dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。12月18日に東京へ行く事になりました。早朝の5時前に東京に着くことになっており、その時間は開いている店も(多分)ないので、築地でも行こうかと思い始めています。築地には見学したり、食事をしたりできるところがあると聞いたのですが、そういうところがあるのでしょうか?そんなお店をご存知の方が見えたら、具体的に教えていただけますか?良いお店でもあまり高価のお店は無理なので、手ごろなお店をお願いします。又、食事以外に魚市場って多少興味がありますが、素人の人でも見学出来るような面白いところもありますか?
また、こんな時間は東京の地下鉄は動いていますか?東京から築地へは確か、日比谷線(?)ですね。
早朝、築地以外の選択肢も何かお勧めがありましたら教えてください。いっそ、益子方面へ行こうかとも考えていますが、月曜日はお店も休みかもしれないと、、、。
まだまだ迷っていて色々質問してしまいましたが、ご参考になる情報でしたら歓迎です。当日は中年婦人2名の旅行です。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

No.3です。


私自身は、築地で食事をしたことはあまりありませんが、平野フミさん(アニメ うる星やつら ラムの声優)がだんなさん(築地 魚中売り社長)との結婚を書いた本の中で、寿司文さんで始めて場内デートをしたと書いてありました。
場内と場外との違いですが、場内と言うのは、東京都中央卸売市場築地市場の敷地内のこといいます。
市場内では、魚及び野菜、果物(あまり知られていませんが、築地の市場は、野菜、果物も扱っています。ただ、扱っている品物が高級品が多いです。)せりが行われています。せりに参加できるのは、仲買の資格を持ったものか、小売商でせりに参加資格を持ったものに限られます。
せりでは、1口の売買量がマグロなら丸々1本、いわしなら何百匹と多いので1日の販売量が小さい小売商やすし屋などはせりに参加しても扱いきれません。(ちなみに、テレビなどで紹介される安売りのお店などは、せりで売れない商品をまとめ買いします。せりで安く買える商品が、違いますから特売の商品が毎日違うのです。)
そこで、登場するのが中卸という業者です。彼らは、せりで魚を大量に買い、小売やすし屋に小分けして売って行きます。当然、せりで買った金額より高く売るわけで、この差額が彼らの儲けです。
場内と言うのは、このような、小売商や中卸、飲食店など、業務用の売買が行われている場所をいいます。簡単に言うと東京都に参加資格を認められた業者とその業者と取引している業者がいる場所と言えると思います。(もっとも、今は観光客も多いので、中卸も一般客用に売っています。ただ、量が多いのと必ずしも安くないので注意が必要です。)
それに対して、場外とは市場に出入りしている人を目当てに商売をしている人々が集まった場所です。
市場の中では、魚に関係する商売に必要なほとんどの物が、売られています。しかし、東京都が販売場所決めているので、場所も狭く扱えない物あったり、作業所を作る事ができません。そのため、市場の出入り口に入る事ができない業者の店や作業所、直売所が集まってきたのが場外です。
当然、民間の人が集まってできたところなので、物を購入するのに資格は、必要ありません。
なお、築地の飲食店と言うのは、これらの市場に集まってくる人々をのために、まず場内の食堂街が市場と一緒に整備されました。場外の飲食店は、場内のお店では満足できない人々を目当てに作られたものです。
市場で働いている人々は、請った料理は食べませんが、当然毎日魚を扱っているので、魚のうまいまずい、鮮度は一口食べれば分かる人たちばかりです、ですから、ごまかしが効かないのでおいしいと言われる店が残ったのです。(もっとも、今は景気が悪いので市場の人は、ほとんどお弁当などで安く食事を済ませています。築地の飲食店も観光客目当てでいるようです。)

この回答への補足

hamanokumaさん、ご回答有難うございました。築地の飲食店は、観光客目当てが多いとのことですよね。
市場で働いている人は毎日の事なので、弁当が多いと思いますが、(我々は場内には入らないほうがいいのでは? )、結局場外の適当なところを探して入る、ことになりそう((>_<))。
特に何の買い物をする予定というのは無いので、ぶらぶら見てくるだけの予定です。日比谷線の築地で下りて、場外へ行くのはすぐですか?

補足日時:2006/12/13 14:39
    • good
    • 0

No..7です。


>せりは場外でやっているのですか?

魚の種類によってセリ場が違いますが、セリは場内で行っています。

>コーヒーくらいと軽食にするかもしれません…

築地本願寺の近く(場外から歩いてすぐ)にマク○ナルドやジョナ○ンもあります。

>場外と場内は、われわれに簡単に区別がつきますか?

