
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご愁傷様です。
私もNo.1の方の意見に賛成です。
昔は服喪1年とか言っていたのですが、このスピード時代そんな事はいっておられません。
又、悲しみを忘れ楽しむ事は故人を冒涜する事ではないと思います。羽目をはずす事は控えても日常生活は普通にされていいと思います。
あえて言いますが、「身を慎む」というのは世間体を気にしているのが大部分だと思います。
昔は、1年間は結婚式にも出ないと言うのが普通でしたが、今では、49日を過ぎれば出席が普通とされているようです。49日を過ぎていなくても、招待者と出席者の双方に依存がなければ出席しても構わないという例が増えています。
喪中と言う考え方は「死はけがれ」ということで、神道から来ているそうです。
仏教やキリスト教では「死は神(仏)のもとにめされる」ことで、決してけがれではないのです。
ありがとうございました。
秋に幼馴染が結婚する事になっています。
楽しみにしていたんですが遠慮しようとおもってました。
友達は気にしないから是非にと言ってくれてます。
神社での式なのでそちらは行けないかもしれませんが
そのあとの披露宴にはお祝いに行きたいとおもいます。
もちろん今度のコンサートにも行こうと思います。
No.4
- 回答日時:
まずは、あなたがどの宗教宗派の属しているのかがわかりませんので、的確にお答えできません。
49日までの過ごし方も同じ仏教でもそれぞれの教えに基づきますのでかなり違います。ちなみに私の属する浄土真宗では、まったく気にせずに予定していたコンサートも旅行も行ってもかまいません。お祖父さんも自分が原因であなたがそんな我慢をしたらかえって悲しみからです。
まずは、自分の宗旨と反するかどうかの確認が先でしょうから、お寺に聞いてください。
以上、amida3@坊さんでした
うちは浄土真宗だと思うんですが…。きちんと確認してみます。
供養していると言いながら知らない事たくさんありますね。間違った事しているかもしれないですよね。お寺に何でも確認するようにします。勉強になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お悔やみ申し上げます。
私の実の父が去年の暮れに亡くなったのですが、
その時にお寺の住職に、色々判らないことを聞いた事があるのですが、
日常生活は喪中でも家族の方々の理解があるなら普通に送っていいと、
言われました。
ですから、コンサートは家族の方がOKなら行ってもいいと思います。
逆に家族の方がダメと言えば、理由はどうであれ控えた方が
いいのではないでしょうか。
今まで仏事は、祖父にまかせっきりだったので家族であたふたしています。
分からない事ばかりでお寺に聞いたりしています。法事とか供養の事意外でも相談に乗っていただけるんですね。
家族も元気のない私を見て心配しているようです。
そう言えばまだ家族に言ってなかった…。一応聞いてみます。ダメとは言わないと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お悔やみを申し上げます。
ただ、そんなに悲しんで、楽しいことは遠慮というか、我慢して、亡くなった方はうれしいでしょうか?「それも供養、そうすると、喜ぶと思う。そうしたい。」と、考えられているのなら、そうなのだろうと思いますが。
私は、父が亡くなったとき、そういうことは無かったですね。なるべく、気持ちを引き立てるようにしてました。毎日泣いているよりも、父もそうして欲しいだろうと思ったからです。
祖父は長く入院をしていて楽しい事もあまりない毎日を過ごしていました。
私はもっと色々してあげられることがあったのではないかと責任を感じてしまうんです。
いまさらどうしようもない事なんですけどね。
私がぼーっと過ごしていると活動的で楽しい事が大好きだった祖父も
心配してしまうかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報