アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

京急線神奈川方面から都営線を経由して千葉方面へ抜けるように、都心を経由する場合、どこまでが「上り」で、どこから「下り」になるのでしょう?
東京駅がすべての起点となるのでしょうか?
であれば、東京駅を経由しない路線はどこが境目になるのでしょうか?

A 回答 (3件)

 都心を経由する路線の多くでは、上り・下りとは言いません。


 地下鉄各線のほとんどはA線・B線と言われます。この場合、起点から終点に向かうものが『A線』でその反対が『B線』となることが多いですね。例えば千代田線ですと綾瀬から代々木上原に向かうものがA線、代々木上原から綾瀬に向かうものがB線です。なお総武線各駅停車もA線・B線と言われます。しかし乗客に対してA線・B線と案内することはありません。
 別に南北にわたる場合は北行(ほっこう)、南行(なんこう)と言うこともあります。京浜東北線もそのひとつですね。
 山手線は内回り・外回りというのはご承知の通りです。大江戸線でも使われることがあります。

 東京を経由しない路線についてですが、国鉄路線については原則東京に向かう方を上り、その逆を下りと言っていました。しかしこのルールも廃れつつあります。
 たとえば中央本線(神田~金山 簡単に言えば東京~名古屋)は東京に向かう方が上りで名古屋に向かう方が下りでしたが、今では東京に向かう方・名古屋に向かう方ともに上りになっています(塩尻・松本・長野方面に向かう方が下り)。

 ですからご指摘の場合は
*泉岳寺まで(京急線)・・・上り
*泉岳寺~押上(都営線)・・・北行(またはA線・B線のどちらか)
*押上から(京成線)・・・下り
でいいのではないでしょうか。
 なおこれら全体を北行(神奈川方面~千葉方面)・南行(千葉方面~神奈川方面)と言う場合もあります。

参考URL:http://ekikara.jp/main.cgi?station415
    • good
    • 0
この回答へのお礼

首都圏の電車は非常にたくさんの路線が走っており、通常ルールでは割り切れないことが多々あるのですね
非常に参考になりました
教えていただいたURLおもしろいですね
ありがとうございました

お礼日時:2002/04/19 16:24

今いる所から東京駅少しでも向かえば上り、少しでも離れれば下りとなります。


これは地図で言う距離です
東京へ近くなればなるほど上り、離れるほど下りです。
ですが、上り下りがころころ入れ替わる電車は「上り」「下り」と表現せず
山手線ならば「内回り・外回り」京浜東北線ならば「北行・南行」ですね。
京急+都営+京成等もおそらく「北行・南行」としているのではないですかね。
もしくは「××方面の電車」ですか。
でもあえてどこが基準かといえば。日本橋だと思います。東西線で東京が一番近いかと…
ちなみに、JR関東地区の放送では
「×番線に上り電車が参ります。」から
「×番線に××線の電車が参ります。」となって
「まもなく、×番線に××行が参ります。」や
「まもなく、×番線に××・××方面行が参ります。」になりつつあります。
ですから…おそらく上り方向・下り方向と言う言葉は
自体消滅の方向へ向かうのではないでしょうか。




例えば山のふもとと山頂を結ぶ路線の場合を考えてみましょう
地図的には東京から離れていていくから「下り」ですが
東京へ向かうにはふもとで乗り換え…となると「上り」になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

放送は上りが男性、下りが女性の声ですよね
それ故JRや鉄道会社の中では明確にどこかに境目があると思ったのです
回答ありがとうございました

お礼日時:2002/04/19 16:18

鉄道全てに起点が決まっています。


東京駅に一番近い所です
そこに向かうのが上り
反対が下りです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2002/04/19 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!