dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GPのラジコンやって3年ぐらいになりますが、GPカーはうるさいので最近オンロードのEPカーを始めようと思っています。そこで、質問なんですがEPカーで速い車種は何でしょうか。GPカーでスピード慣れしているんで操作はできると思います。メーカーとかは特に問いませんがオプションが多いメーカーのものがいいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

EPカーは1/10(通称:ツーリングカー)、1/12(通称:トゥエルブ)の2種類に分かれます。


スピードを求めるのなら、トゥエルブでしょうね!。
(ボクもトゥエルブ使いです)
ですが、トゥエルブは20年ほど前は主流でしたが、現状の主流はツーリングカーです。
なので、店でのキットやパーツの入手、レースもツーリングカーばかりで、トゥエルブを扱っている店は少ないとお思いください。
以上を前提としますが、ボクの住んでいる愛知県での話しで、関東ならば状況は違うかもしれません。
東海地方ではメーカーのお膝元と云う事もあり、カワダが主流です。
オプションはあまりないと思いますが、圧倒的に使用率が高く、パーツや情報の入手も容易です。
ご希望のオプションが多いとなると、アソシエイテッド社のRC-12L4でしょうか。
但し、アソシでもメーカー純正オプションは殆どなく、サードパーティ(他メーカー)がチューニングパーツを出している、または、流用できると云うのが実態です。
因みにボクは旧型のRC-12L3World Edithionが使い始めで、CRC社のリアサスペンションユニット(ユニ・チューン・サスペンションキット
)を組み、モーターマウント、デフセットもCRC社、その後メインシャーシをCRC社のT-FOURCEに交換してしまったので、現状では、CRC社のT-FOURCE と化してしまいました。
(^^;
こうやって好きなパーツを少しづつ組み替える手段も取れますし、「コンバージョンキット」と云うのがアソシ以外のメーカーから発売されており、必要最低限のパーツキットで、そのメーカーの車種に変更できるというキットです。(殆どの場合、フロントサスペンションはアソシ流用)
現状は上記の様な状態ですが、アソシが必ずしも速いとも言えません。
なにせ、ボクの様にパーツを組み替えていってしまうと、車種自体が変わってしまいますので。
(^^;
20年前は「名門アソシ」と言われたモノですが、今は特にどの車種が速いとは一概に言えない様です。
モノの入手(キット・パーツを含め)が難しいと維持自体が難しいので、まずはご自分の地域で何が入手しやすいかを調べてみるのと、サーキットで走っている車輌は何が多いかを調べた方がいいかと思います。

ボクと友達は今年の夏頃に15年ぶりに復活しました。
復活にあたり、質問者さんと同じ様にオプションの多い車で考えて調べた結果が、アソシでした。
地域的にはカワダを使った方がラクなのですが、20年前の「名門アソシ」のイメージが強かったし、もちろん今までもアソシ12iSpecialを使っていたという思いもありましたし。
でも、「過去の栄光」はあっけなく崩れましたね。

とりとめなくなってきましたが、アソシRC-12L4からスタートすれば、いろんな選択肢があると云う事でまとめたいと思います。
    • good
    • 0

速度の話ですが、GPですと12TZでほとんど決まりで速度にあまり差は出ませんが、EPの場合、モーターの巻き線数によって極端な速度の差が出ます。


GPに例えれば、1/10に10クラス1速のエンジンから30クラス2速のエンジンまで何の工夫もせず載せ替えられるようなものです。
例えばの話なのですが、モーター無制限バッテリー電圧無制限の特殊レースでは、1/8GPレーシングと同じタイムで回る化け物マシンも存在します。(本当に特殊なイベントレースですが)
ですので、速い車種、というより、速いモーター、速いバッテリーの方が大事かと思われます。

文面を見る限り、車両を見て性能を推測できないレベルのように感じられますので、もしツーリングを始められるのなら
まずはEPのゴムタイヤのグリップというのがどういうものかというのを理解されてから、本格的な車種の選定に入った方がよろしいかと思います。
となると、最初はタミヤTA05にフロントワンウェイのみ、モータは23ターンスタンドアップブラシの適当なもの、
アンプはGPでバック無しに慣れておられるはずなのでキーエンス社製エクストレイ、バッテリーはGP社製4300、
充電器はマッチモア社製セルマスター、ギア比とタイヤはメインとなるサーキットの常連に聞いたギア比、銘柄と硬度から始めるのがいいかと思います。
    • good
    • 0

EPカーを使う上で注意していただきたいのは、EPカー専用サーキットにおいては、「スポンジ禁止」もしくは「スポンジを使うと常連に嫌われる」というケースがあります。


というのも、屋外サーキットでは風や雨で流されて余り気になりませんが、屋内サーキットでは
スポンジタイヤが走る事によってスポンジカスが路面に溜まり、ゴムタイヤのグリップを激しく落とすという現象があります。
1/12はスポンジですので、その点ご留意下さい。

あと、EPカーの場合、社外オプションはGPに比べ比較的少ないケースが多いです。
というのも、メーカーで適切なオプションを作ってしまい、社外品が入り込む余地がない、というのもあります。
特にハイスペック機はフルオプションというケースがほとんどで、更に社外品を組み込むケースはだいぶ減ります。

もし、オプションが「メーカーオプション」を指すのであれば、なんといってもタミヤでしょう。タミヤ地獄という言葉があるぐらいです。
それ以外のメーカーはオプションを組み込む余地の少ない中級グレードから、もしくはフラッグシップしか作っていないというケースがほとんどで、
タミヤのようにオプションを組み込む余地の多いエントリーモデルは少ないです。
(EPエントリーモデルは、事実上タミヤ独占、といっていい状態です。GPの京商、EPのタミヤという感じです)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!