
結婚式準備をすすめいる新婦です。
今、親心が分かりません。
両家とも結婚式について口出し(当人に任せる)も資金援助もありません。
新郎・新婦とも、昔から自立させるように育てられてきました。
結婚式も二人の貯金からできる範囲の結婚式を挙げます。
ただ、ご両親・親族にいろいろ助けてもらいながら結婚式準備を進めている友人をみると、祝福ムードに包まれてうらやましく思います。
その友人に「うちは援助はないんだ」と話しても
「ふつう絶対あるよ!結婚式資金を貯めるのは親心だよ」とまで言われています。
両家とも本当によく似ています。とても口ベタなのです。
そんな両家の「親心」、どうか教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私の長男は今年の10月に結婚しました。
費用は本人達の預金で全て賄い、式・披露宴も彼等の計画です。私と家内は子供たちを育てる上で、幾つかの方針を持っていましたが、そのひとつが精神的経済的自律です。結婚は親の庇護を離れて、大海原へ二人で漕ぎ出す自立への航海です。
親はいつまでも生きて、子供たちの力になってやりたいのは山々ですが、それもなりません。子供たちが自分自身の足でしっかり立ち、歩んでいけるよう育て上げるのが、最大の愛情だと思っています。私たち夫婦も多少援助してやろうかと迷いましたが、ぐっとこらえました。
これも「親心」です。
No.9
- 回答日時:
>その友人に「うちは援助はないんだ」と話しても
>「ふつう絶対あるよ!結婚式資金を貯めるのは親心だよ」
>とまで言われています。
私はそのご友人に質問したいですね。
「あなたが『ふつう』と仰る定義とは何ですか」
「あなたが『ふつう』と仰る範囲とはどこまでを示しているのですか」
私はその友人の方が考えるような「親心」を否定はしませんし、
親が資金を援助することも結構なことだと思います。
ただし、それはあくまでその人の価値観に過ぎないわけで、それを「ふつう」と称して、特に意識はしていないのかもしれませんが、自分自身の価値観の枠にあなたを誘導しているというか押し付けているに過ぎないと思います。「親心」をどのような行為で、どういう時に感じるかということは、結局は人それぞれであって、他人の考え方や他人の価値観でもって縛られるようなものではないと思うのですが。
もちろん、お金を出すということは、1番分かりやすくて単純明快な
「親心」の表し方だと思います。第三者から見ても、それが1番分かりやすいことでしょう。しかし、それだけが親心の示し方だというような価値判断しかできないとしたら、それはあなたのご友人のように、単に自分の視野の狭さを物語っているだけではないでしょうか。
何が本当の「親心」なのか、ということは、案外「その時」ではなくて
後になってから分かるようなものだと思います。「その時」にはそれが見えていないだけです。自分が親になると、その気持ちはよく分かりますね。
boss301さん、ご回答ありがとうございます。
わたし自身が親の気持ちを受け止め、誇りに思わないと!ですね。
わたしの両親ですもんね。
自分が親になる日、その気持ちを感じたいです。
No.8
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます♪
私は、先月に式を終わらせた者です。
私達も、結婚式、新生活(家具、家電、新居)、新婚旅行、等の援助は一切はありませんでした。(ご祝儀はもらいましたが)
二人とも三十路を過ぎての結婚だったので、旦那さんも「いい大人だし、全て自分達のお金でやろう!」と言われ二人の貯金で頑張りました!
現に、私の両親は年金生活で老後のお金もそんなにないみたいだったし、私達はこれから働けばいくらでもお金は稼げますしね。
私も、友人の中で、親の援助がある子は羨ましく思いました。。。でも、お金を出してもらわないので、自分達のやりたいように出来たし、色々勉強にもなったので、良かったかも!です。
(一応、私達が決めたことは全て両家の両親には、報告、連絡、相談はしましたけど。)
きっと、ご両親ともお二人を信用なさってるのではないかと思います。
口ベタでいらっしゃるとのことなんで、二人で仕切って、いろいろ相談したりしてみて下さい。
きっと、のってくると思いますよ!
