
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
機械と電子工学の融合製品で、身近なものと言えば、パソコンのプリンタを挙げるのが一番です。
写真のような解像度は、精密機械と電子工学の協調の成果以外の何物でもありません。
もし、そういう分野を望むなら、「電子、電気系」をお勧めします。理由は、多くの大学は、「機械科」というと、精密機械以外の大型機械などの分野も含むことになり、「広く浅く」になってしまうからです。
もちろん「精密機械科」などを名実共に置いている大学なら、話は別です。
あと、どういう訳か、同じ大学でも、「電子科」の方が、「機械科」よりも上、という偏見が根強く残っているという事実もあります。
ちなみに、就職後の違いとしては、機械系は、実際に動く物を目で見ながら、自分のスキルを上げることが可能ですが、電子系は電子の流れを実際に目で見ながらスキルを上げるのは不可能ですから、どうしても「測定器」という間接的な媒体を通してのスキルアップとなります。このあたりに、個人の好き嫌いが出てくるかも知れません。
御参考になれば幸いです。受験、並びに、その後の就職活動を合わせて応援します。
No.2
- 回答日時:
今の大学はいろいろな学部学科になっていて、機会と電気を切り分けにくいように思いますが、無理矢理書いてみます。
機械系;いわゆるメカニカル系の部分の設計、開発、製造を行う分野。
ロボットだったら、胴体・腕や足の間接部・等のデザイン、材料選択、加工技術・方法、を担当する部門。
機械は目に見えて手で触れるものを扱います。
電気系;電気を扱う全てを扱う分野。ロボットだったら、動力源となる大容量バッテリー、腕や足を動かすモーターやエアー駆動機構、微妙なコントロールを行う制御基板機構、等を担当する部門。
尚、電気は数V~数kVの電圧が対象で広いです。
電気はケーブルや基板やモーターはさわれますが、電気の流れは見えません。テスター等の装置が必要です。
どちらも日本の産業を支える重要な技術です。理系離れが進むと言われている中、是非技術系の大学で頑張ってください。
ps。電気に似た学部で電子系(半導体等あつかうレベル)がありますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/29 19:31
なんとなくわかりました、ありがとうございます。ロボットはかなり興味あります。テレビ(きれいな画像、薄型などの開発には興味があります)などの開発はどちらになるのでしょうか?また、同じ系列には他にどんな製品がありますか?
No.1
- 回答日時:
どう違うかというのを一言では説明しにくいので、いろいろな大学の学科のウェブページを見て、どんな授業科目があるかを調べて下さい。
注意すべきは、ロボットに関連するメカトロニクス分野は機械系にも電気・電子系にもあることです。ここは最新分野の一つですが、どちらからでも進めます。ただし、大学によっては研究していないところもあるます。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/29 19:26
回答ありがとうございます。でも、大学の学科紹介を見てもなかなかわからないです。ちょっと専門的な用語(講座名では何をするのかあまりわかりません)があってわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
郵便配達 道順組み立て(基本動...
-
5
機械系研究・技術者と電子、電...
-
6
専攻とは
-
7
専攻って何ですか?
-
8
このクネクネしたマークの名称...
-
9
「実学」の反対語ってなんでし...
-
10
質問です。 近代科学が抱える問...
-
11
物事の真理を追究する学問
-
12
地政学を大学で学びたい‼
-
13
体系的知識ってなに?
-
14
800字の原稿用紙は最低何文字書...
-
15
小論文です。 科学技術のこれか...
-
16
複数専攻者の履歴書の書き方
-
17
「倫理」って何?
-
18
機知に富んだ人と、英知に長け...
-
19
止揚と弁証法の違いをわかりや...
-
20
「神はサイコロを振らない」言...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter