dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月に事故がありました。
相手が直進、私が駐車場からの路外進入車です。
路外から道路に出る為に安全確認をしようと頭を出して停止中でした。
すると直進してきた相手と車のフロント部分が接触しました。
現場道路はカーブしていて、駐車場の周りには塀があり見通しが悪く、
ミラーがついていたのでミラーで道路確認し、
さらに安全確認をしようと頭を出して停止したのです。
1mも出ていなかったと思います。

私は自分には過失がないと思っていて、保険会社未報告です。
相手保険会社は80:20と言って、過去の判例を資料として送ってきましたがまったく納得いきません。
直進車が優先される、妨害してはいけないというのは分かります。
安全確認のための一時停止義務を遂行しようと停止していたのに、
なぜ私に過失があるのでしょうか?

相手保険は、相手は私に賠償請求しない。私の車も賠償しない。
それでも納得いかないなら訴えてくださいと言ってきました。
もう他に方法はないのでしょうか?

A 回答 (6件)

>なぜ私に過失があるのでしょうか?


 過失も有無について第三者が色々と述べても単なる一般論にしか過ぎません。質問者さん自身が判例の資料を見ても納得できないのであれば、何を書いても意味は無いですね。
 それはそうと、仮に今回の事故で反対の立場だったとします。その場合相手の無過失主張を受け入れられますか?受け入れられるのであればその主張もいいですが、もし受け入れられないのであれば、ある程度のところで妥協は必要なのかもしれません。

>もう他に方法はないのでしょうか?
 相手側の提案を受け入れられないのであれば、無理に受け入れる必要はありません。合意できないのであれば、「質問者さんの損害額×相手側過失割合」を受け取れないことになります。支払い等に困ってないなど状況が許せば、そのまま放置しておいてもいいでしょう。おそらく「相手は私に賠償請求しない。私の車も賠償しない」といった提案だと相手は車両保険もありそうですね。だとしたら相手側も困らないですね。相手側保険会社は質問者さんの過失分が回収できないので困るかもしれませんが。しかしその場合相手側から裁判へ持ち込まれることもあるでしょう。その覚悟は必要ですね。
 まだ自分側の保険会社へは事故報告をしていないようですが、報告されたほうがいいでしょう。そして交渉の経過や相手側の提示についても伝え、見解を求めてみてください。保険金を払ってもらわなければ保険事故にはなりません。大いに保険会社を利用しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

車は修理しないままです。
相手はもう自分で支払済みなんだそうです。
だから私が1人で主張しているだけで、
相手も保険会社もどうでもいいんでしょうね。

みなさんの回答を拝見して、
やはり救いの言葉はなかったですね。
少しでも可能性があればと思いましたが。。
諦められそうです。
自分の保険会社に相談しても同じだし、過失を認めても10万くらいしか返ってこないし、諦めようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 20:13

どうでもいいですが、今回の事故に対する自分の過失に


ついての反省がありませんね。
人の意見を参考に出来ないのであれば、こういう公の場で
人の意見を聞かなくてもいいじゃないですか。

自分中心に考えて、また同じような事故を起こさないように
お祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、みなさんの意見を聞いて、自分が悪いんだと理解できました。
自分1人だと何が正しいのかも分からないので。。
色んな意味で、二度と事故は起こしたくないです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 20:52

なかなか厳しいご意見が多いようですね。



相手が直進、質問者が駐車場からの路外進入車であれば
駐車場から出る車は直進車の進行を妨害しない注意義務あります。

路外から道路に出る為に安全確認をしようと頭を出して停止中
とのことですが、「現場道路はカーブで見通しが悪くミラーが
ついていたのでミラーで道路確認し、さらに安全確認をしよう
と頭を出して停止した。1mも出ていない。」という状況です
と、まずミラーでの安全確認を十分にすべきだと思います。
見通しの悪い場所で、ミラーは駐車場から安全に出るためのも
のだと思われます。

当然直進車もミラーでの車の有無や状況がわかるようになって
いますが、むしろ駐車場からの安全確認用の目的が強いと思い
ます。

従って、さらに安全確認で車を直進車の走行車線上に停止させ
ることは、その状況によって直進車の進行妨害の状態になるこ
とも考えられます。

直進車も前方の安全確認を道路やミラー等で確認しながら走行
する義務はあると思いますが、見通しの悪いカーブの道路に、
どのようなタイミングでどの程度の時間を停止していたのかは
っきりしませんが、直進車の進行を妨害するような形になって
しまったと思われます。