色々ありますが、楽しんで準備進めてくださいね♪
No.6
- 回答日時:
地域性やご両親の考え方によってかなり違うと思います。
私の住んでいる地域は田舎ですので、結婚ということは本人同士というより、家同士のつながりが始まる、という位置付に考える方も少なくないです。当然長男なら嫁を取り、親と同居が当たり前になっています。お嫁に来られる方も特に嫌がることもなく、「子供を産んでもおばちゃんが預かってくれるから」と仕事を続けられる方も少なくありません。
こうしたところだと嫁に出す側は、嫁ぎ先に恥ずかしくない家財道具をそろえてくる(もしくは同等の現金を用意してくる)し、男の側は嫁を迎えるための新居を用意していることが当たり前になっています。
こうしたことは本人達だけではとても準備できないので、両家のご両親ともかなりの援助をしています。
うちの姉が嫁に行くときも結婚式や披露宴などの費用も含めて7~800万ぐらいかかっていました。かなりうちの親が援助していました。

No.4
- 回答日時:
来年、結婚予定で今色々と話し合いの最中です。
私の家も、両親からの援助はありません。就職した際”結婚資金は自分で貯めなさい”と言われ、今までそういうものだと思っていました。もちろん、実家にも生活費を入れています。
若くして結婚した姉の時も一切援助はなしで、3年弱の勤めでしたが数百万は貯めたみたいです。義兄は貯金が無くてだいぶ援助があったみたいですが(笑)その代わり、両親は一切結婚式などは口出しせず(唯一姉が心配で住居は実家から車で行ける範囲を希望)、義兄両親の希望の正式な結婚式になりました。
うちは貧乏なので出せない!その分今まで教育にお金を掛けたから、とはっきり両親から言われます。正直貧乏です~貯金無いですし本心老後が心配です(苦笑)うちは4人と姉弟も多いのですが、塾や習い事、大学まで学費等平等に出して貰った結果ですので、もうこれ以上は親の負担を掛けたくない!のが姉弟全員の意見です。
質問者様の家庭は一般的なサラリーマンでしたでしょうか?うちは金銭的にも不安定な家庭でした。だから普通に娘さんの資金を貯めるだけの余裕はおありだとは思います。でも結婚式に資金援助をしないというだけで、これからの実生活で困ったりしたとき様に、とお考えではないのでしょうか?
まぁ、、、出して貰える人は正直羨ましいですが(笑)私の友人達も盛大な結婚式をしてますし。でも、、、人は人です、あぁお金持ちで良いなーと思いますが思うだけです。私も自分の貯金で出来る範囲の結婚式などをするつもりですし、彼にもそう話しています(彼の家は不明ですが多分援助はないものと)
両家の「親心」、一番最初の2人での作業ですし、金銭的にもどうやってこれからやっていくのだろうか、暖かくみまもっていらっしゃるのではないのでしょうか?何かあったらきっと金銭的にも精神的にも援助してくれると思います。
自分の子供を心配しない親はいないと思います。うちの両親も口下手でそっけない人ですが、直接姉には言わない分私を通じて伝えてます(伝書鳩のようですね)
kanon2004さん、ご回答ありがとうございます。
kanon2004さんのお姉さまも立派ですよね。
私は長女のため、これから弟たちの見本にもなれるようがんばりたいと思います。
No.3
- 回答日時:
来挙式予定者です(*^_^*)
私の彼は親の援助一切なしです。(私はほぼ援助してもらってますが)
婚約指輪・新居、家財道具・海外挙式・二次会・新婚旅行
そして同じように口も出しません。「好きにしなさ~い」って感じみたいですね。裕福な家庭ですが「自分のことは自分でしなさい」という教育方針です。費用は折半ですがこつこつと300万前後を自分で貯めているようです。
だからと言って愛がないか…いや、めちゃめちゃ愛されてます。
私の家庭よりも愛されているかも(笑)
怪我をすれば遠方からわざわざ駆けつけますし(私の両親は私が事故にあって運ばれてもお見舞いに来てくれませんでした)、電話やメールも週に1回以上、誕生日には必ず祝ってくれるようです(私は3ヶ月に1回程度、以前久々に実家に帰ったら父親に「お前誰だ!」といわれました(T_T))。
その家庭環境によって価値観が異なると思いますよ。
私の実家の方針は…子供に親の心配はされたくない。常に手間のかかる子でいて欲しいし、頼って欲しい。嫁に行く娘に最後の甘やかし…と思っている部分もあるようです。
彼の実家の方針は…社会に出たら大人。経済的にも全て一人で行わなければならない。これからは一国の主になるのだから、自分が用意できる身分相応の式を勝手に挙げればよい、と思っているようです。
どちらの家庭もお互いの娘・息子を愛しています。
愛し方は本当それぞれです。
確かにワイワイと準備する友人はステキに見えるでしょうが、お金を出してくれる人は口も出す場合が多いです^^;
自分の思い通りに出来ず、結局親のために挙げるような形になる人も少なくありません。
また、私も色々と調べましたが、自分の力だけで挙げられている方もすっごく沢山いらっしゃいますよ。
お二人で協力してステキなお式が挙げられることを祈っています。
namu-namuさん、ご回答ありがとうございます。
わたしの家はnamu-namuさんの彼の実家の方針と似ていますね(^^;)
ただ、わたしのほうは女性なので勝手に"結婚式"を特別視していたのかもしれません。。
No.1