場内へは一応「東京都中央卸売市場」の正門や海幸橋(かいこうばし)門があります正門は別にしても、海幸橋門は目立ちません…。人の流れで気がつきにくいかもしれません。ただ、場内に入るとトラックやターレーが頻繁に行きかっていますので場内とは雰囲気が違います。場外に近いのは海幸橋門です。波除神社を目標に行くと、神社の先にあります。
場外は大通りに面している店だけでなく、路地を入った所にもびっしりお店が並んでいます。こちらは車はあんまり入ってこないので、歩く人で溢れていると思います。観光客向け?に店先でマグロの解体などをやっているお鮨屋さんもあります。ただ、朝早いとネタがまだ入荷しないので、冷凍物は別にしても、品数が少なかったり昨日の残りなんてこともまります。
いよいよ明日ですね、河岸はそれでなくても川に近く風が冷たいです。暖房が入っている場所なんてほとんどありません。温かい服装で気をつけてお出かけ下さい。

参考URL:http://www.shijou.metro.tokyo.jp/kengaku/pamphle …
    • good
    • 0

はじめまして。


私の父が河岸(かし…築地市場のこと)で鮪の仲卸(なかおろし。仲買いとも)をしてますので、小さい頃から築地には何度も行っています。
まず、18日の早朝に行かれるとのことですが、月曜は休み明けということもあり築地の街全体が慌しく、まして12月も後半になると、年末の
買出し目当ての一般客も大変増えます(休市以外の水曜は比較的人が少ないんです)どちらかというと河岸には短気な男衆が多いので、
朝のうちは場外はともかく場内へは入られないほうがよさそうです。(ノロノロ・キョロキョロ歩いてると、通路が狭いので後ろから怒鳴られます)
これといって見学コースというものが整備されている訳ではないので、うっかりすると店先で水が掛かったり、水溜りに足を突っ込んでしまったり
ということもありますし…。(私は濡れても魚臭くなっても良い服にズボン、長靴を履いていきます。ヒールのある靴はオススメしません)
セリは売り場にもよりますが、だいたい6時前後から始まります。河岸に行かれるならぜひ見て頂きたいとは思いますが…、セリ場へ一般客が
入ってくることは少なく(外人さんはお構いなしに入ってきますが…)私はいつもセリ場の隅で父の仕事ぶりを見てました。200キロ前後の鮪が
ズラっと並んでいるのは壮観ですよ。
ターレーという河岸独特の乗り物(荷物を乗せて運ぶ車)や荷車、トラックにバイク…と、人や車が多く行き来する時間帯が6時~9時頃です。
これは場内、場外構わず走り回っていますので、くれぐれも足を踏まれないようにご注意を。
場内にもいろいろな食事をするお店はありますが、10時頃までは河岸の人間や河岸に魚を買いにきた業者が多く、ゆっくり食事はできないと
思います。場外は場内と少し混む時間帯がずれるので、街自体は7時~11時頃が混む時間だと思います。お鮨などは場外のお店の方が
キレイなお店が多いですし、どんどん新しいお店が出来ています。喫茶店もいくつかありますが、河岸から離れれば離れただけゆっくりできます。
(ファミレスなどもありますし。)
場内は11時頃になれば一般客でもそんなに煙たがられずに自由に見学できます。場内へ入るなら、ぜひ場内のマップを持って行ったほうが
いいです。場内は通路ごとに番号がふられているので、わからなくなったら、通路の上に「大5通路」とかって看板がかかっています。
河岸の奥?横?に川がありよく漁船が留まっていて、ホッとできる場所です。(漁船で荷卸ししているのを見ていたら、漁船のおじさんに魚を
おすそ分けしてもらったこともありました)対岸には水上消防署があり、都内で一番大きい「みやこどり」という消防艇がとまっているのが見えます。
河岸も何年か後には築地から豊洲に移転してしまいますので、ぜひ日本の台所、活気のある河岸を体験?できたらいいですね。
長々と書いてしまいましたが、お店の情報がわからないので、今度聞いておきますね。

この回答への補足

具体的なご回答を有難うございます。よくわかりました。場外を見学しますね。是非、せりも見学したいのですが、せりは場外でやっているのですか?
何かを食べたいとは思いますが、早朝ですし(多分5時30分頃)コーヒーくらいと軽食にするかもしれませんが、入りやすいところがあれば寿司にするかも、、、、。処で、実際に行って、場外と場内は、われわれに簡単に区別がつきますか?何か、目印のようなものがあれば、、。
多分7時或いは7時30分位には築地を出て、次の場所に向かう予定なのですが、何かほかに気をつけることなどあれば教えてください。

補足日時:2006/12/13 14:31
    • good
    • 0

>5時から運転ですか?



