
辞書で調べれば意味は載っています。でも、自分の頭ではよく
わかりませんでした。違いがわかる方説明お願いします。
推定
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4 …
推測
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4 …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は、好んで難しい言葉を使うものではありませんが、できるだけ正しく考えようとすると、こうなってしまいます。
ご理解ください。私は、悟性認識を「主体」「客体」構造と「作用」機能の機構ととらえています。言語はこの認識を表現するものであるから、「主体」が「客体」に「作用」するという基本的な構造を顕示的あるいは黙示的に持っていると考えられます。
「主体」「"推測"=作用="推定"」「客体」
"推定"は「客体」よりの表現、"推測"は「主体」よりの表現のように思えます。言表するときに意識の向かっている対象が、"推測"するという人の行為であるか、"推定"する物事への作用であるかの違いです。後者は物事の世界の事象ですから、客観的で、前者は、心の世界の現象ですから、主観的であるともいえます。また、具体性、抽象性がそれぞれに伴うともいえます。
根拠となるかどうか分かりませんが、私がそう思うに至ったのは、以下の検索結果で、能動的表現では、(12.)≫(13.)、(17.)≫(18.)、(23.)>(24.)であるのに対し、受動的表現では、(19.)>(20.)、(21.)<(22.)、のように、大小関係が弱まったり、反転したりすることに理由があるのではないかと考えたからです。
Yahoo!検索 日本語のページのみ で。
01.推定 OR 推測 OR 推理 OR 推論 OR 推量・・・約31,200,000件
02."推定"・・・・・約8,530,000件
03."推測"・・・・・約8,190,000件
04."推理"・・・・・約5,370,000件
05."推論"・・・・・約 788,000件
06."推量"・・・・・約 169,000件
(合計が約31,200,000件以上でないとおかしいと思いますが)
07."と推測"・・・・約2,760,000件
08."と推定"・・・・約1,850,000件
09."と推理"・・・・約 258,000件
10."と推論"・・・・約 70,600件
11."と推量"・・・・約 19,400件
12."と推測する"・・・約299,000件
13."と推定する"・・・約 88,800件
14."と推理する"・・・約 25,700件
15."と推論する"・・・約 7,910件
16."と推量する"・・・約 478件
17."と推測できる"・・約160,000件
18."と推定できる"・・約 45,500件
19."と推測される"・・約611,000件
20."と推定される"・・約588,000件
21."と推測された"・・約 40,900件
22."と推定された"・・約 76,900件
23."と推測した"・・・約 79,900件
24."と推定した"・・・約 45,500件
25."を推測する"・・・約269,000件
26."を推定する"・・・約334,000件
27."を推理する"・・・約122,000件
28."を推論する"・・・約 18,200件
29."を推量する"・・・約 787件
30."具体的に推測する"・・約 25件
31."具体的に推定する"・・約 54件
32."具体的に推理する"・・約 15件
33."具体的に推論する"・・約 7件
34."具体的に推量する"・・約 3件
35."抽象的に推測する"・・ 約 1件
36."抽象的に推定する"
37."抽象的に推理する"
38."抽象的に推論する"・・ 約 1件
39."抽象的に推量する"
40.おしはかる・・・・・約3,380件
なかなか説明文が難しいですね。(嫌味ではありません。)
>意識の向かっている対象が、・・・物事への作用であるかの違い
この引用と、受動能動表現の比較から理解が進みました。
回答内容よりも、この回答のような”回答者さんの知識に対する
真摯な態度”に感動してしまいました。尊敬できます。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私は全くの門外漢のため、皆さんのご意見を興味深く拝見しました。
