
No.3
- 回答日時:
>日常よく使う言葉なのに結構あいまいなところがあるのですね。
弱いというのは幅のある言葉です。強くないものは全て弱いのです。弱いものの中にもかなり差があるのですが弱いと言えば全て含みます。
酸の場合、強い酸性溶液を作ることに出来る物質は少ないです。塩酸、硫酸が代表です。塩酸の0.1mol/L溶液でpH=1です。
弱酸というと昔からよく知られている酢酸の酸性と同じ程度かそれより弱いものと考えていいと思います。#1にあるように酢酸水溶液のpHは3ぐらいです。pH=6は別に決まりはありません。ただあまり弱いと意味がないから6としているだけでしょう。
アルカリの場合、酢酸に対応するものはアンモニアか、炭酸ナトリウムです。アンモニア水でpHが11ぐらいです。炭酸ナトリウムでも11前後です。この程度よりも弱いアルカリは全て弱アルカリなんです。強いアルカリといえばNaOHが代表です。NaOHのことを以前は苛性ソーダと呼んでいました。ソーダとは炭酸ナトリウムのことです。炭酸ナトリウムでは作ることの出来ない強いアルカリ性を作ることが出来るという意味で「苛性」ソーダという名前が付きました。炭酸ナトリウムは天然に産出しますが水酸化ナトリウムは天然には存在しません。
炭酸ナトリウムを舐めると変な味がしますが炭酸水素ナトリウム(重曹)を舐めても変な味はしません。でも炭酸水素ナトリウムを水に溶かしてフェノールフタレイン溶液を加えると薄い赤色になります。かなり弱いアルカリ性です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/15 22:49
ご丁寧なご返答をありがとうございました。きちんとした定義がないことだと理解いたしました。ただ電離度数からくる弱酸と、いわゆる弱酸性との違いがよくわかりません。
No.2
- 回答日時:
温泉には定義がありますが,他は内ですね.一般的には7弱から4.5位までを言うようです.
http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_d_1_ …
http://www.bikendoh.co.jp/jiten/ph.html
http://www.totaco.jp/yknet/anshiru_2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硝酸の中和方法について
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
塩酸や、硫酸飲んだら死ぬって...
-
これどういう意味ですか? 教え...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
0.10 mol/Lの酢酸水溶液の電離...
-
これは褐色ビュレット に限って...
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
-
生物の実験で二酸化マンガンと...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
塩化第二鉄のシミ取りについて
-
Fe(OH)3の沈殿の作り方
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
-
【医学】皮膚の赤みの不思議 疑...
-
ベンザルコニウム塩化物と塩化...
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
水酸化アルミニウムゲルの生成
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
酸性と中性とアルカリ性。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グリニャール反応について
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
王水の廃棄
-
硝酸の中和方法について
-
生物の実験で二酸化マンガンと...
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
ボイラ缶水
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
-
味噌汁って水溶液?
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
塩酸や、硫酸飲んだら死ぬって...
-
塩化第二鉄のシミ取りについて
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
ホウ酸 処分方法
おすすめ情報