dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まもなく24歳になる専門学生です。大学を一度卒業し、続けて専門学校に入学しました。この私が、今回高校の時の友人に結婚式に招待されました。めちゃめちゃ仲が良かったというわけではありませんが、修学旅行の行動を共にしたり、普段部活動中心でクラスを重視していなかった私が、ある程度話をする、それなりの関係でした。高校卒業後はほとんど連絡を取ってはいませんでしたが、同窓会に始まり、彼女の入籍後は、メールのやり取りを多少し、一度会いました。今回、私が彼女の結婚式に呼ばれたことは、私にとってとても驚くことでした。呼んで頂いたからには、是非出席をしてあげたいと思った相手ですが、もしも私が先に結婚をしていたら、彼女を呼んでいないだろうと思います。その彼女の結婚式には、すでに社会人4年目の同級生が出席していました。彼女たちは短大も一緒で、私に比べたら、だいぶ連絡を取っていたようです。私は学生だし・・・ということと、微妙な関係ということで(実際お金がないという理由もありますが)、母や彼氏に相談し、悩みに悩んだ末、お祝儀を1万円しか包みませんでした。お料理とかを見て、やっぱり2万円包めば良かったかな・・・と後悔をしかけています。結婚式に呼んでくれた彼女は、私のお祝儀額を見て、何か思うでしょうか?社会人の友人たちはきっともっと包んでいて、1万円なんて額は、おそらく私だけのような気がしてなりません。今回の私のお祝儀は非常識だったでしょうか?気になってしょうがないので、結婚式の写真ができあがったら、フレーム付きアルバムにでも入れて贈り物をしようと思っていますが、それはどうなのでしょう?その際、同封するお手紙に、ぶっちゃけでお祝儀が少なすぎたことについて触れてもいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

もう一度、来ました。



やはり、ご祝儀を、表にするお家は、多いと思います。
だから、社会人の友人と比べて、少ないことには、気づくでしょう。

それに頂いた本人も、「ruikoちゃんは、少なかったのよ。」といつまでも、
思っているものでも、ありません。
気づいても、たいていの人は、式の支払い、ハネムーン、新居での生活、
とても、忙しくて、忘れてしまいます。なにより、大好きな、彼と結婚し、
幸せ絶頂なのですから、、、、そんなこと、たいしたことじゃないのです、
なんせ、幸せ、、、なんですから。


だから、フレーム入りのアルバムで、「あーちょっと、少なかったから、
こんなのに、入れてくれたんだ。」と、わかってくれるでしょう。
(人によっては、なんでこんなのに、入れてくれたの?と、気づかずに、
ちょっと、考え込んでから、気づくようなタイプもいるでしょう。)

だから、こっちは、こんなに悩んでいても、あっちは、そうじゃない
んですよ。フレーム入りのアルバムも、あげるの、おしくなってきました。
(笑)だから、大丈夫です、って。彼女は、幸せなのよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

(;_;)とても優しいお言葉でコメントありがとうございました。m(_ _)m
だいぶ気持ちがすっきりしました☆

お礼日時:2002/05/01 18:25

よくやるのが、友人何人かと連名でご祝儀をだすやりかたです。


学生ですし、負担も大変でしょう。
たとえば4人で3万円とか、3人で2万円、実際には1万円でも構わないと思います。

>同封するお手紙に、ぶっちゃけでお祝儀が少なすぎたことについて触れてもいいのでしょうか?

