dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月の雑種のネコをもらい、飼い始めました。

私も旦那も猫を飼うのはほとんど初めてなので、いろいろ本は読みましたが、大まかなことしか書いていなくて、どう接すればよいのかちょっと考え込んでいます。

ネコは犬と違ってあまりかまわない方が良いと思っているのですが、膝に乗ってくるときなど、撫でると喜んでくれているものでしょうか?
犬はしっぽを振って喜ぶのですぐ分かるのですが、うちのネコは無表情で目つきも悪く、イヤなのか喜んでいるのかいまいち分かりません。

抱っこして目を合わせても、無表情でだらーんとしてます。

紐類は好きみたいで、じゃれてくるので、その時は遊んであげるようにしています。

ずっとネコがほしかったのですが、よそのネコにエサをあげたりしてただけなので、初めての家ネコに戸惑い気味です。

だんだん寒くなってくるので、これから気をつけること等も何でも良いので教えてください。。

また、4歳の子供がいて、ちょっと目を離すとネコの手を引っ張ったりしてしまいます。毎回怒るのですが、追いかけっこに夢中になっているときなどは忘れてしまうようです。
ネコが怪我をしないか心配なので、特に気をつけることなどありましたら、お願いします。

A 回答 (6件)

もう少し大きくなってくると(生後6ヶ月前後)ジャンプ力がついてきて上下運動をするようになります。

家具等は猫に飛び乗られてもいいような状態にしておくか、飛び乗られないように物を載せる等しなくてはなりません。ただ、完全室内外だとどこか上下運動できるような場所がないと運動不足にもなって猫にストレスがたまります。最近はキャットタワーなるものがありますので、お部屋に配置可能ならゼヒ買ってあげて下さい。大きさもいろいろあるので、お部屋に置けそうなものを選んでおけばいいと思います。↓参照して下さい
http://item.rakuten.co.jp/pets/c/0000000440/

猫はひも状の物にもじゃれますが、転がる物とかも大好きです。ティッシュを数枚丸めたものを銀紙で丸めた軽い銀紙ボール等作って転がしてあげると自分で転がしたり、くわえてきたりして遊ぶと思いますよ。
爪とぎも市販の物を買ってあげて、他の場所でするような素振りを見せたら、爪とぎのところにつれていって下さい。他の方も言ってますが、してはならないところで爪とぎをしても現行犯で叱らなければ猫は覚えません。叱る時は叩く等のことはよっぽどのこと(本気で噛んだり引っ掻いたりする等をした時)が無い限りしないで大丈夫です。「こら!」と大きい声で叱れば、それで充分猫も認識します。乗ってはならないところにのる、爪とぎをしてはいけないところで爪をとぐ、とにかく全て現行犯で「こら!」と叱れば、やってはいけないことと認識するようになりますので。
構って欲しい時は自分から、すりよってきたり膝に乗ってきたり、本を読んだりPCをしていてもわざとそこに乗ってきたりして、構って構って!という行動にでますので、その時は撫でて、いい子だね~の充分に可愛がってあげて下さい。ゴロゴロ喉を鳴らしたり、すりすり頭をこすりつけたり、しっぽをピン!と立てて喜びます。でも自分が勝手に遊びたい時は勝手に遊び、勝手に寝たい時は寝ますので、その辺は好きにさせてあげて下さい。猫はそうゆう動物ですのでw
あと♂は去勢♀は避妊の手術が不可欠です。外に出す出さないに関わらず、必ず生後半年くらいまでに済ませて下さい。完全室内飼いにしても去勢・避妊をしなければ必ず猫には発情期が訪れます。子孫を残すための本能通りに行動できない猫は雄でも雌でも非常に過度なストレスを感じ、そのストレスが病気をひきおこすきっかけにもなります。もちろん外へお散歩をさせる猫でも去勢・避妊をしなければ(おうちで子猫の面倒も見る・里親さんを責任持って探せることが出来ない限りは)不幸な命が増えることになります。1度手術をすれば猫は発情という本能を忘れますので室内飼いでも、発情によるストレスを感じずに過ごすことが
できます。外に出す出さないに限らず、猫ちゃんのために必ず去勢・避妊手術をしてあげて下さい。

この辺の本はオススメなのでゼヒ猫ちゃんのために読んであげて下さい!
0才から2才のネコの育て方↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4471081608/sr …
幸せな猫の育て方―暮らし方・遊び方・健康管理↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4278039549/re …

あと、猫は個体差によって性格や性質が本当に違います。こればっかりは育てて一緒に生活してみないと分かりません。一緒に暮らして、その猫ちゃんの性格を分かった上で、ストレスの極力少ない環境で長生きするよう育ててあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
引越しもあるので、キャットタワーは難しいのですが、家具を利用して、運動できるようにしますね。

避妊手術はするつもりです。
半年までなら、もうすぐですね、今から情報を集めておこうと思います。

本のご紹介ありがとうございます、本屋さんで探してみます☆

お礼日時:2006/11/14 10:32

2ヶ月ですか、可愛いでしょうね~ヾ(=゜・゜=)ノ


一緒に暮らしていくうちに、自然と猫の事が判ってくると思います。

☆お年頃になったら不妊手術
不妊手術には、市町村での補助金制度がありますので利用してください。
☆完全室内飼い
☆年1回のワクチン接種&健康診断

猫はストレスを感じやすいので、なるべく自由にさせてあげてください。
撫でて欲しい、かまって欲しい時は自分から寄って来ます。
しつこい事が大嫌いですので、子供さんから非難出来る場所を確保してあげてください。
攻撃的になり、噛み付く、引っかくなど子供さんが怪我をされるかもしれません。

どうそ大切に、いつまでも仲良く猫ちゃんとお暮らしくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちの市では補助金が出ないみたいで・・・残念です。。
でも手術はちゃんとしますね!

ワクチンは済みました。。

やっぱり子供がかまうのは良くないですよね、ちゃんと逃げ道を作ろうと思います。(今はとりあえず、押入れのタンスの奥に隠れてます、子供は狭くて入れないので。。)

お礼日時:2006/11/14 10:37

No.3です。



あと、忘れてました。
ブラッシングです。
長毛なら、特に必要ですが、短毛でも、夏なら毎日
冬でも1日置きには、ブラッシングしてあげてください
(1日1回でOK)
こんな感じの↓
http://www.rakuten.co.jp/hinoki/487554/567828/

ペットショップだと、似たような値段で高価になりますが、
100円ショップでも、それに近い形のがあります。

マメにブラッシングをしても、猫自身が毎日体をなめて
掃除していると、胃に毛玉が溜まります。
缶詰やドライフードで毛玉ケア商品もありますし、
猫の草などもあります。
草を食べて、胃に溜まった毛をわざと吐きだすのです。

私は、猫の草を買ってきては、あっという間に枯らしてしまうので
やめました。
毛玉ケアのえさにしています。
それでも、ウンチと一緒に出ないものは、ゲーって吐いたりしてますので、
たまに吐く行為も仕方がないです。

しょっちゅう吐くのは、病気だと思われますので要注意です。

あと、外飼いで今はいいですが、春先~夏にかけて
ノミがつきます。
ノミ取り首輪や、ノミを取る薬があるので
それも考えておいたほうがいいでしょう。

爪とぎは、子猫のうちから自然とする行為です。

他に思いついたら、回答させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちは短毛種なんですが、ブラッシングも必要なんですね、買ってこようと思います。

猫草も買おうと思っていたのですが、育てるのが難しそうなので、毛玉取り用のエサを考えようと思います。

ノミは検診のときにいたので、薬をつけてもらいました。
全滅してほしいなあ。。

爪とぎ、注意しようと思います。

お礼日時:2006/11/14 10:26

出来れば完全室内飼いをススメます。


理由は、外敵から守る、車から守る、病気や怪我から守る為です。

もし、外にも自由に行き来させるなら、去勢手術もしたほうがよいと思います。
メスなら1度出産経験をさせてと考える方もいるので、
生まれてきた子猫を育てるか、里親を探せるならそれでもいいと
思います。