当然直進車にも安全確認をしなかった過失はあると思いますが、
質問者の説明文からですと、質問者の過失が大きいように思わ
れます。

つまり、駐車場等から本線の道路に進入する場合は、直進車の
進行を妨害せず、安全を十分確認して本線に進入していく義務
があると思います。

その点が質問者の過失が問われるポイントになると思われます。
安全確認のための一時停止義務を遂行しようと停止するのは必
ず必要ですが、どの地点でするかです。当然本線に入る手前で
停止し、ミラーや目視等による安全確認をすることになります。
そのための安全確認のために設置されたミラーであると思いま
す。

ミラーの設置状態に問題があるかどうか。と言うことも場合に
よってはあります。
保険会社の考え方をよく聞かれて、安全確認の方法を再確認す
ることは今後の問題としても大事だと思います。

事故は起こしても起こされても不幸です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

もちろんミラーで確認しました。
車がいないことを確認して出て停止しました。
カーブになっていたので遠くまで見えないのです。
やはりみなさん保険会社と同じ事を言われますね。
諦めるしかないような気がしてきました。

お礼日時:2006/11/20 20:04

>なぜ私に過失があるのでしょうか?・・・



と言う質問によれば、ご自身の気持ちは過失は無いと考えていますよね?
と言うことは、質問者様はどうしたいのですか?
要は納得できないのですよね?それなら少額訴訟という方法もありますが、社会勉強のつもりでやってみてはいかがでしょう。

損害額の見積書(勿論写真等も含めてを修理屋さんに依頼)、現場の見取り図(写真等も含めて)、事故時の状況等、必要書類を揃えて、
住居地の地裁支部・簡裁の窓口で先ず事務官に相談してみてください。
案外簡単です。少額訴訟は検索で沢山でてきますから、参考に。

相手保険会社は自損自弁でどうでしょうか、と言うことは、あなたの損害は自己の責任において自分で修理しろと言うのと同じ意味にとれます。
いずれにしても、少額訴訟か、自分で修理するかのどちらかは、結局あなた自身が決めることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずっと自分には過失は無いと主張して4ヶ月以上経っています。
自分の車の修理代を賠償して欲しいのです。
ずっと修理しないままです。

少額訴訟ですか。
ありがとうございます。
費用も安いんですね。
どっちにしろ修理はしないといけないし、
何とかしたいと思います。

お礼日時:2006/11/20 19:59

車に乗っている以上、加害者にも被害者にもなりえます。


そういうことを踏まえてお聞き頂ければ幸いです。

私も最近事故に合い、そちら様の事故の逆の立場での被害者です。
状況も多少違いますが、優先道路走行中に道路部外からの進入車に
追突されました。
以前にも追突事故の被害にあっておりまして、交通事故については
多少わかるつもりでおります。
納得いかないと仰いますが、何に関して納得できないのでしょうか?
過失割合については、保険会社が判例に基づいて査定します。一時停止無視、脇見運転、スピード超過等、増額、減額事由があれば若干の見直しはあります。しかし、それを相手に認めさせるか証明しなくてはいけません。
同じような事故の逆の立場の被害者となっている私の立場で言わせていただくと、こっちの方が納得がいかない、というのが本音です。
そちら様が加害者で相手が被害者である、ということをよく認識しないと、泥沼の争いになります。
もし、naomi2312さんが逆の立場だったらどうするか、そういうこともよく考えてください。
それに反論するんでしたら、もっとネット等で事故の勉強をなさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

突然出てきたわけでもなく停止していたのに、
なぜ私が加害者になるのかと思ってしまうのです。
私が突然出てきて相手にぶつかってしまったなら分かります。
でも道路状況的に私が加害者なのは明らかなのですね。
逆の立場になってみてというのはよく分かります。。

お礼日時:2006/11/20 19:49

>なぜ私に過失があるのでしょうか?



頭を出して止まっていたからです。
いくら見通しが悪いと言っても、道路に頭を出して止まってはいけません。
相手保険会社の言い分は至極当たり前で、直進車の走行を妨害したことによる事故となりますから、それ相応の過失を問われます。
裁判になっても不利な状況は変わらないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい回答ありがとうございます。
やはりしょうがいないのですね。。

お礼日時:2006/11/20 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!