
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
腐るかどうかは、あまり空気は関与していません。
酸素が無くても微生物が居れば腐ります。腐るのは、微生物(目に見えるものではカビ、有名どころでは乳酸菌、納豆菌、大腸菌などなど)が増えて食品を分解しているからです。今では当たり前のこの事は、パスツールが発見してから150年くらいしか経っていません。それは肉汁を煮沸して殺菌したあと、微生物が入らないように工夫したスワンネック(白鳥の首)のフラスコで放置しても腐らない事から、腐る原因は微生物が外部から入る事による、と言う事です。
微生物が居なければ、腐らないのです(厳密には生肉等では自己消化酵素でいたみますけど)。
缶詰やレトルトは空気の流通等を防いでいる訳ではなく、高温、高圧(121度、1気圧)で滅菌(全ての微生物を完全に死滅)したあと、外部から密閉している訳です。
No.3
- 回答日時:
一般的に食品の質が変わるのは
1)微生物の繁殖(腐る)
2)脂質の変質
3)タンパク質の変質
がメインです。
缶詰・レトルトは加熱殺菌を行っているので1)の問題をクリアしています。
また、アルミパウチ等は光を通さないので2)の問題も起こりにくい。
溶存酸素の分だけは長期保存中に脂質の酸化に使われそうですが
それも加熱しているのでかなり少なくなっているはずです。
さらに3)についても加熱済みなので生ものとは異なりその点での
変質の影響はおそらく極微少でしょう。
以上の理由から腐らず、しかも長期保存ができるのです。
No.2
- 回答日時:
密封後に加熱殺菌を行っているからです。
日本缶詰協会のQ&Aページ
http://www.jca-can.or.jp/qanda/qa_index.htm
「46. 缶詰、レトルト食品の保存性について教えてください」をどうぞ。
No.1
- 回答日時:
空気が入らないからだけではなく、缶やアルミ袋に充填した後で殺菌しているからです。
加圧加熱殺菌と呼ばれるこの殺菌方法(および殺菌装置)を「レトルト」といいます。参考URL:http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/retor …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 妹にケチやなぁ、主婦かと言われました。 ガソリンは土日割引き最大のクレジット払い時に極力入れる シャ 7 2022/08/04 11:06
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- 食べ物・食材 極めつけの「ご飯の友」(ギフト用)を教えてください。 4 2022/09/12 18:57
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- シェフ 飲食店でご飯を残す彼 彼はお腹が空いてる反動で食べ切れるかわからない量を注文して結局微妙に残すのです 8 2023/01/21 04:26
- その他(暮らし・生活・行事) 缶詰めの賞味期限について 4 2022/06/12 16:03
- 食生活・栄養管理 トマトでおやつ? 最近、似たような一連の質問が多くて恐縮ですが……。 おやつ代わりに、あるいは食事で 3 2022/07/23 08:43
- 飲み物・水・お茶 ストックしてる、缶詰、レトルトカレー、キムチ鍋の素(レトルト液体)を整理してたら、賞味期限が1ヶ月前 2 2022/09/11 17:43
- スーパー・コンビニ 業務スーパーはその地域の貧乏人が集まる貧者の巣窟ですよね? 私は普段は西友かマックスバリュに行ってい 2 2023/01/22 03:37
- その他(家族・家庭) 家の中がカオス 2 2023/07/05 06:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
買って来てから冷蔵庫に入れて...
-
親子丼
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
あさりって、加熱して口が開け...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
ミンチ肉を揚げても肉が赤いの...
-
昨晩作ったカレーを冷蔵庫に入...
-
唐揚げの血
-
砂肝を常温で放置してしまいま...
-
ささみの火の通り方
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
冷凍していた生の豚ひき肉を加...
-
弁当としてウインナーを入れる場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
唐揚げの血
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
弁当としてウインナーを入れる場合
-
消費期限切れの食品でも加熱す...
-
加熱しても身が白くならないエビ
-
あさりって、加熱して口が開け...
-
消費期限、ずり、2日経過
-
ささみの火の通り方
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
急いでます! 冷蔵庫に入ってい...
おすすめ情報