
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ピントを合わせた位置に対して前後のピントの合う範囲を被写界深度といいます。
また、絞り値によってこの合う範囲が変りますので、その範囲をカバーする位置にピントを合わせます。被写界深度はその範囲を1とした時にピントを合わせた位置に対して前1/3後2/3がピントの位置の合う範囲となりますので、その位置に合わせます。前列の方よりも後ろ側、後列の方よりも前側となります。
また、この時に設定される絞り値によってもピントの合う範囲が変ります。
前列に合わせると後列がボケる、後列に合わせるの前列がボケるのは、この設定する値が少ないからです、設定する値を大きくすれば前列に合わせると後列にピントが合いますし、後列にピントっを合わせると前列に合います。
マニュアルで絞り値が設定できるのであれば、f11やf16、f22などの大きな数値になるように設定してください。
マニュアル設定が出来ない時はカメラの撮影モードを風景に合わせると、全体にピントが合う範囲をなるべく広くするようにカメラが自動的に設定してくれます。
この時にシャッタースピードが遅くなり手ブレしまくるので三脚を必ず使用してください。また、被写体ブレもおきやすくなりますので撮影対象の方に動かないように言い聞かせてください。
カメラのISO感度を大きくする事でも絞り値が大きくなりますし、シャッタースピードも早くなりますので適宜変更してください。
それから太陽光の当たるような明るい場所で撮影することが肝心です、室内などの場所ではどんなにカメラを設定しても、暗いので絞り値が少なく自動設定されますので、今回のようにピンボケ写真ができあがります。
なお、集合写真にあまり向かないカメラですので、ある程度の妥協は必要ですね。
No.5
- 回答日時:
他の方が回答しているように、絞りはF8程度に絞る。
奥行きに並んでいる被写体全体に焦点が合います。
開放すると焦点以外の前後がぼけます。
デメリットは絞るとシャッター速度を遅くしなければなりません。
ブレてはダメなので、三脚の使用が安全確実です。
カメラを高感度にする方法もありますが、
画質低下を伴う危険もあります。
もう一つ大事なのは、
後ろの人、ちょっと屈んでみて!
前の人の頭に隠れていませんか?
など、声を掛けてあげてください。
集合写真は顔が半分しか映っていない物がよくあります。
実はこれが一番悲しいです。
隠れているかどうかを判ってあげる事が出来るのは
撮影する貴方だけです。本人は気がつきません。
是非、手間を掛けても気にしてあげてくださいね。
No.4
- 回答日時:
集合写真といわれますが、状況で変わりますが・・・
特に室内か、戸外か、人数はどれぐらいか(何列ぐらいか)
被写界深度(絞り値によってピントの合う範囲)は「手前に浅く、奧に深い」です。
ですから、ピントを合わせるのは3列(段)なら1列目と2列目の間、4列(段)なら2列目、5列(段)でも2列目です。
集合は40~50ミリぐらいの準広角で撮影しますし、ある程度の距離がありますから、被写界深度の要素からは8~11で十分です。
列は、離れないようにすぐ後ろに立ってもらいます。
ほおっておくと、1メートルぐらい離れて立ちますよ。3列だと前列と最後列のあいだが2メートルです(笑)
ところで、FinePix Z1 は6.1~18.3ミリ、集合写真の前列と後列でピントが合わないというような状況があるでしょうか?
パンフォーカスのようなレンズですからね・・・
質問者さん、実際に前列にピントを合わせて写して、後列の人がぼけた経験があったのでしょうか?
室内(絞り開放)でストロボ禁止というような状況???
露光はプログラムAEだけで、絞り調節も不可ですね。
ま、出来たとしても3.5と5と8の3段階・・・
No.2
- 回答日時:
FinePix Z1のフォーカスエリアは、センター固定かオートエリアで任意の場所に設定する事は出来ません。
ですからセンター固定で最前列と最後列の人の中間よりやや手前にピントを合わせてからAFロックを掛けてフレミングを整えると良いでしょう。なお、AFロック後はズーミングしないで下さい。このカメラはプログラム露出で任意に絞り(W端でF3.5 F5 F8の3段切り替え絞り)を選択する事は出来ませんが、なるべく広角側を使う、ISO感度を高い目に設定する、明るい場所を選ぶなどの工夫で、被写界深度(実用上ピントが合っていると見なせる範囲)を稼ぐ事が出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Nikon COOLPIX L28
-
Googleピクセルで撮影した画像...
-
きれいに撮れません(色が薄い...
-
光沢紙でプリントした紙での、...
-
台紙に写真を貼る方法
-
キヤノン新製品
-
フリーフォーカス双眼鏡の原理...
-
撮影時刻順に並べて連番リネー...
-
フォーカシングスクリーンとは?
-
集合写真の撮影の仕方
-
写真の画像(残像写真)につい...
-
オーブ??と混同される写真 (...
-
無料アルバムサービスサイト探...
-
コンデジのムービーの音質
-
コンパクトデジカメで鉄道写真...
-
マクロ撮影時の手ブレ補正について
-
デジカメで撮った人物の加工に...
-
祭り撮影時の肖像権について
-
LUMIX DMC-FX8 ピントが合わな...
-
レタッチで青ヒゲ(青髭)を消す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フリーフォーカス双眼鏡の原理...
-
撮影時刻順に並べて連番リネー...
-
Googleピクセルで撮影した画像...
-
自分の髪型をとると...
-
光沢紙でプリントした紙での、...
-
デジカメ画像が2枚ずつ取り込...
-
レタッチで青ヒゲ(青髭)を消す...
-
男子って女子の友達とプリクラ...
-
写真撮影で謝礼を頂いてしまっ...
-
デジカメで撮った『黒板のチョ...
-
LUMIX DMC-FX8 ピントが合わな...
-
静止画を家庭用DVDプレーヤーで...
-
ニコンD300の使い方
-
視力が悪いと一眼レフは無意味...
-
差別用語に「ピンぼけ」という...
-
祭り撮影時の肖像権について
-
『sooc 』とは、どういう意味で...
-
COOLPIX P90について
-
写真写りが良くなる服の色、形...
-
スマホで撮るとパースがかかる理由
おすすめ情報