重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自宅で公開するWeb、メールサーバを構築予定ですが、ハードウェア構成で困っております。

求めるもの:静音・低消費電力・低コスト

静音;できるだけファンを使用せず、夏でも熱暴走しない。
低消費電力;年中稼動するサーバなので低いほうがいい
低コスト;最新のものや高性能は必要ないので、できるだけ安く

熱対策と静音の条件が反するためにハードウェア構成で悩んでいます。候補として考えたものは以下のものです。

・玄箱
夏場はとても厳しい気がしました。

・VIA EPIAシリーズ+専用ケース
チップセットやHDが熱くなり易いらしいので、ケースをMini-ITX用ではなくMicroATX用にしてケースファンを付ける事も考えましたが、静音から離れてしまう気がします。


アドバイスや他の構成・方法、ご意見など頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

私は、ミニタワーケースを、防音加工して使っています。


さらに、Pentium4の3.2Gを、クロック2/3、電圧は1.10Vまで下げて使用(単純に、CPU消費電力は1/3。30W台)。これにあわせて、CPUファンも2/3に減速。ビデオカードは、GF6200をクロック1/3にして使用。
HDが4台なので、さすがにエコワット計測で80Wとなってしまいましたが。スペック的には仕方ないかなと。
これを超えるとなると、ソケット479マザーにCoreDuoくらいが必要になると思います。

静音=ファンの回転数下げると安直に考えると、確実に寿命が犠牲になります。長時間長期間使うとなると、致命的です。設置場所のほかに、ケースの内側に防音シートを貼ったり、ファンが直接外から見えないような工夫をしたり、まずは手をかけたほうが良いと思います。
ファンは、1500回転程度なら、外から直接見えなければ音は気にならないかと思いますが(ファンガードがそばにあると音の元なので、この辺も配慮を。)

Pentium3の1Gマシンが、中古で1万ちょっとで売っています。性能的には申し分ないでしょう。だめもとでこういうPCをいじくり倒してみるのも楽しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は、ミニタワーケースを、防音加工して使っています。

防音加工は思いつきませんでした。とても有効ですね!
当方のサーバでは高スペックを必要としませんので、Pen3以前のものやVIAで対応しようと考えておりました。

>静音=ファンの回転数下げると安直に考えると、確実に寿命が犠牲になります。長時間長期間使うとなると、致命的です。

仰るとおりだと思います。とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/07 07:50

Eden+12cmファンで十分だと思います。


ファン付き=非静音じゃないですよ。その為に大きなファンがついたケースが売れているのですから。
パルス制御式のファンコン(システムテクノロジーのSTシリーズ等)と組み合わせてさらに回転数を下げると、もっと静かになります。冬場は止められますし、いいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ファンコントローラは有効ですね。

>ファン付き=非静音じゃないですよ。
思い込んでいた自分がちょっと情けないです。

ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/07 11:30

性能は置いといたら


中古の440BX、Pen2のFANレス、メモリ64MX2(128M)、AGP1.0のグラボ
だとかなり安上がりで大体1000円から2000円前後になると思います。
S370でもいいですがCPUFANさがすのが大変そうなんではじめから付いている
Pen2がいいかなと

発熱や消費電力自体も今のPCに比べれば多くありませんので手間がかかりませんが
性能もかなり低めです。

動くマザーを探すのは大変ですがGeodeNXとソケAでもそれなりに使えると思います。
Geode NX 1750をAK77-600Nで1.15Vで使ってましたが夏場でも45度くらいでした(12cmFAN900回転のみ)
家では唯一夏場安定していたPCです。それ以外はかなり神経使いながらつかってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。
貴重な世代のPCパーツですね!実際、Webとメールなのでこのぐらいの性能でも十分です。

実は、Pen2と同世代のCeleron(333MHz)を1つ持て余している状況で、対応マザーも保管してあります。PCを新調した友人から貰い受けたものですが、希望スペックはまずまずなものの(玄箱よりは上なので)、CPUファンがうるさいのが難点でした。これはファンレスにしても大丈夫なのでしょうか??

お礼日時:2006/12/07 07:59

玄箱に2.5インチor 1.8インチ(HITACHI)のHDDを強引に入れるとかは…



私は玄箱HGと中身がほぼ同じな、HD-HGLAN(HDD入れ替えてます)をファイルサーバーとして使ってますが、今年の夏は何とか乗り切りました…
(昨年は、FAN故障&HDD故障しましたが…)

なんと言っても置き場所に困らないのが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なんと言っても置き場所に困らないのが良いです。

玄箱やEPIAシリーズは置き場所が少ないのが嬉しいとこでした。ただ、発熱の問題が目立つのでこちらで質問させていただいた次第です。個人的にEPIAシリーズは好きなのですが・・・。

ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/07 07:53

ケースは普通にミドルタワーケースにすればゲーム向けの消費電力が大きいグラフィックボードさえ使わなければケースファンは一切なくてもほとんど問題は起きません。


CPUは1万円前後で買えるTDP35W版Sempron 3000+でどうでしょうか。
M/Bも比較的発熱量が少ないVIA K8M890を使用し、1万円未満で購入できるASUS M2V-MXあたりはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なパーツのお助言ありがとうございます。
OSインストール以外はXを起動する事もないサーバですので、ビデオはオンボードで十分(もしくは旧世代のもの)と考えておりました。

もう少しアドバイスを受けながら構成を練りたいと思います。

お礼日時:2006/12/07 08:03

OpenMicroServeではどうでしょう。



Mac miniというのも面白そうです。

参考URL:http://www.plathome.co.jp/products/oms400/index. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これは知りませんでした。

Mac mini はPPCのものを持っているのですが、ハードディスクが2.5インチなので使用を止めました。低消費電力ですが、耐久性やコスト面でのデメリットの方が大きいと判断です。

また、イーレッツやバーガーミニなども考えていましたが、Mac miniと同じ理由で踏み切れない状態です。

お礼日時:2006/12/06 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!