重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

前にテレビか何かで、犬に生野菜はあまり良くないと言うのを見たような記憶があります。与える時は茹でたりしてから与えるようにと言っていたような…
でもなぜダメなのかは理由は記憶にありません。そしてこの薄っすらとある情報が確かなものなのかも、自信がありません。
どなたか、ご存知な方がいたら教えて欲しいです。
そして、猫にはどうなのでしょうか?
我が家には犬と猫がいます。猫には与えていませんが、犬は歯ごたえが好きなのか、白菜やキャベツなどを見たら欲しがります。気付いたら盗み食いをしている時があり不安です。
あまり良くないとはっきり分かれば、今後気を付けて行きたいです。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

ANo.3サンに追加で


猫は自分で身体を舐めて毛繕いします。
毛換期ですとかなり大量の毛が胃の中に入ります。被毛は胃の中で毛玉になりあまりよくありません。これを吐き出すために草(稲科などの)を食べたがることがあります。ペットショップやホームセンターなどでも猫の草とか名前をつけられて売っています。
生野菜とは若干違いますが、こんな猫の性質もあるのです。

人の生活にどっぷりと浸かった愛畜たちはその生活に適応していくうちに生野菜も量さえ異常で無ければさほど問題なくなっています。
食べた後に下痢や便秘などをおこさず、排泄物にも異常がなければ生野菜も時にはよいのではないかと判断しています。
生野菜が原因でなんらかの病気になるという話は私は獣医師からも聞いたことはありません。
野菜成分の入ったドッグフードやキャットフードは市販されていますし、いけないとすればやはり「生」という状態が問題ということになりますね。有機野菜などなら生は良く洗って食べないと寄生虫のおそれがあるのは人間も同じだと思いますし。

しかしながら、シュウ酸の多いほうれん草などはFUS(FLUTD)を考慮するとあまり与えない方がよいかと思います。(とくにオス猫)
犬も猫も生であろうが煮てであろうがネギ系野菜は赤血球を壊し貧血を起こすので、ネギと一緒に煮た肉なども含めこれは明らかに食べさせてはまずいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も、野菜の食べすぎで体を壊したと言う話は聞いた事がありませんが、実際にお答え頂くと、安心しました。

ねぎ系は私も絶対に与えないようにしています。
でも、ほうれん草などは聞いた事がなかったので、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/08 04:58

こんばんは☆


うちのはダックス(1才半オス)ですが、野菜大好きですよ~!!

レタス、キャベツ、トマトなどは生で食べます。
それに庭の雑草もたまに食べているようです。
サラダを用意していて落としたレタスなど下で待機していて
ささっと盗んでいくほどです。
トマトは皮のところはそのまま戻したことがあるので、
皮は剥いてあげています。

あと、ニンジンやブロッコリー、ジャガイモ、サツマイモなどは
茹でたものを食べています♪

実家ワンで17歳半まで長生きしたシーズーも同じように
よく野菜を食べていましたが、とっても元気でしたよ~!
庭に植えたプチトマトなどは食べごろになるとじぶんで収穫して
食べていたぐらいです ( ̄一* ̄)b
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄いですね!17歳半なんて。
シーズーは長寿犬とは聞きますが、飼われている環境も良かったのでしょうね。

でも、それを聞いて安心しました。
与える野菜の種類を気を付ければ、生野菜でも問題はなさそうですね。

わんちゃんが収穫している姿、かわいいですね。
我が家の犬も、トマトが大好きなんです。
前にプチトマトを落としてしまって、それを食べたのが始まりで、見るとじーと、貰えるのを待っています。
けど、与えていいものなのか、不安で我慢させてました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/12/08 05:10

肉食の生き物は食物繊維を消化する機能が弱いと言われています。


しかし、ペットとして飼われている犬は
現代では肉以外のいろいろな物を口にするようになり
食物繊維を消化できる体になってきているようです。

うちには犬がいますが、獣医さんに「人間の食べ物を欲しがったら
野菜を与えてください。生でも大丈夫ですから」って言われましたよ。
ですから、うちではキャベツなんかは少し与えたりしますよ。

もちろん与えてよいものやいけないものはありますし
摂り過ぎるのは下痢などの原因になるかもしれませんが
少量なら全然問題ないでしょう。

最近では犬でも猫でも「サプリメント」を必要としている時代です。
良くも悪くも、野生とは違って人間社会で生きていく体になっていってるってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペットとして飼われている動物も変化してきているのですね…
フードでも、肉類が一番多く含まれている物が消化にいいと聞いたことが、ありますがその為なんですね。

野菜を食べ過ぎた時は少し便が柔らかい時があります。
何でも、与え過ぎは良くないですよね。

どうしても、欲しがる時は量に気を付けて与えようと思います。
参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/08 04:50

うちはニャンなので猫の事しかわかりませんが・・あげてはいけないもの(下記サイト)を除いてはあげていいようですよ。



でも人参などミネラルを含むものは尿結石の原因になるのであまりあげないほうがいいと獣医さんにいわれました。葉物(キャベツ、レタス、白菜など)はほぼ水分だからあげていいと言われました。

ニャンの缶詰に少量のグリーンアスパラ、ブロッコリー、カリフラワー、をチンしてたっぷりのお湯とミキサーにかけてドロドロにしてあげていたら尿結石の初期が治りました。

でももともとは肉食なので基本的には必要ないというようなことを獣医さんには言われました。何か参考になればと思います。

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/torocha/3002
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
猫ちゃんはよく尿結石の話をよくききますよね。
ミネラル分の多いものに気を付けてあげたら、いんですね。
勉強になります。

健康管理は飼い主の責任ですからね。
参考になりました!

お礼日時:2006/12/08 04:38

良くない理由


犬猫は食物繊維を消化することができません
まして生野菜の繊維は非常に硬くのですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…
私がどこかで得た情報もきっとその理由で言っていたんでしょうね。
やはり、動物と人間とでは消化のされ方も違いますよね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/08 05:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!