dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年齢20歳の女です。商業高校出身の私なのですが、プレス周辺機器の設計(アシスタント)の仕事に就きました。もうすぐ1年です。
パソコンを使えるという事から、事務職希望だったのですが、上司の誘いもあり、アシスタントになりました。
しかし、私より後に入社した方(工業高校出身)にどんどん先を越されてしまい、自信がなくなってきたのです。
最初は、「私は商業高校出身だから・・アシスタントだから・・」と思っていたのですが、内面悔しくて・・・
図書館に通ってもボルト呼び方さえ知らない私にとって、探す事も苦痛で・・しかし最近は部品の名前くらいなら分かる程度になりました。モーターとかね。種類は分かりませんが・・
まずはどういう部品がどんな働きをしていて、機械全体でどう動いているのか?から、知りたいのですがイイ本はありませんか?
「トコトンやさしい機械の本」よりやさしい本があれば教えてください。

A 回答 (2件)

「大河出版」の本が良いとおもいますよ


検索して調べてみてください
実際の機械や部品の写真や絵が多いので解りやすいとおもいます
中身は20年以上前から変わっていないので最新の技術より
少しは遅れているかもしれませんが基本はしっかりしています

値段がちょっと高めかも思いますので図書館等で見たほうが
いいかもしれません
機械に興味を持つ若い人を応援したくなります
がんばって下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございました。
ネットで調べたら写真や絵が多そうでした。
週末にまた図書館へ行って見てこようと思います。
機械は奥が深く、知る度におもしろくなっていきます。
これからも頑張ろうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/27 13:11

日本規格協会のJISハンドブックがお勧めです。

ちょっと高いですが、ものの名前や規格、呼び方を知るには最適です。A5判で各分野別に90種ぐらいあり、JIS規格表の縮刷版ですから、1、2年ごとに改訂版が出て最新情報が得られます。絵や図面もたくさん載っています。紀伊国屋など大手書店には最新版が全部並んでいます。ネットでも買えます。
下記URL内でJSA出版図書案内をクリックしてJISハンドブックへたどり着けば「金型」や「製図」など、あなたがほしそうなのが見つかります。
各巻の目次も見れます。いい加減なことを言う先輩には「JISではこうなっとるんじゃ」と講釈たれてやればいいんです。

参考URL:http://www.jsa.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってごめんなさい。JIS規格・・基本ですね!!
とっても参考になりました(^^)

お礼日時:2006/12/08 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!