dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2月の上旬~中旬の週末に東京から帯広へ旅行したいと思っています。
帯広ではばんえい競馬を見て、できれば牧場を見学に行きたいと思っています。
いくつか質問がありますので、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

1.
雪に慣れていないので、靴(寒冷地用とされているようなもの)を購入しようと思っているのですが、やはりブーツのような筒丈の長いものを選んだ方がいいのでしょうか。上記のような行き先の場合、スニーカーのような形の足首までのものでは不十分ですか?

2.
また、靴底のタイプとして、金属スパイクのついたものと、ゴムの凹凸(タイヤのような)のみのものがありますが、大きな機能の差がありますか?スパイク付きのものを選んだ方が無難でしょうか。

3.
この時期に見学できる牧場でお勧めがあれば教えてください。
八千代公共育成牧場と十勝牧場が見学可能のようだということは調べました。もし羊の見られるところがあれば行ってみたいです。
車には乗りませんので、電車・バスで行ける範囲で、ということになります。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

 いやあ,寒い時期にようこそ。

ばんえい競馬も存続が不透明ですので,見られるときに見るしかないですよね。

1について
 けっこう丈の短い靴を履いている人が多いです。馴れれば,普通のスニーカーで冬道を歩くこともできますが,初心者の方は難しいかもしれません。

2について
 スパイク付きだと屋内を歩くときが,ね。最近は,靴底の裏がスタッドレスタイヤのように細かな模様が入っているものがおおいです。山道を歩くようなトレッドの大きなものはかえってすべります。なるべく細かい模様の靴底をお選びください。

3について
 十勝で,羊をメインに飼っている牧場がどの程度あるのか,不明です。牛がメインでしょうから。見学可能で,なおかつ,公共交通機関で行ける牧場となると非常に限られるでしょうから,ネットなどでお調べの上,観光客も相手にしていれば,直接お電話で問い合わせられるのが確実でしょう。十勝,かなり広いので,地図だけを見ていては実際の感覚が分からないかもしれませんね。牧場のある郊外であれば,冬は自家用車で移動するものというのが前提でしょうね。

 冬の北海道の厳しさについて,回答を見られてびっくりされるかもしれませんが,地元の人間は基本的に重装備を嫌いますので,いらしてみれば,案外と普通の冬の格好をしているので,拍子抜けかもしれませんね。ただ,郊外や人気のないところで長い時間を屋外で過ごすことは考えないでください。

 いずれにせよ,冬の十勝,寒いですけど,これこそが北海道の冬です。晴れた冬の日には,目が痛くなるほどのまぶしさにおどろかれるはずです。満喫してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんです。ばんえい競馬が最後かもしれないとのことで、この冬行っておくことにしました。
靴底の模様は細かいものがいいのですね。参考になります。

車に乗る生活をしていないもので、おっしゃるように、北海道の感覚はなかなかつかめません…。
牧場については、日程と行きたい牧場が決まった時点で電話でも問い合わせしてみようと思います。
雪が多いのには慣れていないのですが、基本的に冬の厳しい場所(国)での旅行自体は好きですので、ぜひ楽しんできたいです。

お礼日時:2006/12/07 22:09

#1です.道民として補足です.



十勝の育成牧場などより,千歳空港から近い観光牧場にしといたほうがいいですよ.別に観光客相手でいいじゃないですか.

育成牧場なら,移動しやすい夏にすべきですよ.

育成牧場は基本的に見学者を歓迎しないんですよ.いろいろ過去にマナーが悪い人がいたらしく,日高とかも,見学者を断るところも増えているみたいですしね.それにバスやJRでいくなんていったら,厳冬期の十勝,行けるところなど,限られてますよ.ましてや郊外の牧場なんでしょう?

ましてや「北海道の冬に慣れていない」んじゃ,厳冬期の十勝,この先,思いやられます.