いかに気心知れた間柄でも、そこまでぶっちゃけるのはどうかなと思います。本来はあくまで気持ちの問題ですし、そこまで金額の大小にこだわるのは、やりすぎの感があります。

24歳なら、まだ社会人としてもひとり立ちする前と考えてよいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出席友人たちが社会人だということ、友人の連絡先を知らなかったということ、友人たちとの交流は高校卒業依頼全くなかったということ、友人たちとの住まいは遠いい、などの理由で、友人同士で包むことははなから考えつきませんでした。
24歳なら自立前・・・ですか。
ありがとうございます。写真とフレームアルバムを送りたいと思います。

お礼日時:2002/04/29 01:01

わたしも、そういうのって、気になるほうです。


なんだか、いつも貧乏なので、安い物を、高く見せる技が、身につきました。

でも、実際、式を挙げた方は、そんなには、思ってないんですよね。
なんせ、いろいろ忙しいですからね。でも、こっちは、どうしても、
気になってしまうのです。このまま、写真だけわたしてしまうと、
この悩みは、えんえんつづきます。フレームに入れて、送りましょう。

お祝儀のことには、ふれなくても、普通の感覚のヒトなら、気がつくでしょう。

これからも、いいお友達でいれると、いいですね。

この回答への補足

式を挙げる側はあまり気にならない方なのですか?
葬式に関しては身内で2度の経験をしておりますので、御霊前の金額表みたいなのが親戚中が見ることを知っています。誰がいくらで・・・とか。まぁ、それはお礼を返す人を決めるということで必要なのはわかっていますが。
でも、結婚式も同じなのではないかと思って、出席した側の人間として、挙げた側がお祝儀の額と人を把握してるのではないかと怖いのです。社会人の友人と比較されたり・・・。怖いと言っても済んでしまったことなのですが。。。
でもフレームに入れて写真を送れば、きっとお祝儀のことの悪印象は薄れます・・・すよね??

補足日時:2002/04/29 00:51
    • good
    • 0

ご祝儀って難しいですよね。


一般常識から言ったら、正直言って少なすぎるかな。
一万でお祝いの品を包んでいたなら話は別かもしれませんが・・・。
また、こういった風習は地域によっても差がでますよね。
ちなみに私の地方では二万円が相場で、東京(社会人の場合)は三万円が相場だそうです。
やはり、私もそういったケースで悩んだことがありましたが、仕事で時間に間に合わないと伝え二次会だけ出、お祝いの品をあげました。
また、19歳の時呼ばれたことがあるのですが「一枚では・・・」と周りから言われ、一万五千円とお祝いの品を送りました。

この回答への補足

常識的には少ないですか・・・。私も「一枚」ということに引っかかりましたが、一万五千円というのはおかしいかな・・ということを思い、母も「それはないよね」と言っていたので、一万にしてしまいました。一万五千円もありならそうして、後々お祝いを送っていたと思いますが・・・。
あろ、招待された人間に知り合いが少なかったので、二次会に期待はしていませんでしたので。

補足日時:2002/04/29 00:46
    • good
    • 2

ruikoさんの状況を考えると私なら別に気にしません。

学生してるし、そんなに出せないことくらいわかりますから。

私も友達から電話がありまして、結婚するとのこと。で披露宴に呼ばれたのですが、「交通費なし、ご祝義は3万くらいがあたりまえよね」って言われたので、2次会のみ参加予定にしてもらいました。(交通費だけでも行き返りで3万くらいするし、私の結婚式には呼んでないし。)
あなたもここまで悩まれるならはなから理由をつけて出席しなかったらよかったと思います。

写真ができあがれば、送ってあげれば喜ばれるとおもいますよ。ご祝義のことは別に話にあげなくてもよいとおもいますよ。気持ちの問題だとおもいますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出席しないことも考えましたが、やはり出席はしてあげたかったので・・・。やはり状況を知っていれば、理解をしてくれていると思っていいのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/29 00:45

相手の方はruikoさんの身分をわかっていらっしゃいますよね。

だから、問題なしです。それでその子が「少ない」思うのなら、ruikoさんの結婚式にはきっと1万円包んでくると思います。所詮そんなものだなと思えば良いだけのことですよ。

>フレーム付きアルバム
ruikoさんがそうしたいのなら、そうした方がいいと思います。お金も物も気持ちを伝える物ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・。ちょっと気がホッとしました☆
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2002/04/28 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!