dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく夏休みなどに、ジブリアニメやピクサーものなどではなく、いかにも子供むけの映画(プリキュアやボウケンジャー、アンパンマン、仮面ライダーなど)がありますよね。
プリキュアなどはまだ小学生くらいでもみると思うのですが、アンパンマンなどはさすがに小学生ではみないかもなあと思います。

2人の子供がいて、私が映画好きなので子供にも映画館デビューをさせたい(変に無理強いはしませんがあの迫力を一度みせてあげたいなあと)思っているのですが、子供映画を大人になってから見に行ったことがないので、それくらい小さい年齢の子供がみにきているのか、小さい子だと、泣いたり、おしっこに出たり、シーンごとにあーでもないこーでもないと親に話し掛けたり喜んで声をだしてしまったりすると思うのですが、子供映画の場合はどの程度許されるものなのでしょうか。

5歳の息子と3歳の娘が特撮や変身ものが好きなので、映画館にみにいけたら喜ぶだろうなと思うのですが、実際に上映前に「静かにしゃべらないでね」といってもテレビをみている感覚で絶対に「あれ、みて!」とか「○○だよ!」とか大きい声を出してしまうに違いないと思います。

アンパンマンなどは年齢がもっとひくそうなので多少は皆そんな感じかなあと思うのですが、プリキュアやボウケンジャーなどは、小学生で静かにできる子もいると思うので、やはりあまり小さい子は入れないほうがいいのでしょうか。
それとも少しくらいなら声をだしても大人の作品のようにあまりマナーでがちがちにはならないでしょうか。
小さい子連れで映画をみた経験のある方、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんばんは。

映画フリークの立場からお答えしますが、私は自分が幼少の頃から怪獣特撮世代だったせいか息子が2歳のときから連れていっています。大人の作品を無理に見せるのは問題ですが(もっとも最近のシネコンでは作品によって幼児の入場を制限する映画館もあります)、
でもお子様向けの作品は子ども自身が思い切り楽しむための作品なんですから遠慮しないで見せてあげて欲しいです。まわりもそういう客ばかりですし、最低限のマナーを教えてあげれば画面上の展開に興奮して歓喜の声をあげるのもお子様映画の楽しみ方です。観客みんなで声を上げながら楽しむべきだと私は考えています。(ただし本当に幼児向けの作品であればの話ですよ)。映画って国民性がありまして、日本は本当に静かに「鑑賞」しますよね。でもアメリカの映画館でアクション映画なんか見ると、まるでコンサート会場のような雰囲気です。みんな当たり前に歓声をあげながら楽しみ、拍手も沸き起こります。観客が画面と一体化していますから面白いものです。
ぜひお子様にも映画の楽しみを教えてあげてください。
ただし最近映画館でよく見かける感心しない見せ方があります。
親が子供だけを映画館に放り込んで、映画が終わるまで親は外で買い物しながら待っているというやり方です。子供が一人で分別持って楽しめる年齢であるなら良いのですが、小学生まではたとえ親が興味の無い作品であっても一緒に見てあげるべきだと思いますし、最近の映画館は全席指定も多く、5歳前後の幼児に指定席なんてわかるはずもなくトラブルが起きているという話も聞きます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私自身ももちろん日本でのマナーには合わせていますが、個人的に日本の静かに鑑賞しなければいけない、というマナーに少し疑問をもっていて(守らないわけではありません)海外のような楽しみ方が日本でもできればいいのになあといつも思っています。
なので、子供作品においては多少はそういうことがあってもおかしくないのかなあと感じていました。
多くの人が子供をもった親の立場であれば、もちろんわざと迷惑をかけることではなく、どうしても子供ならではという部分を理解できる部分もあるのではないかとも思います。(私がそういうお子さんをみても気持ちがわかりますからある程度なら問題ないと思えるように)
ぜひ連れて行ってあげてほしい、という言葉がとっても嬉しいです。
私も映画館のよさを子供に教えて、将来一緒に楽しめたらいいなあと思うので…

子供さんを放り込んで…というのは驚きですね。
小学生くらいなら子供だけでもわかりますが、それ以下なら途中で騒いだり泣いたり、勝手にでて迷子になったり心配じゃないのかな…
私にはとっても考えられません~!

ある程度のマナーを覚えられるようにしながら、近いうちにデビューさせてあげられることができたらいいなと思います^^
有難うございました!

お礼日時:2006/11/22 10:09

子供の場合、その映画の内容がわからなくなると、


飽きるからでしょうか、煩くなってしまいます。
以前、小学校低学年以下の子供をつれた親子が、
「スターウォーズ エピソード3」のよりによって字幕スーパー版を
観に来ていました。当然、子供は何を言っているのかさっぱりわからず、
1時間しないうちに周辺に迷惑をかけました。
たまたま他のお客さんにお叱りを受けていたのです。

しかし、すべての子供が騒ぐかと言えばそうでもありません。
最後まで一言も言わず、静かに鑑賞する子供もいます。
しっかり躾教育をされているからなのでしょう。
子供への躾教育は親の義務ですから、もし映画館に行かれるのならば、
しっかり躾教育を済ませてからがよいでしょう。
最近、腹立たしく感じているのが親も一緒に私語に参加していることですが、
これは言語道断な行為です。
マナーの悪さゆえに損害賠償を請求される、ということもありますから、
やはり最低限度、守らなければいけないことは守るように心がけましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

