dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、生化学系のDC1の学生です。
言葉の使い方で悩んでいます。
特にここ1年くらいなのですが、うちのボスが「発現」と言う言葉の使い方に対して、こだわっています。
具体的には、「遺伝子」以外の主語に対して「発現する」という表現をすると訂正されます。特に、「タンパク質」が「発現する」という表現は徹底的に訂正されます。
しかし、世の中(例えば、論文や企業のカタログ)を見回してみると、「~タンパク質の発現」などという表現はあちこちで見受けられます。
うちのボスのこだわりは正しいのでしょうか?

A 回答 (3件)

これは日本語ということで理解してください。

英語でも同一のニュアンスで使用している場合もありますが、英文を我々が見る限り、タンパク質が発現している書いてあるではないかと言われて反論できるほど私も発現に関して自信がある訳ではないのですが、とりあえず見解を。
分子生物学の辞書を見ていただくとわかると思いますが、生物学で使用する日本語の「発現」は、本来遺伝子発現の意味で、情報が産物の形となって表現されることを意味します。平たく言えば遺伝子がタンパク質に生成されていくことを意味し、「タンパクの発現」といってしまうと、タンパクの情報が何かに変換され違うものになっていく、またはその過程を指してしまうことになります。
なので発現の主語はかならず「情報」であり「製品」ではないということになっています。
No.1の方も根拠に使われていますが、英文において我々が日本語にして理解すると、タンパク質が発現しているとしか表現できない文例が山ほどあります。これがbroken Englishなのか、語彙として逆向きの意味を内包しいているのか、我々が直感的に使っている、遺伝子から出来て「存在するこ」の意味を本当にもっているのかはわかりません。偉そうなことを書いていますが、私自身はタンパク質が発現していると使っていますし、タンパクやmRNAがそこにあることを発現しているというのに何ら違和感を感じませんので、形式張ったことを言っても仕方ないのですが、どちらが正しいかと言えば、あなたの先生が正しいのです。
あなたの先生はちゃんと日本語や語彙を理解されている方かと御見受けします。先生のことを時代錯誤ととらえず堅苦しくとも、そういうことが正式であるということを理解することも生物学者として大事だと私も勉強になりました。すばらしい先生を有効活用してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
 ボスは、研究室への配属が決まり挨拶に行ったその時から、学術語として正しい日本語を書くことの大切さを説かれる先生です。学会要旨などを校閲してくださるときは、句読点の使い方まで指導してくださいます。あと(順調に行けば)2年、可能な限り吸収して修了したいと思います。
 Dr_Hyperさんのおかげで、不要な不信感を持たずにすみました。重ねて、お礼申し上げます。

お礼日時:2006/12/05 12:05

言われてみれば、No. 2さんがもっともですので、ボスさんの名誉のために再投稿します。



「発現」「expression」という名詞であれば「タンパク質の発現」という言い方は正しいです。これは遺伝の働きでタンパク質をつくることという意味です。場合によって、発現する方をとったりされる方をとったりして、「a遺伝子の発現」とも「Aタンパク質の発現」とも表現できるところです。

しかし、「発現する」「express」と動詞になったときはちょっと違います。
expressは他動詞で、「Gene a expresses protein A.」「a遺伝子がAタンパク質をexpressする」というという表現しかあり得ず、「タンパク質Aが発現する」「Protein A expresses」というのはおかしいことはおわかりですね。英語なら「Protein A is expressed」「タンパク質Aが発現される」という表現になりますね。
先に紹介した、共起、用法で調べてみても例外はまずないと思います。

ただ、日本語としては「発現する」というのはもともと自動詞らしく、辞書の例文でも「籠めた力が此一時に―するやうに」とあるように、発現される方をとって「タンパク質・転写産物・形質などが発現する」いう使い方は、(日本語なら)むしろ不自然ではありません。
しかし、「発現する」を生物用語として「express」の訳語だと考えれば、ここはすべて受け身にすべきでしょうね。ボスさんはここを厳密にしようとしているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再回答ありがとうございます。英語との比較で説明していただいたことで、ずっと理解が深まりました。

お礼日時:2006/12/05 12:08

はっきりいって、ボスさんの思い込みですね。



発現(expression) は遺伝子にも、遺伝子産物(タンパク質、RNA)にも使います。
特に、「遺伝子の」発現ということを明示したいなら、遺伝子発現(gene expression)というべきでしょう。

用法が合っているか、一般的につかわれる用例であるか悩んだら、ライフサイエンス辞書で、共起表現、用例を調べるといいですよ。
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。おかげですっきりいたしました。
 うちのボスは、あまり人に変な考えを押し付けたりする方ではないですし、わりと学生にも信頼されているのですが、極たま~に?なことを言います。そして、信頼されているが故に、思いっきり隙のある学生はだまされてしまいます。僕も、だまされるまではいっていない(と思っている)ものの、今回のように混乱してしまいます。
 ボスに逆らって生きるのは大変なので、今回のことは、「学生のうちは、」文章作成の訓練のための足枷とおもって、なるべく遺伝子以外に発現を使わないようにがんばってみたいと思います。

お礼日時:2006/12/03 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!