
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ウィルスの種類にもよりますが、CD-Rの方が安全です。
(除パケットライト)フラッシュメモリは性質的にはハードディスクと同じ扱いで何度でも書き換えできますが、CD-R(DVD-R)は一度書いた物は原則消せませんのでウィルスが後から悪さしようがなくなります。ただし、なるべく自動実行は切って下さい。そういう起動ウィルスが出てきてもおかしくないですし。これが第一点。
二番目は、フラッシュメモリの場合、新しいフラッシュメモリだとパソコンにドライバを入れたりする手間がある(自動ですが遅い)上、フォルダを自動的に開いたりする機能が今後のウィルスに活躍の場を与えそうな点があります。
ウィルススキャンが入っているマシンならば、まずどちらでも大丈夫かと思いますが、未知のウィルスに対処することまで考えるならば、CD-R(通常モード)をお薦めします。
No.2
- 回答日時:
比べれば、CD-Rの方が低いです。
ウィルスが活動するときに、特定のファイル(.exe .doc等)を書き換えて自分自身のコピーを埋め込むことがことがあります。
フラッシュメモリの場合はウィルスが自由に書き換えを行えますが、
CD-Rの場合はそういう訳にはいきません。
フラッシュメモリにコピーした時に感染してなくても、
その後感染する可能性があるということです。
また、他のPCから持ってきたデータやプログラムのフラッシュメモリを指すだけで、
読み操作を行わなくとも、勝手に書き替えられて感染することもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 ウイルスにかかったパソコンにUSBメモリを差し込むとウイルスが感染します。 そのUSBメモリを違うパ
- 2 フラッシュメモリがウイルス感染しました
- 3 CD-Rやフラッシュメモリ等にウィルスが入ってる場合
- 4 USBフラッシュメモリがウイルス感染していた場合、それをパソコンに差し
- 5 パソコンに感染したウイルスについて ウイルスに感染したパソコンAにUSBやハードディスクをさしてその
- 6 ウイルス感染し初期設定したのにまたウイルス感染。。
- 7 ウイルスに感染しているパソコンに外部取得データを差し込むと絶対にウイルスに感染してしまいますか?
- 8 CD-R/DVD-Rからのウィルス感染について
- 9 危険サイト等はURLを見るだけでもウイルス感染したりしますか?
- 10 感染したパソコンに使用したUSBフラッシュメモリ。安全に再使用するには
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ウィルス検索でフリーズします...
-
5
ウイルス感染しているPCからデ...
-
6
パソコンのスクロールが勝手に...
-
7
オフラインパソコンのウィルス...
-
8
インフルエンザウイルスの重さ...
-
9
検索エンジンでの検索が以上に...
-
10
パソコン本体をぶっ壊してしま...
-
11
勝手にスクリーンセイバーが設...
-
12
McAfeeサーバーに接続できません。
-
13
ついにウィルスが来ました。(...
-
14
SDカードにウィルスが入って...
-
15
スカイプ アカBANの方法を教え...
-
16
友人がインターネットできない...
-
17
スマホやパソコンで、 エロ動画...
-
18
ホームページが勝手にyahoo(英...
-
19
拾ってきたXPノートからウィル...
-
20
ウィルス検索ができない
おすすめ情報