もちろんいくとなれば、子供むけ映画でもきちんとマナーを守らせるようにはします。
さすがに大人も鑑賞しにくるような映画を字幕版でつれていくなどという言語道断なことは初めからするつもりはないので、ご安心下さい。

お礼日時:2006/11/22 20:27

こんばんは。


子供向け映画なので、マナーにがちがちなる必要はないとは言え、最低限守れる様に気を配るというのは、必要だと思います。
うちは5歳で連れて行きました。家内はお買い物で、私と息子と二人で、デビューはウルトラマンコスモスだった記憶があります。連れて行く前、質問者殿と同じ様に色々と心配しました。
途中でおしっこは、これは絶対に行くことになるので、なるべく出やすい席を選びました。
途中で飽きてしまうと、おしゃべりしたり、場合によっては席から立ったりする子も多いようなので、連れて行く前には、#2さんのように予行練習をやって「終わるまでおとなしく出来たら映画館へ連れて行ってあげる」、など練習をした記憶があります。
結果、おしっこへは一度行きましたが、最後までおとなしく見ていました。以降、息子を連れて何回か行きましたが、途中でおしっこ以外は、キチンと出来るようになりました。
質問者殿は男の子、女の子で見る映画の選択なども難しいと思いますが、事前に色々見せて二人とも飽きないもの、から、だんだん慣れさせていくと感じでしょう。

ご参考に。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですよね。子供映画とはいえ、70分とかあると、家でもあきてしまうことがあったり…
せっかくいって飽きて途中退場となるとお金も勿体無い(笑)し、意味がないので、映画館がそういう雰囲気のところかというのは教えておく練習が必要ですね。
数回いけば慣れてくれるかな、とも思いますが、私が映画館に行くたびに味をしめて「僕たちもつれていけ!」ということになると…それも大変かも!?
確かに男女で難しいところですが、息子がわりと女の子っぽい性格なので、プリキュアとかも喜んでみますし、下の娘も特撮を喜んでみるので、内容としてはどちらでも大丈夫かもしれません。
問題は時間ですね。まずはなるべく上映時間の短いものを選んで、徐々にならしていきたいなと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/21 19:57

何歳からと言う取り決めは有りませんが、子供映画の上映と言っても、映画館は公共の場ですので、それなりにマナーは必要です。


5歳や3歳のお子さんでも、静かに鑑賞している方も多く居られます。

少しぐらいなら良いか?

との問いには、「ダメ!」との回答になりますね。
(実際には、無駄口を叩いているマナーのなっていない親子連れはいますが・・・
だからと言って、許される事ではないですね。)

何でしたら、ご自宅で特別DVD鑑賞会を開催して練習しましょう。
電気を消して、カーテン閉めて、鑑賞中は静かにする事をお約束して、プチ映画館を演出しましょう。
練習を積めば必ず出来ます。

5歳と3歳なら、そろそろ「状況をわきまえる」事を経験を持って身に付けてゆく時期だと思いますよ。

頑張って、親子で映画館デビューしてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もちろんマナーは守るつもりです。
ただ、子供のことなので気を付けていても感動でつい声をだしてしまったりしないかなあと思っています。
自宅ではテレビなどは結構静かにみるほうなのですが、映画ほどの長さのDVDをみせると飽きてしまうのか、途中で「疲れた」などというので、そう考えるとまだ早いのかもしれませんね。

私が映画好きなので、子供にも早く映画館の存在を教えてあげたいなあと思うのですが、家で何度も練習させてまで連れて行く、となるとそこまでして子供が見たいのかどうか、親の都合というところになってしまうかもしれないので、もうしばらく子供が自分で見たがるようになるまで検討したいとおもいます。

お礼日時:2006/11/21 19:52

下の子が3歳なら、映画館デビューしても大丈夫だと思いますよ。


うちの娘も、たしか3歳くらいだったと思います。
始めて見たのは「猫の恩返し」でした。
最初、映画館が暗くなるときと予告が流れたときに「怖い」と言って顔を伏せてしまいましたが、本編が始まってからは楽しんで見ていました。
ジブリは特別子供向きではないので、関係ない洋画の予告が流れたのが怖かったみたいです。
お子様向けのアニメなどでしたら、そんなに静か~でもないですよ。
やっぱり、みんな笑ったり、歓声あげたりしますからぜひ連れて行ってあげてください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり多少はそのようなお子さんもいるのですね。
もちろんマナーはまもって静かにさせるようには頑張るつもりですが、大きい声でなくても子供が話し掛けてきたときに何度も何度も「話したら駄目っていったでしょ」ということになってしまうと思うと、かえってつまらない思いをさせてしまうかなあという思いがあったので気になっていました。

一度試しにつれていって、静かにできなさそうであればすぐに退場するなどすれば子供も「みたいなら静かに」ということがすぐにわかるかもしれませんね。
年齢的にはもう少し大きくなるまではDVDとかでもいいかなあと思うのですが、今すぐにではなくてもそのうち連れて行ってあげられたらいいなあと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/21 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!