
http://www.dosv.jp/feature/0609/11.htm
Intel FAQ
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/d …
DELL Dimension 9150 スペック
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/060 …
No.4
- 回答日時:
MAXTOR 7V250FO S-ATAII 1台では、RAIDになりません。
この場合、F6キーでのフロッピーからのドライバのインストールは不要です。フロッピードライブが付いていないと、F6キーでのドライバのインストールができません。
BIOSでS-ATAを選ぶ。表示がエンハンストの場合もある。
ご回答有難うございます。やはりFDDは必須なのですね。もうFDDというものは不要と考えていましたが、このようなことがあると困りますので、購入してみます、有難うございました。
No.3
- 回答日時:
的外れだったら、ごめんなさい。
まず、HDDを増設したのですか?それともHDDを差し替えたとかしたのですか?
HDD(SATA)の増設なら、BIOSで増設したHDDを認識させる必要があります。(DELLのBIOSの初期値は認識させない設定になっていたと思います)
HDDを差し替えたなら、マザーボードに前に接続されていたところと別のところで接続していませんか?この場合もBIOSで認識させる必要があります。
ご回答有難うございます。HDDは最初から付属していました。と言ってもヤフオク購入ですので、判りません。DELLの元の構成を調べましたがたしかにこの構成で販売しているみたいです。色々研究しましたが、やはりFDDを購入してドライバをあてるしかないようです。
No.2
- 回答日時:
DELLのユーザーが集まる奇妙なHPがあります。
内容は極めてコアです。
チョーマニアックな内容が多いです。
そこで質問してみてください。
良い回答をもらえますよ。
ただしへなちょこの質問だ「完全にシカト」されます。
http://www2.ezbbs.net/17/hxtoyoda/
ご回答有難うございます。DELLユーザーのHP覗いてみました。色々勉強になります。何とかこのトラブルをクリアしたいものです。FDDを購入してみます。
No.1
- 回答日時:
Intelの945なら、IDEモードなら特別な設定はいらないはずですが。
S-ATAの動作モードはIDE/RAID/AHCIのどれになっているでしょうか?。まずはこの辺から確認を。BIOS上でもHDを認識していませんか?。
早速のご回答有難うございます。S-ATAの動作モードは RAID Autodetect/AHCI となってます。この設定のためにHDDを認識しないのかもしれません。やはりFDDが必要なのですね。それほど高価なものではありませんので、購入してみます。でもUSB接続のフロッピーではだめでしょうか?また、S-ATAを認識させるためのFDDの作成方法が判りません、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンピュータにハードディスク ...
-
ブートキャンプでwinインストー...
-
OSのインストール
-
WindowsXPセットップ時にahci ...
-
redhat9インストール中にエラー...
-
この交換はつりあいますか?
-
bootcampでwindowsのインストール
-
リナックストWindows2000のデュ...
-
Linuxのインストールにつ...
-
Linuxはウインドウズのosの入っ...
-
Linuxをインストールするときに...
-
Vine Linuxのインストールで
-
windows10で使えるAndroidエミ...
-
2台のハードディスクから、2種...
-
新しいPCにwin2000をインストー...
-
ハードディスクなしでパソコン...
-
遅いパソコンが速くなる「エク...
-
パソコンが起動できず、カチカ...
-
SD-USB2CUP4のドライバについて
-
パソコンの起動画面にPress F1 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows10で使えるAndroidエミ...
-
win2000をwin10で使っているパ...
-
新しいPCにwin2000をインストー...
-
windows10DVDからインストール...
-
Canon My Image Gardenでスキャ...
-
新バージョンOSのライセンス...
-
Windows 3.1のインストールの仕方
-
この交換はつりあいますか?
-
Linuxはウインドウズのosの入っ...
-
Ubuntu パスワードを入れてか...
-
知り合いのネットカフェが閉店...
-
Acer AXC605-H54D にOSをインス...
-
Power Mac G4 733MHzにDVD仕様...
-
MACBOOK PRO 初代
-
ilife09だけ再インストール・・・
-
OS X にOS9をインストールする...
-
wacom cintiq DTK-1301 13HDを...
-
Macをお使いの皆様、中国語の「...
-
vmware fusionでマウスホイール...
-
RAID1構築に関して。初めてです...
おすすめ情報