しかし専門家やお詳しい方ばかりではなく、基本的な国語の知識にすら乏しい者の捉え方も、あるいはご参考になるかと思い(いや、そんなのいらねぇよとの声あり)、若干コメントさせて頂きます。漢字から受ける印象の違いが、「推定」「推測」の違いに繋がっているような気がします。漢字辞書で確認したものではなく、あくまで私のイメージですが、以下のような違いを感じます。
【1文字目】
・「推」:推す/進めるという意味があると思っています。推定・推測においては、「事実として確定していていない事象(A)」を「仮定されたある事象(B)」へ推し進めること、あるいは、確定した事実を「安定状態」と表現すれば、(A)を(B)という準安定状態にまで推し進めること、という意味合いが含めれているように思います。
【2文字目】
・2文字目は、仮定に至った根拠の確からしさ、準安定状態の安定度合いを表わしているように思います。
・「定」:文字通り定まっているわけですから、仮定の根拠がより確からしいというイメージがあります。最終的結論には至っていないが、調査・実験等の結果が「仮定されたある事象」の妥当性をより強く示している場合に用いられると思います。「推定」の主体がより強く自信を持っている状態とも言えます。
・「測」:計測等が示すように、「測」も根拠が著しく弱いわけではありませんが、「思う」という意味があるように思います。従って、調査・実験等が不充分もしくはその結果が「仮定されたある事象」の妥当性を非常に強くは示していない場合に用いられると思います。「推測」の主体が非常に強くは自信を持っていない状態とも言えます。
atomonadosさんのご見解にもしかすると近いのかもしれませんが、何分理解力不足なので、全然トンチンカンなのかもしれません。
全然トンチンカンだとは思いません。今思えば、予定・予測の関係から、
考えればある程度”定・測”について考えることは可能でしたね。
言われてみて気づきましたが、”測”には”思う”という言葉を充てると
直感的に理解しやすいですね。このような視点も大事だと思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
何かの数値や犯人など「具体的なもの」の場合に『推定』を使い、
理由や物事の結末など「抽象的なもの」の場合に『推測』を使います。
「具体的なもの」とは、手で触ったり機械で測ったりできるものです。
「抽象的なもの」とは、「具体的なもの」以外のすべてです。
したがって、以下のような使い分けができます。カギカッコで囲まれているのが「具体的なもの」か「抽象的なもの」かに注目してください。
[正]彼が切符を落としたのは「東京駅」だと推定される。
[誤]彼が切符を落としたのは「東京駅」だと推測される。
[正]「彼は切符を落としたのだ」と推測される。
[誤]「彼は切符を落としたのだ」と推定される。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FX・外国為替取引 円安・円高について 5 2023/01/04 11:20
- 政治 辻元清美ちゃんの旧統一教会との関係の恥ずかしい言い訳……これで疑惑は更に深まりましたか? 1 2022/09/29 15:42
- 政治 自民・萩生田光一政調会長「防衛増税前に解散、国民に信を問う」……国民をナメきってませんか? 4 2022/12/25 19:19
- 政治 佐渡金山の推薦書不備に怒りの声……こういうのに、統一教会の意向を受けた売国議員が暗躍してませんか? 2 2022/07/31 19:18
- 政治 左翼が言うには、尖閣諸島は対話によって防衛できるはずだったのでは? 9 2022/10/30 01:05
- 世界情勢 韓国尹錫悦次期大統領 「正しい歴史認識に基づき、未来志向的な協力関係の構築が必要だ」 5 2022/03/28 21:09
- 政治 立憲・泉代表、内閣不信任案提出を明言 「政府は生活実感に乏しい」 7 2022/06/08 12:07
- メディア・マスコミ 処理水放出「なぜ騒ぐの?」...福島の漁業関係者が意見発信……マスコミに反省はなさそうですね? 15 2023/08/24 16:00
- 事件・事故 「テロリストの女王」重信房子が刑期満了で出所へ 5 2022/05/27 17:13
- 国産車 「トヨタの方針:ハイブリッド推進→EV化推進→燃料電池化推進EV化懸念→EV化推進」と進んだ訳。 2 2023/02/19 20:06
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報