重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。
20代半ばの専業主婦です。

我が家の洗濯機は、主人が独身時代にネットで実物を見ず買ったもので
とても小型です。
いつか適当な大きさのものに買い換えようと思いつつ、
出費を躊躇い一年使い続けてきました。
(買おうと思えば、いつでも買えますが…)

少なくとも一日2回は回転させます。
それに加え、出産を控えているので
ベビー肌着やおむつ、自分の入院準備のものなど
まわす回数は多くなる一方。
当然、水道料金も高くなります。

そこで、ふと思ったのですが、
容量の大きな洗濯機を使う方が節水になるのでしょうか?
(もちろん、商品にもよるでしょうが、一般的に)
家電に疎い私は数学的に、例えば
15リットルを2回まわすのも、30リットルを1回まわすのも
使用する水の量は同じでは?
と思うのですが…。

また、夫婦と生まれてくる子ども一人の3人家族に
お勧めの洗濯機があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1回の洗濯で使用する使用水量は「標準使用水量」と言う形で、洗濯機本体及び カタログに表記されています。



例えばコレです。 下記URLの表中の「標準使用水量」の欄をご覧下さい。

http://www.sharp.co.jp/products/living/washer/pr …

「標準使用水量」は93Lとなっていますね。 この洗濯機は8,0Kg洗いですので、8,0kgの洗濯物を「標準コース」で洗った場合の、洗い~すすぎ~脱水までの一行程で使用する「水の量」を表しています。 

参考に次のURLを。

http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb …

こちらの全自洗も8,0kg洗いですが、使用水量は125Lとなっていますね。  先程のモノと比較して、大分多く使う事が分かりますね。 これは「槽の違い」から生まれてしまうことで、前者のシャープは独特な「槽構造」で、絶対的な節水モデルとなります。
http://www.sharp.co.jp/products/living/washer/pr …

この「槽」はシャープ独自な物で、同じ様な槽を採用しているメーカーは他にはありません。 メリットもあれば、デメリットもあるのでしょうね。 脱水力がやや弱く、時間が掛かるとか・・・

そこで、シャープ以外の他のメーカーが採用しているのが「風呂水ポンプ」です。(勿論シャープも採用しているが) 残り湯の再利用で、家全体の使用水量を抑える事が出来るのです。 また、これから寒くなり水道水が非常に冷たくなりますので、残り「湯」の恩恵はそこにも出てきます。 洗剤が良く溶ける事による、洗浄力のアップは明らかにありますので・・・。


また、「節水」と言う概念からは、「ドラム式」と言う考え方もあります。

http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb …

これの標準使用水量は85Lです。 ドラム式は「たたき洗い」が洗いの手段ですので、たっぷり水を使う事がありません。  洗い時には約25L程度しか水が入りません。(ちなみに縦型洗は55~70L入ります シャープの穴ナシ槽以外の7~9kg洗いモデル)  毎日の事ですので、水量は気になります。

ちなみに、全自洗は「無段階水位」をほとんどのモデルで採用していますので(5kg洗い以下ではダメですが)、洗濯物の量に応じて、水量を変化させています。  従いまして、洗濯機を置く場所に余裕があれば、より大型の洗濯機を使われた方が、お得になるのです。 大物(毛布など)もシッカリ洗えますし、まとめ洗いもこなしてくれます。  洗濯機の電気代は気にするほど使っていません。 電気代に換算すると、20~30円ぐらいでしょうか。 モーターを回すだけですから、電気代は安いものです。 ただし、温風乾燥つきの洗濯機で、乾燥を毎回やってしまうと、流石に大変になってしまいますので、ご注意下さい。 1000wクラスですから、ドライヤーを何時間も動かすのと同じ・・・になります。  想像してみて下さい。 


予算に余裕があれば、松下の「ななめドラム」などは良いと思いますよ。 モデルチェンジをしたばかりなので、前モデルがかなり安く売られて売ると思います。 温水による「殺菌・除菌」も出来ますし、乾燥までやってしまえば、何しろ楽!  10年は使う訳ですから、思い切って下さい。  お体も大変な訳ですから、是非どうぞ!

*お体を大切に、可愛い赤ちゃんを産んで下さいネ。 (^_-)-☆



参考URL:http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。
大変、親切な回答、本当にありがとうございます。
何気なく質問してみたつもりなのに、
とても勉強になりました。

お恥ずかしい話ですが、
同じ容量で使用水量が異なるなんて知りませんでした。
使用水量って、洗濯機を選ぶ際の大切なポイントですね。
ついつい、値段と容量にだけ目がいってしまっていましたが…。

松下の「ななめドラム」、最新の家電という気がして憧れでした。
何も最新式でなくて十分なので、
前モデルがかなり安く売られているなら検討してみようかと思います。
これららの季節、洗濯物が乾きにくくなりますし、
布オムツ(根気強く使い続けられるか分かりませんが)など、
乾燥までしてくれると助かること間違いなしです。

赤ちゃんに会えるまで、あと一月半。
体調万全なので、このまま出産まで突き進みます!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 17:18

たとえば4キロ洗いで2回のものを8キロ洗いで1回で洗えるというのなら結構な節約になります。


 松下の全自動洗濯機の場合では
・4.2キロ洗い NA-F42M7 標準使用水量115L
・8キロ洗い   NA-FS801 標準使用水量144L
 となっています。標準使用水量は標準コースで定格容量を設定変更なしですべて水道水で洗った場合の数字です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

そんなに違うの?と驚きました。

やはり、洗濯機で随分、無駄な水を使っていたようですね。
大して変わらないと思っていたのですが…。
早速、買い替えを検討してみようかしら?
と思っています。

お礼日時:2006/11/19 16:17

そうでもないと思いますよ。


たとえば30Lの洗濯物があったとして、洗濯物をまわすには洗濯物がひたひたに浸かる+αの水が必要になります。
洗濯物をひたひたにする量は何回に分けても一定ですけど、+αつまり洗濯物が回るために必要な水は回数ごとに
ある程度の量が必要になるので、分ければ分けるほど水の量は増えると思います。
あと、電気も、15Lが30Lになっても電力消費量が2倍になるということはないと思います。
でも回数が増えればその回数分電気消費量が増えますので、やっぱり回数が増えると電気も損すると思います。

お勧めの洗濯機というのがあるわけではないですが、お風呂の水を再利用できるものは
便利みたいで、実家では重宝しています。風呂ポンプで代用できますが、やはり自動
なのは便利ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

洗濯機を回転させることによる電気代については
全く気にしていませんでした。

やはり、小分けにして何度も回転させるのは
水も電気も無駄に使っているのですね。
時間がかかるのはいいのですが…。

お風呂の水を再利用できる洗濯機があるのですか?
ポンプで汲み上げるものだとばかり思っていました。
うちは、お風呂に殆どお湯を張らないので不要ですが、
洗濯機の買い換えを考えるなら、残り湯を再利用できるものを
検討したいと思います。

お礼日時:2006/11/19 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!