ちょうど時期もいいことですし,競馬のついでに,陸別で「しばれフェスティバル」でも体験していきません?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度めのアドバイス、ありがとうございます。

牧場についてですが、観光牧場を嫌がっているというわけではなく、単にそういうところは冬は営業していないようなので…。
と思っていたのですが、No.3の回答者の方が教えてくださったホームページを見ると、まだ調べていなかった牧場があるので、検討し直してみます。

十勝牧場に関しては、冬期も見学できる、路線バスで行ける、(公式サイトの情報では)見学者を歓迎しない雰囲気ではない、という条件が揃っているようなので、一応ここが第一候補という感じに考えていたわけです。

教えていただいた、陸別の「しばれフェスティバル」について検索してみました。いやぁ…なかなかすごいお祭りですね。

お礼日時:2006/12/07 22:10

札幌在住です


まず靴ですが、牧場見学の程度にもよりますが、一番良いのは長靴です。
でも、足首まででも何とかなるかもしれません。

靴底は金属スパイクまでは必要ありません。

牧場、特に牛の牧場は疫病の関係もあって見学は一般的に敬遠されます。
観光牧場のようなところでないと難しいでしょうね。
あるいは、参考のようなファームインが一番手軽でしょうか。

参考URL:http://www.york.co.jp/,http://kanko.pref.hokkaid …

この回答への補足

ありがとうございます。
やはり長靴型の方がベターなのですね。

参考のURLもありがとうございました。
まだ調べていなかった牧場がいくつもあり、とても役に立ちそうです!
ファームインというのも楽しそうですね。
これから色々検討してみます。

補足日時:2006/12/07 22:05
    • good
    • 0

実家が十勝です。



1.雪はそんなに多くありませんので、ズボズボ埋まるとかっていうことはめったにないと思います。なので丈は別に何でも大丈夫では。

2.どちらにしても滑ります。どんなに対策しても滑るので正直最終的には歩き方だろうと…。歩くのが上手な人は、冬靴はいてなくても転倒しません。ピンヒールのブーツはいてる人もいますから^^;

3.鉄道やバスの行ける範囲に牧場はどうでしょう…いや牧場ならいくらでもあるのですが。車じゃないとどこも行けないような気がします。
あと冬場は家畜はほとんど小屋に入ってるような気がするのですが。
牧場に行きたいなら、どうせなら夏にレンタカーで行った方がいいと思います。放牧されてるし。

2月はまつげも鼻毛も凍ります。凍傷にもなるので防寒だけはどうぞがっつり準備してください。マイナス10℃以下とかしょっちゅうなので。
足元対策は参考URLをごらんください。

参考URL:http://tsurutsuru.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

貼っていただいたURLはとてもわかりやすく、ぜひ参考にして準備したいと思います。
牧場は夏にも行ったことがあるのですが、冬にも行けないかな~と考えているところです(羊が好きで…)。
防寒対策をしっかりして楽しんでこようと思います。

お礼日時:2006/12/07 22:05

札幌市民です。

道民として常識的にわかるところだけ。

今の時期、北海道はスニーカーはまったくお勧めしませんね。除雪が行き届いていない場所もありますし、あなたがどの程度の牧場までいくかにもよります。歩道を歩いていたら、ずぼっと道に埋まることもあります。

帯広など道東の方はわたしたち道央の人から見ると、積雪量はそれほどじゃないんですよ。ちょうど関東の新潟で大雪でも、関東で空っ風の晴天ということがよくあるでしょう?それと同じことが起きているんですよ。でも、道東は気温が低いので、一度降った雪はなかなか解けないんでよ、それで、雪が多く降ったように見えているわけです。

町中の車が通る道はアイスバーンでつるつるぴかぴか、郊外は圧雪(その下は氷)とお考えください。

中途半端な靴だと、遠くにいけず、行動範囲も大きく制限されますよ。
ついてからすべりまくって、後悔するかもしれませんね。

ゴムの凹凸程度の靴でも、あまり効果ないですよ。その凹凸の間に、歩いているうちに雪がはさまりますから、すぐ靴のウラは一面の雪がへばりつき、つるつるすべるようになります。できるだけ深い溝で、金属類がついているのがベスト、

北海道ではゴムに貝殻をまぜてすべりにくくしている靴も売っています。

応急処置だけなら靴に輪ゴムをまくこと、そして地元の靴やまでたどり着き、すべり止めを買うことです。

牧場は郊外なんでしょう? その時期、帯広の郊外は風が強いですよ。日高山脈から来る北西の風は関東の空っ風なみですからね。でも、厳冬期にバスだけでどうやって牧場にいくんでしょうか。

あと、「電車」じゃありませんよ。十勝には電車は走ってません。全部、ディーゼルの列車です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
帯広の方は北海道はさほど雪の多い方ではないのですね。

お礼日時:2006/12/07 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!