
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> A should contain the documentation if relevant (such as "a letter") or evidence of ○○.という文章になっておりまして、
この英文だけから判断した場合、次のように分解することができます。
A should contain the documentation if relevant (such as "a letter") / or evidence of ○○.
A should contain the documentation if relevant (such as "a letter") の部分は、「Aには当該文書が含まれていること」と最初に述べ、そして「Aには当該文書が含まれていること」というこの要求に該当する場合=もしそのような文書が存在する場合は、ということを表しています。正確に訳す場合は次のようになります。
「Aには、当該文書(例えば、「書状」)が含まれていること(該当する場合)又は~を示す証拠が含まれていること。」
短縮すると、次のようになります。
「Aには、当該文書(例えば、「書状」)(該当する場合)又は~を示す証拠が含まれていること。」
No.5
- 回答日時:
should contain documentation [of] relevant letter or evidence...
「同書」には書状なり証拠文献の書類を含まなければならない。。
どうやら、[if]は「typo」の様ですね。。。それしか考えられん。。
とすると正解は
「同書」には「関連する」書状又は証拠文献の書類を含まなければならない。。
No.4
- 回答日時:
should contain documentation if relevant (such as "a letter") or evidence
should contain documentation, if relevant, such as a letter or evidence...
「if relevant」の前後にに「、」入れて[無理矢理に訳すと
「。。。もし関係あれば、「同書」には書状なり証拠文献を含まなければならない」 「同書」(?)は shouldの前の「主語」。。。
もし、万が一、[typo]ミスタイプの意で
[if]でなく[of]なら
should contain documentation [of] relevant letter or evidence...
「同書」には書状なり証拠文献の書類を含まなければならない。。
No.3
- 回答日時:
補足から推測すると、ここではrelevantは名詞で「参考書類」従って「参考(参照)書類あるいは証拠があれば」の意味でしょう。
evidenceのあとに動詞があるような気がしますが。この回答への補足
度々、ありがとうございます。
それが、evidenceのあとには、動詞はないのです。
relevantは形容詞のみと思っていましたが、ここでは名詞的に
使われているということでしょうか。。
つまり、A should contain the documentation if relevant (such as "a letter") or evidence of ○○. となっています。
この場合、Aは、"a letter"などのような参考書類、または○○のエビデンスがあれば、the documentationに入れなければいけない、ということでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
どのような形で使われているか不明なのですが、通常は以下のように訳すと良いと思います。
~とする(該当する場合)。
ありがとうございます。
それだとぴったりくるような気がしますが、
他の投稿で書かせていただいたように、
A should contain the documentation if relevant (such as "a letter") or evidence of ○○.という文章になっておりまして、
Aは、the documentationを含まなければいけない。もし”a letter"など、または○○のエビデンスがあるなら、という文章になりますでしょうか。such asについている括弧が気になります。
ありがとうございました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
glad to と glad that はどのよ...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
Here comes…の後に複数形が来た...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
Well received your message.
-
同格(名詞節)のthatが離れて...
-
whoはいつでも三人称単数扱いで...
-
英文でいつも「I」からはじめて...
-
読点の付け方
-
英文読解
-
not since...........have の訳...
-
It a pen. と、It's a pen. は...
-
間接疑問が主語の場合be動詞が...
-
, as did~について
-
At least there's that.につい...
-
「~に~があります」について
-
these~they
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Seeの三人称単数形
-
He seems that he is ill. はな...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
what is now England が、現在...
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
After that の後のコンマのある...
-
What could that be?
-
not since...........have の訳...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
セリフの後のsay
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
At least there's that.につい...
-
「~の代わりに」とは、英語で...
おすすめ情報