私鉄の1番電車はそんなもんです。
ちなみにJRは路線によりますがもっと早いです。
地元のJR線一番電車は始発駅発車時間4:30です。
なお、平日の秋葉原発中目黒方面行き1番電車は5:12です。
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/akihabara/hib …
なお、都内は7時過ぎからラッシュが始まりますので要注意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hiroki0527さん、ご回答有難うございます。
時刻のURLも有難う。
すみません、別の質問ですか<六本木から渋谷へ乗り換えなしで行く法はありますか? 
東京の地下鉄路線図を見ていると無いようですが、、、。

お礼日時:2006/12/13 14:54

こんばんは



ぜひ
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07174848
もって行きません?素人さんの歩き方も書いてあります

で、その時間に開いているお店がわんさかありまして

http://www.asahi-net.or.jp/~yi4e-yni/sushi.htm

龍寿司 岩佐寿し、豊ちゃん、木村屋、茂助だんご、食事処東卸
ふぢの(中華)、中栄(カレー)、うまい鮨勘、大和寿司、小田保、寿司処やまざき、八千代、すし処おかめ

まだまだあるんですけど
この本は地図がありますのでお店の配置がわかりやすく
食べる所のみならず
お土産(買い物)観光案内所の案内などが書いてあります

本自体はA4とちょっと大きいですが
表紙の次に地図だけ取り外せるようになっていますので
めぼしいお店をしるしをつけてそれだけ取り外して持っていかれてはどうでしょうか?

私も築地は過去に一度しかいっていませんので
次に行く時は楽しむぞ。って思って購入しました
    • good
    • 0

そうですね、築地は、玄人が集まるところですから、まあ、どんなにがんばっても素人は見抜かれます。

ですから、下手に背伸びをしないで、周囲に気をつけながら歩いてください。(玄人は、自然とそれが出来ます。)
さて、築地に行く方法ですが、新橋からバスというのはどうでしょうか?新橋から、築地場内に直接乗り入れるバスが出ています。バスの中から、市場の雰囲気がありますよ。
また、場内の食堂も誰でも使えます。なお、トイレのトイレットペーパーはないかもしれませんので、持っていかれたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hamanokumaさん、ご回答有難うございます。特に買い物をするというつもりは無く、寿司か何か「築地」を味わい、その後せっかく行ったのですからブラーとしたいと考えております。http://www.tsukijioo.com/Sushi/Flame.htm のアドレスにいくつかすし屋も出ておりますが、営業時間の記載が無く、早朝に回転しているかどうか…(?)。それからウエブページを眺めていて気がついたのですが、場内と場外の違いは何でしょう?お値打ちなお店をご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2006/12/06 20:17

築地の場外市場だったら、普通の人でも入れますし、買い物もお食事もできます。


でも、かなり威勢が良いところなのでノンビリゆったり、という雰囲気ではないです^^;

築地自体の案内はこちらのページが面白いかと。築地初心者へのアドバイスものってます。
http://www.tsukijioo.com/

東京駅から築地は、東京から山手線か京浜東北線で秋葉原に出て(2駅)、そこで地下鉄日比谷線に乗ると良いかと思います。
また、山手線で有楽町に出ると(1駅)有楽町の駅から日比谷という駅には歩いていけますので、そこから日比谷線に乗っても良いです。
どちらも、5時過ぎには動いています。

この回答への補足

場外市場には入れるのですか?場内は玄人さんの場所という事でわれわれは入らないほうがいいのでしょうか?
山手線で秋葉原へ出て行こうと思います。「築地」で早朝に熱いコーヒーを飲める喫茶店はありますか(それから寿司屋も)?
何分、鈍の夜行で行くので、、、。

補足日時:2006/12/06 20:25
    • good
    • 0

都内の電車は5時より運転しています。


「築地駅」は東京メトロ日比谷線ですが、「築地市場駅」は都営地下鉄大江戸線です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5時から運転ですか?どの地下鉄もですよね。さすが東京ですね。有難うございました。「築地駅」と「築地市場駅」はどちらがいいとかありますか?

お礼日時:2006/12/06 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!