
分譲マンションに住んでいます。
一年ほど前に、マンションのアンテナが調子悪いということで
ケーブルテレビを導入し、各戸にも工事が入りましたが、うちではケーブルには加入せずに工事だけしました。(全戸強制工事のようでしたので)
テレビにさほどこだわりがないので今でもアナログ放送を楽しんでいます。
ところが、最近テレビの調子が悪くなり、仕方なくテレビの買い替えを検討することになりました。
そこで、
1.デジタル対応テレビか、安いブラウン管か、どちらを買うのがいいか
(デジタル問題さえなければ、ブラウン管で十分な家庭です。うちのテレビの寿命は20年くらいです)
2.アナログ専用テレビを買っても、将来デジタル用チューナーを買えばデジタルを見ることは可能ですか(1万円くらい出せばチューナーは買えるようになるのでしょうか?)
他にアンテナ等必要ですか?
3.ケーブルが入っている以上、ケーブルを契約しないと将来テレビを全く見ることができないのか(ケーブルテレビを導入する際、将来ケーブルに加入しないとテレビが全く見られなくなるなどという説明はなかったのでそんなはずはないと思いますが…)
4.アナログ専用機でもケーブルに加入すればデジタルを見ることができるが、その場合は、ケーブルテレビの高い料金を支払わなければならないのか?(調べた限りでは、ホームターミナル使用料金3675円、STBが504円。これだけ料金がかかるのでしょうか?)
エリア担当はベイコミュニケーション。
http://baycom.jp/service/index.html
それとも将来的には(政策的に?)ケーブルでも安くデジタルだけを見ることができるようになるのでしょうか?
以上皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
NO6です。
補足を拝見いたしました。
ベイコミュニケーションは「同一周波数パスツルー方式」です。
財団法人日本テレビ放送連盟の一覧表を参考までに付けました。
http://www.catv-jcta.jp/digital_list/08_kinki.ht …
「トランスモジュール方式」の場合はセットアップボックスがないと地デジは観ることができませんが、「同一周波数パスツルー方式」の場合は、地デジ対応テレビか地デジチューナーがあれば観ることができます。
この件につきましても参考となるサイトを付けました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040311 …
用は、地デジを観るためには2つの方法があります。
1.地デジ対応テレビ(地デジチューナー搭載)を購入してケーブルテレビの契約をしないで観る。
2.地デジ対応していないテレビで、ケーブルテレビと契約をして観る。(ベイコミュニケーションのサイトで地デジのみの契約はできませんとありましたので、デジタル契約をしてセットアップボックスが貸与されて観ることになると思います)
この場合は、テレビがハイビジョン対応テレビ等でないと高画質では観ることができません。
>地デジ対応テレビを買っても無駄になることはないのですよね?
無駄にはならないと思います。
ケーブルテレビ契約はテレビ1台に1台毎の契約でセットアップボックス1台に複数テレビを接続することはできません。
数台テレビがあった場合は、いずれは買い換えしなくてはならないでですよね。
私もケーブルテレビでデジタル契約をしていますが、例えば映画が観ることが好き・レジャースポーツ番組が好きなどがあれば料金が掛かりますが、楽しむことができます。
ありがとうございます。
ものすごくわかりやすかったです。
デジタル、一度はまるとやめられそうにないかもしれませんが
楽しみにしておきます!
No.6
- 回答日時:
ケーブルテレビ会社が「ベイコミュニケーション」ということで、伝送方式は同一周波数パススルー方式です。
パススルー方式の場合は、セットアップボックス(STB)がなくても地上デジタルを観ることは可能ですが、地上デジタルチューナー搭載のテレビを購入する必要があります。
ケーブルテレビ会社から電波が送られても受信するためのチューナーが必要という訳です。
ただし、高画質(地デジ・BSハイビジョンなど)で視聴するということになるとハイビジョン対応テレビ(D3端子以上)が必要になります。
まず、マンションのアンテナの調子が悪いということでケーブルテレビの工事されたということは、すでに電波が送られているということでケーブルテレビに加入していなくても民放等これまでの放送が観れることになりますが、契約することで多チャンネルやWOWOWなどの有料チャンネルが観ることが可能となります。
(この場合はSTBが必要になりますがテレビ1台毎の契約になります)
>ケーブルを契約しないと将来テレビを全く見ることができないのか
ということですが、すでに回答していますが、工事が完了しているということはケーブルレテビで電波が送られています。問題は受信するためのチューナーが必要です(テレビに地デジチューナーの搭載が必要)。
または、契約をしてSTBが貸与されるので地デジ搭載でないテレビで観る方法もあります。
(STBはチューナーとお考えください)
私もBSデジタル・地上デジタルを観ていますがアナログと比較すると数段、キレイにみることができます。
この回答への補足
ベイコミュニケーションは同一周波数パススルー方式なのですか!
ベイコミュニケーションのサイトで見た「視聴にSTBが必要」という記述からてっきりトランスモジュレーション方式かと思っていました。
STBは伝送方式とは関係ないのですね。
ケーブルテレビと地デジの関係、ますます混乱してきました。
とりあえず、地デジ対応テレビを買っても無駄になることはないのですよね?
高いお金を払って対応テレビを買ったはいいが、
ケーブルテレビに加入しないと地デジは見れない、
ケーブルテレビに加入して地デジ見るならそもそも対応しているテレビでなくても同じ
という最悪の事態にはならないということで…。
こんな理解であっていますでしょうか?
