dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーバにアップしましたcgiのディレクトリ(フォルダー)を削除しようとしたのですが、
FTPから、どうしても削除出来ないディレクトリがあります。
そのディレクトリとは、下記のツリーにあります、lockディレクトリなんです。lockディレクトリ以下を全部消したいのです。

ルートディレクトリ(プロバイダは@Niftyです)
・・ │
・・ │---cgi-bin
・・・・・ │
・・・・・ │---joyfulディレクトリ(KENT WEBの"掲示板"です)
・・・・・・・・・ │
・・・・・・・・・ │---lockディレクトリ
・・・・・・・・・・・・ │
・・・・・・・・・・・・ │---joyful.lockディレクトリ
・・・・・・・・・・・・・・・・ │
・・・・・・・・・・・・・・・・ │---名前がないディレクトリ(下にファイル何も無し)
(階層をそのままUPしますと、全部左に寄ってしまいますので、
ドットを入れてあります)

このlockディレクトリを削除するため、ウェブで検索したところ、下記のような削除用スクリプトを発見しました。

そこで質問なのですが、

"$delete_dir = "/home/member/ユーザーID/public_html/消したいディレクトリ名/";"
ここのところは具体的にどのように書けばよいのでしょうか?

そして、このスクリプトはどこに置けばよいのでしょうか?

言葉が足りなければ、補足致しますので、宜しくお願い申し上げます。

削除用スクリプトはこちらにありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1739409.html

A 回答 (3件)

わかりにくく書いてしまい失礼しました。


以下のスクリプトを試してみてください。
削除に行く前にlockディレクトリ以下のパーミションを再帰的に変更するようにしました。

#!/usr/local/bin/perl

$delete_dir='./lock/';
`chmod -R 757 $delete_dir`;
`rm -rf $delete_dir`;

print "Content-type: text/html\n\n";
print "END\n";
__END__
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再三のご回答まことに有り難く感謝申しあげます。
やはり削除出来ませんでした。lockディレクトリのパーミッションを757、今回教えて頂いたスクリプトを入れたdelete.cgiのパーミッションを755にして、delete.cgiをjoyfulディレクトリの直下に置いて実行してみました。
@NiftyのCGIスペースが問題なのかも知れませんね。これ以上こちらからお願いするのはご迷惑がかかりますので、この辺で締め切らせて下さい。心より御礼申し上げます。

お礼日時:2006/11/24 16:18

cgiが作成したファイルとあなたが作成したファイルが混じっているのが原因です。


cgiが削除できるように、あなたの所有するファイルのパーミションを757に設定してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。ご回答まことに有り難うございます。
あなたの所有するファイルというのは、lockディレクトリのことですか?
それとも今回の「削除用のソース」(仮にdelete.cgiと呼びます)のファイルのことですか?delete.cgiのほうを757、lockディレクトリは、707にして実行してみましたが、やはり削除出来ませんでした。私はCGIのことは全く知識がなく、言われるままにやるだけなのです(^^ゞお手数をお掛けして、本当にすみません。

お礼日時:2006/11/24 15:01

$delete_dir='./lockディレクトリ/';


と書いて
joyfulディレクトリに置いて実行してください。

./は相対指定で現在のディレクトリを意味します。

注意点は削除用スクリプトを書いていらした方の記事と同じになります。慎重にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答まことに有り難うございます。

次のようなスクリプトの.cgiファイルを作りまして、joyfulディレクトリ
の直下に置いてみましたが、lockディレクトリ以下は削除出来ませんでした。パーミッションは755、705と両方やってみました。
私のおこなったことで、何かまずい点がありましたらご指摘下されば有り難いです。


#!/usr/local/bin/perl

$delete_dir='./lock/';

`rm -rf $delete_dir`;

print "Content-type: text/html\n\n";

print "END\n";

__END__

お礼日時:2006/11/24 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!