オス猫で、外へも行かせるなら去勢手術をさせてください。
オス・メス問わず外飼いするなら、1年に1度のワクチンも
できればしてあげてほしいです。

また、小さなお子さんがいらっしゃるので、猫の爪も切って下さい。
切る範囲は、本などを見てください。

食器と水入れ、トイレの砂とトイレ容器、爪とぎグッズは最低必要です。
特に、子猫のうちにトイレと爪とぎの場所をしっかりしつけすることが
大事です。

ソファや、柱などで爪とぎをし始めたら、すぐに指定の爪とぎグッズの
場所に連れて行きます。
これを繰り返すのです。
また、猫は現行犯で怒らないと、理解出来ません。
粗相をしたり、指定の場所以外で爪とぎをしたのを
後から発見して、怒っても「なぜかしら?」と思い、
変にストレスを貯めてしまいます。

後は、猫を病院に連れて行くときに必要な、カバン等です。
生活の一部として、部屋のどこかに蓋を開けて置いておくと
イザ病院に連れて行くときに、すんなり入ってくれます。

完全室内飼いの場合は、「高さの移動」を可能にしてあげて下さい。
ペットコーナーにある、キャットタワーが無難ですが、
猫ちゃんに気に入られないと、無駄になってしまうので
2・3千円で買えるようなモノから準備するのもいいかと思います。

子猫のうちは、よくジャレます。
しっかり遊んであげてください。
遊んであげないと、ストレスで夜中急に走り出したりします。

また、猫は「寝る子」と言われたくらい、よく眠ります。
昼寝をよくするのは、病気とかではないので、無理やり起こさないように
してあげてください。

あとは、しつこく追いかけるお子さんから完全に逃げられる
場所を確保してあげることです。

参考URL:http://catwit.info/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一応、完全室内飼いで、避妊手術も5,6ヶ月くらいでしようと思っています。(メスです。)

爪とぎは、今のところ、ほとんどしていないように見えるのですが、大きくなってから始まるのでしょうか??もしかしたら私が気づいていないだけかもしれませんが。。もし見つけたら、爪とぎ板にすぐ連れて行くようにしますね。

一度、健康診断とワクチンのために、病院にいきましたが、バッグはなかったので、ダンボールに入れていきました。(普通に見たら、捨てに行くみたいですよね・・・)バッグは便利そうなので、1つ購入しようと思います。

子供から完全に逃げられる場所、確かに必要ですね、すぐに作ってあげるようにします。その場所があれば、昼寝も思いっきりできますし。。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/11/12 23:35

猫は甘えたい時とかはしっぽを上に立てて近づいてきます。


あとは普通に喉を鳴らして目を細めるといったところです。
遊んでほしいときや構ってほしい時などは、おもちゃを持って側まで来たり、人がパソコンをさわったり、本や新聞を読んでるとその上に乗ってきたりするようになってきますよ

お子さんが居るならそれは気をつけた方がいいですね。子供は手加減が難しいのでかわいがっているつもりでも猫は嫌がったり傷ついたりします。またあんまり嫌な事をされて逃げられないようならひっかいたり噛んだりしてきて子供を傷つけるかもしれません。

あとは長い紐で遊ばせているならコード類を保護しておいた方がいいですね。コンセントに差したコードで遊んで感電死する事故も起こりやすいです。
また、高い所から飛び降りたりしたとき骨折したりする事も結構あったりします。
常に微妙な変化を見逃さないようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
しっぽを立てていると、甘えたいんですか、覚えておきます!

本当に、子供には困っています。。早く分かってくれるようになると嬉しいんですが。。

コード類は危険みたいですね、チェックして、できるだけ隠すようにします。
骨折も怖いですね、気をつけてみようと思います。

お礼日時:2006/11/12 23:23

猫は嫌なことは嫌、好きなものは好きとはっきりしているので、撫でて嫌ならどこかへ行ってしまうでしょう。


しばらくすると夜鳴きやマーキングと言う行為(そこらじゅうにおしっこをしてしまう)などがあるでしょうから、その覚悟はしておいてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
撫でられてイヤならどこかへ行ってしまうんですね!
安心して撫でようと思います。

夜鳴きとマーキングですか・・・それは大変そう・・・。
夜鳴きは何ヶ月くらいで発生するんでしょうか、夜中に遊んであげれば大丈夫でしょうか??
近所迷惑にならないよう、がんばろうと思います。

お礼日時:2006/11/12 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!