dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それぞれの家庭の事情によって違うのでしょうが、一般的にどんなもんなんだろう?

A 回答 (8件)

 我が家は自分(妻)です。


結婚前、結婚資金を貯める段階からそうなりました。
 大きいもの(車・家電など)を買う時でも、ダンナが買いたいものがあっても、予算を決めて判断を下すのは家計を把握している自分になります。でも選ぶときは二人でしっかり相談しますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/06 21:30

食費生活費のみ、毎月1万ずつ出し合ってそこからやりくりするようにしています。

その管理は私がしています。
しかしその他は、引き落とし分はダンナの口座から落ちてるし、残りのお金はそれぞれで管理してますから、どっちが、ってわけじゃないけど、家庭運営に費やされる「小口現金」の管理なら私がしてますってところでしょうか。

しかしこんな夫婦なかなか少数派で、話した相手には必ず首をかしげられますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/06 21:30

うちは妻である私が完全ににぎっているのですが、ここまで完全に握っているという話はほとんど聞きません。



日常的な少額の決定権は主に妻の方でしょうねえ。
多くの家庭が夫だけお小遣い制にしていますし、何より食費や光熱費は断然妻の方がうるさい(笑)

ですが、マイホーム、車、高額電化製品などの大きな買い物になると断然夫が強くなるようです。妻はあくまで「意見を入れる」程度。

うちは先ほども述べた通り私がお金に関するすべての決定権を持っているので、大きな買い物でも私が話をします。
なのに営業マンたちは皆常に旦那の顔ばかり見ているんですよ!
やっぱり多くの家庭は夫の方が握っているんだと実感します。

あと数十万円程度の訪問販売は奥さんだけに契約させようと必死になります。というのも旦那さんに話をしたらまず断られるからです。

ということで最終的に家計を握っているのは男性の方だと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/06 21:29

うちは、夫と私の給料から、それぞれの収入に見合った金額を出し合い、生活費にしています(貯金込み)。

残りはそれぞれ、自由に使います。貯金は二人で旅行をしたり、冷蔵庫など共同で使う電化製品や家具を購入する際に使い、個人的にい旅行や机・タンスなどはそれぞれが買います。なお、生活費をどうやりくりするかは私にまかされているので、ごまかしてへそくるのも自由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/06 21:29

私たち夫婦では、「夫」が基本的に持っています。



理由は、「私がお金にだらしない」からです。あるだけ使ってしまう私に比べて、旦那は、しっかり者です。

私の収入から、食費代&生活用品&私のお小遣い出してます。
だから、あとの事は、いっさい分かりません。
それも、どうかな?とも思うのですが、分かるとねだってしまうので
分からないようにしてます。

私が持とうが、旦那が持とうが、うちにお金がない事実は変わらないみたいですが…(T_T)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/06 21:29

母親ではないでしょうか。


実際に買い物をしに行ったりするのは母親が一番多いと思います。
いちいちお金をもらっていくのでは、急な出費があったときに困るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/06 21:29

はーい!私(妻)が握ってまーす!


単純に、給料を下ろしたり貯蓄口座に移したりするにあたって、私のほうが時間的余裕があるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/06 21:28

母親が多いのではないでしょうか。



一時期、妻の事を「ウチの“大蔵大臣”がね・・・」
なんて言う男性がいましたね。

今は大蔵省は財務省になりましたが。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/06 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!