dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

忘年会で一芸をやらなければいけないのですが、
何をすればよいか悩んでいます。
子供のころ百人一首は得意で100首全て覚え、
上の句の決まり字で、下の句がすらっと出てきます。

これを忘年会の一芸で活かしたいのですが、
何か案はないでしょうか?
誰かと対戦するとか、上の句を読んでもらって
下の句を答えるとかこの程度しか思いつきません。

お座敷の人数は40人くらい。私は20代半ばの男性です。

A 回答 (2件)

皆に見える大きさの紙に「上の句」「下の句」「作者」を書き貼り付けます。

アナタは目隠しをして誰かに「上の句」を選んでもらいます。進行役の人に読んでもらい、「下の句」と「作者」を言い当てます。進行役の人には回答を教えておいて正解・不正解を言ってもらう。ワザと万葉集などで違った言葉を使われているものを入れると面白いですね。「田子の浦・・・白妙の・・・」を「真白にぞ」とか。
    • good
    • 0

こんちくは。

20代前半♂です。
一芸。。。悩みますよね^^;

個人的な意見なので流していただいてもかまいません。
ちょっと。。。難しいかなー?と思いますよ。

百人一首クラブに入っていて、大会に参加して何戦かできる程度の速さで取れる。
のなら十分一芸になりそうですが。。。
40人ぐらいの方の中から、誰でもいいので相手してもらって、誰かに読み上げてもらって。。。

まぁ、もしも相手の中であなたよりも達人がいたらアウトですが^^;

>>上の句を読んでもらって下の句をすらっと
だと、本当に合ってるかどうかなんて、百人一首を覚えている人以外分かりませんよね?
対戦にしちゃえば、バシッ!と取った札が合ってさえいれば分かるんですし。

ただ、準備に時間がかかるとちょっと。。。ですよね^^;

ホント、大会とか見てるとすごいっすよね~ ̄▼ ̄
並べるときに配置を全部覚えて、読み上げる人の上の句の決まり字まで読み上げたら。。。バシッ。と

お座敷での宴会のようですので、可能ではないでしょうか??
がんばってくださいねー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!