- 回答日時:
私が結婚したときも、両家からほとんど資金援助はなく、主人の方など、全部主人が用意していました。
私の方は、式や披露宴は父がご招待という形で持ちましたが、結婚祝いのご祝儀は全部父に渡しています。厳密に言うと、私の衣装代八十万と披露宴のお足しの分が、父の負担した分です。家財道具、旅行全部、子供の私たちもちです。そんなに、おんぶに抱っこの方ばかりではないと思いますよ。長い人生で、短大の学費と結婚披露宴ぐらいが、父が持ったお金の部分だったように思います。
ただ、式は半日のことだけれど、結婚生活は延々と続きます。里帰り出産、お宮参り、初節句、七五三、ずっと実家とはお付き合いがあるのですよ。いざとなったら、帰る場所があるというのは、どんなに心強いことか。
援助がないといっても、学生の頃から家に置いてくれて、育ててくれた恩は忘れてはいけないと思います。
親の経済力もそれぞれです。たくさん資金援助がなかったからと言って、親心がないというのはやめましょう。目に見えないところで、あなたの行く末を見守ってくれています。それが親の愛です。
tinycatさん、ご回答ありがとうございます。
『いざとなったら、帰る場所があるというのは、どんなに心強いことか。』
そうですよね、、、そのとおりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 結婚式を挙げる時に親から「どうしても結婚式挙げたいんか!?」「結婚式挙げるより貯金したほうが将来のた 11 2023/01/03 22:36
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待人数についてです。 私は女ですが、結婚式に呼べるような友達は1人もいません。 対して、旦 3 2022/08/15 09:23
- 結婚式・披露宴 結婚式を挙げるのは迷惑だと思ってる招待客がほとんどだと思いますか? 親からは「結婚式を挙げて喜んでる 12 2023/01/28 18:40
- 父親・母親 実の母親を結婚式に呼びたくありません。うちは中学から母子家庭です。父親は酒癖が悪く、暴力、借金まみれ 10 2023/08/08 12:59
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- その他(結婚) こういうことをする母親を、どう思いますか? 4 2022/06/11 09:13
- 結婚式・披露宴 少人数婚について 来年初めに結婚式を挙げる予定です。 が、結婚式をあげるにあたり招待人数が少ないこと 9 2022/08/13 23:27
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 誰の為の結婚式? 5 2022/04/10 17:59
- 結婚式・披露宴 大事な友達の結婚式に行けなくなりそうです。 私も今年結婚式をするのですがその翌月に 友達が結婚式を挙 5 2022/07/28 23:04
- 結婚式・披露宴 お子さんが結婚式を挙げられたか方教えて欲しいです 今度春に結婚式を挙げます まだ最終的な金額はわかっ 8 2023/01/10 16:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子24歳夫婦へのお金の援助に...
-
結婚式準備期間で旦那と意見が...
-
どれくらい結婚資金を出してく...
-
親からの結婚資金援助に差が出...
-
結婚式1か月前で費用が足りない...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
入社まもなく友人の結婚式が。
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
式に呼びたくない叔父・叔母が...
-
姪の結婚式に招待されていない...
-
マックスバリュで購入した商品...
-
警察学校入校前に入籍がいいの...
-
祝儀→親戚で披露宴に招待されて...
-
ご祝儀を連名(10人)で送る...
-
創価学会の結婚式
-
ブライダルフェアに何度も行く...
-
嫌いな人の結婚式に「仕方なく...
-
結婚準備うつ病パニック障害花嫁
-
娘婿の妹のご祝儀について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式1週間前に私(新婦)の実家...
-
息子24歳夫婦へのお金の援助に...
-
結婚式 片方の親が援助しないの...
-
娘の結婚、お祝い金はいくら出...
-
結婚式準備期間で旦那と意見が...
-
婿取り婚の場合の披露宴等費用...
-
結婚式を挙げる時に親から「ど...
-
こんばんは 結婚式までの送迎バ...
-
海外挙式~兄弟の費用は誰が払う?
-
お金がないなら結婚式は諦めな...
-
親からの結婚資金援助に差が出...
-
日本でのお祝いはなぜお金?
-
子供が結婚します 親からのお祝...
-
招待客10人で費用80万円の結婚...
-
結婚式になぜ数百万もかけるの...
-
結婚祝い金のマナー
-
口出しも資金援助もしない親心...
-
心の狭い私・・やっぱりお式と...
-
自分の親が結婚に対する口出し...
-
結婚式の親からの援助が0円
おすすめ情報