
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
寒気団の前面は寒冷前線、背後は温暖前線になります。
暖気塊は軽いので上方に移動してしまいますから地面を這って来ることはないですね。このように寒気団が移動すると両方の前線が現われますから、季節には関係ありません。ただ、日本の夏期は太平洋の寒気(大陸の暖気に較べて)がすっぽり蔽いますから前線を日本列島を通過することがなくなります。
梅雨どきには停滞前線と言って動かない前線が現われます。これは大陸の空気と海洋の空気がおしくらまんじゅうをして勝負がつかない状況を表わします。これは秋の秋雨前線も同じです。
閉塞前線は二つの寒気団があって前の寒気団に後ろの寒気団が追い付いた状態で現われます。つまり間に挟まった暖気が寒気の上に乗っかってしまった状態になります。低空に暖気が残っているので不安定な天気になるのは他の前線と同じです。
この回答への補足
素人で難しい事がわからないのですが、ご回答ありがとうございました。
寒気団というのは冬でなくとも出るわけですか?
温暖前線は寒冷前線のあとに必ずついてでてくるのですか?
夏以外、すべての季節に寒冷・温暖・閉そく前線はありえるということですか?
No.3
- 回答日時:
>寒気団というのは冬でなくとも出るわけですか?
そのとおりです。『寒気』というのは相対的なものですから、『冷気』というべきかも知れませんね。
>温暖前線は寒冷前線のあとに必ずついてでてくるのですか?
そのとおりです。北極の寒気団と南方の暖気の間には停滞前線ができますが、北極気団からアメーバの足のように伸びた部分は偏西風に押されて西から東へ移動し、場合によってはちぎれて小さな寒気団になったりします。このような舌状の気団やちぎれた気団は寒冷前線の後ろを温暖前線が追っかけることになります。
No.2
- 回答日時:
>寒冷前線は冬 温暖前線は夏の前線ですか?
日本付近に発生する代表的な高気圧は、北(冷たい)のオホーツク海気団、シベリア気団、大陸(やや冷たい)の揚子江気団、南(暖かい)の小笠原気団、赤道気団です。
これら(2つの性質の異なった)の気団が隣り合ってできる境界(不連続面)を前線面と呼び、これが地表と交わるところを前線といいます。
2つの気団の内暖かい気団の勢力(押す・・・広がる力)が強い場合には、暖かい空気が冷たい空気の上に滑りあがる(乗る)ようにして冷たい空気を押しのけていきます。このときに出来る前線が温暖前線です。
逆に、冷たい気団の勢力が強いと、暖かい気団の下にもぐりこむようにしながら、押しのけていきます。このときに出来る前線が、寒冷前線です。
双方の勢力が拮抗しているときには前線は動きません。この状態のときの前線を、停滞前線といいます。
停滞前線の前線面付近では、冷たい(北側の)気団からは東からの風が吹き、暖かい(南の)気団からは西風が吹きますので前線面は不安定です。
何らかのきっかけがあれば前線面が波動を起し(渦を巻いたようになり)、この前面が温暖前線となり、後面が寒冷前線となり、中心に低気圧が発生し、東に移動しながら徐々に発達してきます。
温暖前線面は上滑りしながら押しのけていくため温暖前線の移動速度はおそく、寒冷前線面はもぐり込むために寒冷前線の移動速度は早いので、時間が経つにつれ発達しながら温暖前線に追いついていきます。
東シナ海付近で発生した弱い低気圧は、北海道付近にまで移動したときにはかなり成長して、ときとしては台風くらいまで発達することがあります。
温暖前線面に追いついた寒冷前線面は、今度は温暖前線面の下にまでもぐりこんできます。寒冷前線面が温暖前線面の下にもぐりこんだために寒冷前線はありますが、温暖前線面は地表と接していないためになくなります。このように上空では前線面があるにも関わらず、寒冷前線しかない状態を、閉塞前線といいます。(逆の温暖前線しかないパターンもあります)
夏になると小笠原気団が日本を覆い、日本付近の前線はありません。
秋になると、太平洋の小笠原気団の勢力が衰え、揚子江気団の勢力と拮抗するようになり、秋雨前線が現れます。
冬になると、シベリヤ気団、オホーツク海気団の勢力が強力になり寒気が吹き出し雪が降るようになります。
春を過ぎるとシベリヤ気団は消え、揚子江気団と赤道気団が拮抗するようになり梅雨がやってきます。
>前線は季節により特徴がありますか?
>それとも季節には関係ないのでしょうか?
以上の説明でお分かりと思いますが、季節には関係ありませんが、季節による気団の勢力の変化に伴う特徴的な気象現象はあります。
かなり端折って書きましたので、説明不足の感は否めません。気団、高気圧、低気圧、前線などで検索してみてください。
この回答への補足
素人で難しい事がわからないのですが、ご回答ありがとうございました。
寒気団というのは冬でなくとも出るわけですか?
温暖前線は寒冷前線のあとに必ずついてでてくるのですか?
夏以外、すべての季節に寒冷・温暖・閉そく前線はありえるということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
空気を圧縮すると温度が変わり...
-
ボイラ煙道の構造
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
暖かい空気と冷たい空気を混ぜ...
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
真空状態での爆発について
-
一定回転で運転する送風機の風...
-
細長い容器の内側に付着した水...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
家庭で風船を浮かすには
-
風は暖かい側から冷たい側に流...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
ゲリラ雷雨
-
ANRって何ですか?
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
漏れやすさ?
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
自転車空気入れの構造について
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
デュマ法でフラスコをカバーす...
おすすめ情報