

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一部#1と重複しますが・・・
きちんと発振するためには2つの条件を満たす必要があります。位相条件と振幅条件です。位相条件とは、発振周波数において出力から入力へ帰還される信号と入力信号の位相が合っている(正帰還といいます)ことです。この条件によって発振周波数が決まるので、周波数条件とも呼ばれます。振幅条件とは、発振回路中の受動回路部分による損失分が増幅回路による増幅分より小さいことです。端的に言うと、発振させたい周波数でちゃんと正帰還かかって、損失分を補うだけの増幅を得られることが必要なのです。
で、ご質問のコンデンサの変更は2つの条件のうち位相条件を変えたことになります。すなわちきちんと正帰還になる周波数が変わったのです。しかしその周波数では振幅条件を満たさないので発振が停止したのです。もしコンデンサの変更がほんの少しだったら、発振周波数が少し変わる程度で発振は維持されたと思います。
補足しますが、授業でやっているので先生もきちんと発振回路のポイントとなる部分のコンデンサを変更している、という前提で話してます。なんか訳分からん所のコンデンサを変更して、ありゃ発振が止まったぞ!とか言ってないことを祈ります。
No.2
- 回答日時:
意味を取り違えていたらすみません。
水晶発振回路は、一般に、水晶振動子+共振回路となっています。
水晶振動子は、特別にカットされていますが水晶そのもので、ある固有周波数を持っています。これに外部回路(コイルやコンデンサ)として共振回路(ここの回路のコンデンサのことだと思いますが。)を接続して、発振回路となっています。この共振回路のコンデンサを変えてしまえば、水晶振動子の周波数が得られなくなり、波形が観測できないことは当然といえば、当然です。
たとえるなら、TVなど放送局(水晶振動子)の電波を受信するアンテナ(共振回路)の形や長さ(コンデンサ)を変えてしまえば、TVは映像が乱れたり、映らなくなってしまいます。
No.1
- 回答日時:
式なしで教えるのは困難です.
イメージだけ,発振回路は周波数を選択している回路と,信号を増幅している回路から構成されます.周波数選択回路での損失を増幅回路で補っているというイメージです.コレを表すのに負性抵抗という概念があります.周波数選択回路の損失は抵抗で表されるので,増幅回路も同じ基準で測れば,発振条件を抵抗を加えて負になればいいと単純化出来るからです.
で質問ですが,コンデンサを変更すると負性抵抗が変化しますので,発振条件を満たさなくなった可能性があります.回路図もわかりませんので,この程度しか回答できません.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 物理学 rlc直列回路の波形を観測する時、放電時は写真のような波形が観測されると思うのですが、なぜこのような 3 2022/09/23 23:49
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 ドップラー効果について 静止している波源から出た波(光速c)を遠ざかる観測者が観測した場合 「λは観 4 2022/05/06 15:42
- 物理学 二重スリット実験について 9 2022/06/26 12:40
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図を見せてくださると非常に助かります。 赤矢印の変形はブリッジ 3 2023/05/01 23:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
ウィーンブリッジ発振回路について
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
ACL?
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
線形性って何?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
人感センサーモジュール HC-SR5...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
コンデンサの温度係数の読み方...
-
高耐熱平滑コンデンサってあり...
-
発振回路について
-
送電線の力率改善に関する問題。
-
BSch回路図について
-
コンデンサの精度に関して
-
ICカードの作成段階で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報