dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ちょうどこの内容をやっているのですが、口語訳はあったのですが内容がよくわからないのでどのような話なのか教えてください!このような分です→和泉式部が、保昌の妻として丹後の国に下ったときに、京で歌合があったが、小式部内侍は、歌合のよみ手として選ばれてよむことになったが、定頼の中納言が、からかって小式部内侍に、「丹後へおやりになったという人は戻って参ったか。」と声をかけて、局の前を通り過ぎなさったところ、小式部内侍は、御簾から半分ほど出て、直衣の袖を引き止めて、
  大江山・・・大江山、生野という所を通って行く、丹後への道が遠いの  で、まだ天橋立を訪れたことはございません。そのように、母のいる丹  後は遠いので、まだ便りもございません。
とよみかけた。思いがけないことであきれて、「これはどういうこと。」とだけ言って、返歌にも至らず、袖を振りきってお逃げになってしまった。小式部は、このことから歌人としての世の評判が出て来たそうだ。 です。

A 回答 (2件)

別の本によれば(「和歌威徳物語」)当時「小式部が歌のよきは、母の和泉式部によませて、ぬしになる」(小式部の歌の傑作は、母の和泉式部に作らせて、自身の歌としたものだ)という噂が広まっており、小式部は悔しい思いをしていたのです。

そこに中納言が噂を真に受けて「小式部は自分でろくに歌が詠めないし母親の代作を頼もうにも遠い丹後にいるので代作が間に合わないだろうと気が気でないだろう」と邪推してからかったのです。

>これはどういうことといったのは誰なんですか?あ>と袖を振り切ったのは誰ですか?

原文をきちんと読んで下さい。
中納言が「つぼねの前を過ぎられけるを」とあり、さらに「思はずにあさましくて、こはいかに、かかるやうやはあるとばかりいひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて逃げられにけり」とあります。つまりこの文中に尊敬の助動詞「らる」が使われているのは中納言のみ。従って、「これはどうしたことだ、こんなことがあるものか」とうろたえたのも、逃げたのも中納言です。

>なぜ逃げたのですか?

原文に「思はずにあさましくて、こはいかに、かかるやうやはある」とあります。つまり小式部が即座に見事な自作の歌を詠んで返したことがあまりに意外だったので驚きあきれていたたまれなくなったということでしょう。

>最終的に小式部は母の代作をそのまま歌ったのではなく自分でアドリブでうたったのですか?

その通りです。
    • good
    • 0

これは有名なエピソードですね。

つまり中納言は、小式部内侍は実は歌など詠めず、内侍の作としてある歌はみんな母の和泉式部の代作であろうと勘ぐって「一人で歌合に出るなど心細いことでしょう。母親を呼ぶ使いを丹後に遣ってその使いは帰ってきましたか?母上に急を告げる手紙の返事は届きましたか?(つまり歌合わせに出す母上の代作の歌は間に合いますか?ということ)」と謎をかけからかったのです。ところがその場で内侍が即座に見事な歌を詠み、母の代作の疑惑を晴らし、中納言は二の句が告げられなかった、という痛快なエピソードです。
他に「大江山」は「生野」の枕詞。「生野」は地名と「幾野(幾つもの野を越えて)」の掛詞、「ふみ」は「文」と「踏み」の掛詞も注意して下さいね。

この回答への補足

すいませんがここのところがわからないです…母親を呼ぶ使いを丹後に遣ってその使いは帰ってきましたか?母上に急を告げる手紙の返事は届きましたか?(つまり歌合わせに出す母上の代作の歌は間に合いますか?ということ)」と謎をかけからかったのです。それと→、「これはどういうこと。」とだけ言って、返歌にも至らず、袖を振りきってお逃げになってしまった。小式部は、このことから歌人としての世の評判が出て来たそうだ。 これはどういうことといったのは誰なんですか?あと袖を振り切ったのは誰ですか?なぜ逃げたのですか?最終的に小式部は母の代作をそのまま歌ったのではなく自分でアドリブでうたったのですか?

補足日時:2006/05/23 20:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!