No.5
- 回答日時:
ベランダがTV電波の来る方向なら,UHFアンテナを立てれば地上波デジタルを観れます.
もう買うならデジタルチューナー付きでしょうね.32インチ液晶で13万円位から15万円位まで下がりました.待ってても後数万円でしょうね.
ケーブルは1台幾らとお金掛かりますが,安くはならないでしょう.
ベランダで受信できなければ,ケーブルに入らざるを得ないです.
この回答への補足
数万はうちには大きな違いなので、あと数年待ちたい気がします。
と言っても32インチもいらないので、それこそ数万も違わないかもしれませんが…。
No.4
- 回答日時:
いま、ケーブルTV に加入しないで受信しているのがUHF放送ならば、地上波ディジタル放送は多分そのままで受信できます
VHF放送の受信ですと、多分無理です
この回答への補足
うーーん、UHFなのかVHFなのか、さっぱりわかりません。
ちょっと調べたところではショッピングチャンネルの無料放送がうつっているならUHFとか?
それでいいのでしょうかね。だとするとUHFですね。
そのまま受信できるというのはアナログだけのテレビで視聴可能ということでしょうか?
No.3
- 回答日時:
(1)買うサイズにもよりますが、地デジ対応のテレビの方が良いと思います。
また、購入して長く使うことを想定したならば後付けのチューナを購入してまで使うよりも最初から地デジ対応の方が良いのではないでしょうか?
(2)もう、実売1万台の外付けのチューナは販売されています。
アンテナ自体はUHFのアンテナがあるのならばそのまま視聴することは可能です。
ない場合はアンテナを購入する必要があります。
(3)これについては不明です、加入するケーブルテレビ局によっては地上はは無料で見れたりもします。
確認してみてはどうでしょう?
(4)その通りです。
将来的には無料で地上波を見れるようになる可能性もあります。
No.2
- 回答日時:
テレビの寿命は10年以上といわれているので、今からでしたら地デジ対応機でもいいと思います。
地デジ専用チューナは(格安で)出るかどうかよくわかりません。もしあったとしても、操作が煩雑になってしまうでしょう。
ところでCATVですが、これは「地デジのパススルー伝送」をしているかどうかによります。
「地デジのパススルー伝送」をしていれば、セットトップボックスが無くても、地デジが見られます。
詳しくはCATV会社にお尋ねください。
私が住んでいる分譲マンション(J-COMを導入)では、2005年12月からパススルー伝送が始まり、J-COM未加入でも地デジが見られるようになりました。
地上波アナログと地上波デジタルは、今は同じ内容を放送していますが、ハイビジョン放送のものも多くなってきました。
(HVといったマークがついていたりします)
やはり見比べると画質の良さは違います。特に大きいテレビでは地上波アナログの粗さが目立ちます。
(とはいうものの、うちのテレビはアナログです。なんとか2011年ぐらいまではもたせたいもの・・)
この回答への補足
>J-COM未加入でも地デジが見られるようになりました。
今までのテレビで地デジが無料で見られるのですよね?
それはお得ですね。
うちのエリアはパススルー方式ではなさそうなのでなんとも言えないのですが…。
No.1
- 回答日時:
1.日本の住宅事情からするとたいていの場合、薄型のテレビ(ブラウン管でない物)のほうが良いでしょう。
2.アナログテレビでもデジタルチューナーとUHFアンテナを買えばデジタル放送は見られるようになるとこのとです。
3.ケーブルテレビに加入していなくともテレビを見続けることは可能です。(上記方法により)
4.ケーブルに加入すればデジタル放送は見られますが、お書きのように1年に数万円の出費となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CATV経由のTV映像は直接受信よ...
-
高校野球を車のラジオで聞くと...
-
契約していないのにCSが映るの...
-
CASIO SMF ConverterでMIDI変換
-
ケーブルテレビの解約について
-
J-comと契約したくない場合の対...
-
東京MXが映らなくなりました
-
1、今の大学生はアナログ放送を...
-
複数のテレビでBS/CS放送を視聴...
-
ゲーム用のモニター画面として...
-
セットトップボックスとデジタ...
-
公用車カーナビのNHK受信料から...
-
チャンネルと放送局がわかりま...
-
地デジ用アンテナ2本の効果的な...
-
地上波テレビにはサブチャンネ...
-
UHFとVHF、BSとCSについて。
-
BSデジタルとBSアナログの違...
-
「俺たちひょうきん族」のエン...
-
スカパー CMが多いのにどうして...
-
パソコンでNHKBSプレミアムを見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビ導入マンション...
-
難視聴対策ケーブルTVと地デジ
-
CATV経由のTV映像は直接受信よ...
-
ケーブルテルビ?が勝手に見れ...
-
アンドロイドマン処刑はキカイ...
-
地デジはアナログ放送と同じ周...
-
CATV、パススルー方式とSTBで受...
-
NHKの受信料を払いたくないけど...
-
モジモジ君のBGMについて。
-
まさかのミステリーの答えって?
-
賃貸物件の地デジ対応か非対応...
-
放送大学だけが受信されません。
-
J;COMのCMの お姉さんは誰
-
ケーブルテレビと光テレビの違い。
-
デジアナ変換の意味が分からな...
-
高速道路建設による電波障害・...
-
周波数変換パススルーに非対応...
-
地デジ放送 限界の画面サイズ
-
CATVの歴史
-
BS?CATV ? アンテナ? 最近...
おすすめ情報