dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、高校時代の友人が亡くなりました。
その子の弔いをしよう、とメールが来ました。
どうやら皆で集まり、その子が亡くなった場所で、友人の友人と言うお坊さんに読経してもらう、
と言うことらしいです。
私も亡くなった友人は大切な仲間でしたし、冥福を祈りたいとは思います。
しかし、遺族が密葬で済ましたのに対し、同級生が集まって、
そんなことをするのは、不謹慎だと思います。

まるで、お祭りでもするようなノリじゃないだろうか、と感じたのです。
彼らは彼らなりの、弔いをしたいのでしょうが、正直、いい大人です。
学生のノリでそんなことをするのは、どうかと思います。

私は一度参加する、と答えましたが、その詳細を知って断ることは決めました。

ここで質問なのですが、断りの旨を伝える際、私は不謹慎だと思う、等一言進言するべきでしょうか?
それと、実際は皆様は不謹慎だと思いますか?それとも許容出きる、
もしくは全く持って構わない、むしろやるべき、だと思いますか?

ご回答お待ちしてます。

A 回答 (5件)

宗教的なものもありますので、やはり知り合いのお坊さんに遺族に断りもなく読経してもらう、というのはまずいと思います。



故人とその親族の方はその宗教・宗派に則って密葬されたのですし、そこへ故人と縁のないお坊さんに読経されたのでは迷惑でしょう。極端ですが例えばクリスチャンの故人の弔いをイスラム教の聖職者を呼んで遺族抜きでしたとしたら、遺族は激怒しますよね?

元同級生だけで故人を偲びたいのなら、まず宗教的なものは排除すべきです。なくなった場所で追悼したいのなら、黙祷・献花くらいにとどめるとかなら許容範囲だと思います。そのように進言してもいいとは思いますが、あなたとその発起人との関係にも拠りますね。あらぬ反感を買いそうだと思ったら当日は都合が悪くて別の機会に個人的にお花を供えにいきます、で逃れたらいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も、宗教的なことを一番に思い浮かべました。
遺族に断りもなく、全く違った宗派だとしたらどうするんだろう、と。
本当に、黙祷、献花を想像していた私には、あまりにもショックでした。

「遺族の方を考慮して、宗教的なことは排除した方がいいんじゃない?」
と一応伝えてみます。
当日、どうなっていようと私自身、恐らく嫌な気分のままになりそうなので、
maharaniさんがおっしゃってくれたように後日個人的にお供えに行きます。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/01 01:34

がると申します。


んと…ご友人達が「どういった理由で読経を行いたい」のか、もう一つ背景が見えないので、というのはあるのですが。
弔いたいという気持ちが本心なら、別段、不謹慎ではないように思います。
特に、ご遺族が「密葬」で済まされるような場合、ご友人達としては「葬儀に参加できなかった」わけでしょうから、なくなられたご友人とのお別れをきちんとしたい、という気持ちがあるというのは、個人的にはとても得心がいくので。

ですので、私は「許容してよい」のではなかろうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私にも「どういった理由で読経を行いたい」のか、全く分からないのです。
私の場合は、全く理解が出来ない、なんですが。

確かに、葬儀に参加することで、その子の死を受け入れよう、と私自身も思っていました。
それ故、一度は参加を申し出たのですが。

しかし、読経と言う行為が本当に理解できません。
ただ、彼らなりにそれが良いと思っていることは、少し理解できたように思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/01 02:08

お坊さんに読経してもらう、ここまですることはあまりにも不謹慎だと思います。


No1の方の言うように、まずなによりも故人及びその家族近親者の意思を考慮すべきです。
故人やその家族の信条(密葬した意味)も信仰(他宗教の可能性)も無視した偽善的行為です。
自分たちの行為に「なんて私たちは同窓生思いなんでしょ」と酔っているだけです。

不謹慎だと思う、等一言進言するのは意味がありませんし、かえってあなたがいやな目にあうかもしれないので得策ではありません。
彼らも大人になれば、もしかしてあなたの不謹慎だと言った意味がわかるかもしれませんが、今は彼らはお祭り真っ只中。酔っ払いに何を言ってもわからないのと一緒です。
どうしても言いたいのなら、みんなが真の大人(30代頃)になった同窓会ででも言ってみたらいいのではないでしょうか。

あなたが不参加を決めたのは、良識ある大人として正当な行為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「酔っている」本当にその通りだと思います。
集まって弔おう、と聞いた時から、仲間内の結束を確かめようとしているんじゃないだろうか、と私も想像しました。

進言は意味がない。本当に分かりやすい例えをして頂けたて幸いです。
heartpapaさんの言うとおり、皆が真の大人になれた頃に、言ってみたいです。
覚えていれば、なんですが…(・ω・`;)

正当な行為と言っていただき、とても嬉しいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/01 01:58

その友人がどのような亡くなられ方をされてるのがわからないので、何ともいえませんね。


確かに自分たちだけのノリみたいなもので集まって読経してもらうってだけなら不謹慎にとれますが、自分たちなりに友人を送ってあげたいという気持ちが真実であればそれはそれでよいのかと。
ただ、あなたが賛成できないのであれば、無理に参加(この表現こそ不謹慎?)する義務はないし、他の同級生にそのことを言うのも水をさすようなので気持ちは伝えないほうが無難かと思います。来なかったからといって溝が大きくなるものではないと思います。その日は都合が悪くなったとか適当に言えばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私にも、彼らが故人を思う気持ちは分かります。
ただ、水をさすつもりではなく、大切な友人の一人ひとりとして、
遺族やその他の関係者がどんな思いでいるか、などを知って欲しいな、と思ったのです。

ただ、hirorianさんの言うとおり、自分たちなりに送ってあげたい、と言う気持ちは、
強いのかもしれませんね。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/01 01:21

故人及びその家族近親者の意思が全てです。



こやつらははっきり言って外道です!例え本心から善意でも外道です!

これが私の回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり家族近親者だけでなく、他の人から見ても、
人として間違った行為ですよね?

はっきり言って頂いて、心のモヤモヤが取れました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/01 01:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!