No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の研究室では、30%(v/v)を用いています。
まずは、MilliQをつかって60%(v/v)のグリセロールを調製し、オートクレーブしておきます。
思いっきり気を使う人は、さらにフィルター滅菌したりもします。
それを分注して保存します。
グリセロールストックを作製する時は、
この60%(v/v)グリセロールと、培養液を等量で混ぜて、終濃度30%とします。
混和後は、可能なら液体窒素で瞬間凍結したほうが望ましいのかもしれません。私は、瞬間凍結しなかったことがないので、しない場合のことはわかりません。
量的には少量でいいですが、大事なクローンであれば、3つくらい作って、普段使う用と保存用を別のストッカーに入れると安心です。
No.3
- 回答日時:
最近、試薬メーカーがいろいろと条件決めをして10%がもっとも、ストックした大腸菌のダメージが少なく、platingしたあとに大量培養しタンパク質の発現誘導を行ったときにいい結果がでたそうです。
15%よりも確実にいいと、その研究員は宣伝して回っていましたが、どのくらい一般性があるのか不明です。No.2
- 回答日時:
Molecular Cloningなど、歴史と実績のある成書では15%ですね。
本や製品によっては10-50%くらいまで幅がありますが。
実際、グリセロール濃度は低くてもあまり大腸菌の生存には影響なく、むしろ必要最小限にしておいたほうが融解しにくく保ちが良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 腸内細菌をバイオテクノロジーで! 腸内細菌(フローラ)と免疫力との関係が指摘されてから久しく、相変わ 2 2022/07/17 09:04
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大学院 2 2022/06/02 20:13
- 食中毒・ノロウイルス 腸管出血性大腸菌O157はなぜ赤痢菌と同じ猛毒(ベロ毒素)を出せるようになったのですか? 1 2023/05/13 13:28
- 病院・検査 病原性大腸菌と急性腸炎は同じ意味ですか? 2 2022/11/20 21:27
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 物理学 現代の科学は本当に正しいですか 大腸菌一個も作れない 5 2022/05/27 21:14
- 医学 【医学】ゆで卵は本当に体に良いのでしょうか? ゆで卵を食べると腐敗ガスが発生してお 4 2023/06/16 08:38
- 英語 教えてください 2 2023/01/13 15:07
- 血液・筋骨格の病気 高知から帰宅して足を見てみると左足を見ると膨らんでいました。 蜂窩織炎の可能性があるのでしょうか。 1 2022/08/27 10:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トマトと牛は多細胞で、大腸菌...
-
大腸菌内で、アガロースはグル...
-
アルカリminiprep法によるプラ...
-
大腸菌の応用
-
LBプレートの扱いについて
-
大腸菌からのプラスミド抽出
-
アンピシリン入り寒天培地の作成
-
エタ沈後のペレットを確実に溶...
-
サテライトコロニー?について
-
λDNA
-
寒天培地の保存期間について
-
大腸菌のグリセロールストック
-
コロニーが現れない
-
生物基礎 DNAの長さの計算
-
pENTRベクター。コロニーPCRが...
-
遺伝子工学技術によるタンパク...
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
抗生物質について
-
クロラムフェニコールの大腸菌...
-
Blue-White selectionとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報