
PCがうるさかったので、ケースを開けて中に耳をつっこみ、
「うるさいやつは、電源だな!」
と決めつけ(早合点し)、静音電源なるものを買い、早速取り付けました。
そして、
私「よし、取り付け完了。スイッチオン♪」
PC「ウィーーーーーーン」
私「ぬ…。CPUファン、おまえだったのか。。。(おまえもか?)。。。」
という結論に至りました。
そこで、CPUファンを静かなものにすればいいのだな、
と今度は思っているのですが、
実際、CPUファンってウルサイものなのでしょうか?
また、静かなCPUファンというものはあるのでしょうか?
私のPCのCPUはAMD製で、ファンはそのCPU純正のもののようです。
ファンにAMDのロゴが書かれているので。
ファンは7cmファンです。
(ファンの四角い枠の一辺が7cmだったので、そう解釈。)
ファンの電力は、ファンから伸びる「4ピンの端子をもつケーブル」をマザーボードにつなぐことで得られています。
どなたか、
おすすめのCPUファン(商品名)や、
CPUファンを静かにさせる方法など、
教えて頂けませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
PCはBTOパソコンで、OSはwinXPです。
-----
★同時にこんな質問もしています。
余裕がありましたら、こちらもお願いします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5088579.html
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
7cmファンなら下記を使って12cmにできます。
12cmファンだと回転数が落ちても風量は確保されます。ただし、かなり大きいのでCPUの周辺がクリアである必要があります。http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/000000 …
ファンは、下記のようなものを適当に。
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2140301/
12cmファンの選び方にもよりますが、1000~1500rpmでもかなり静かになると思います。
この回答への補足
すばらしい!
そうなんです、そういうパーツを探していました!
やはり、私のような需要があるからこそ、このような製品はあるのでしょうね。
いや~、なんともうれしい。しかし、意外と高くて焦りました。
さらにこれに12cmファンを購入するとなると、2000~3000円になりますね。
となると、ファンコンを買うのと大差なくなってきますね。苦笑
コストパフォーマンスの高い方法で対処したいので、
7cm→12cm大作戦か、
ファンコン大作戦か、
迷います。。。
CPUクーラーチェンジ作戦というのもありますが。。
No.12
- 回答日時:
問題解決おめでとうございます。
BIOSのS1&S3設定だったのですね。お話からすると、以前はそれ程うるさくなかった印象ですが、そうではなかったのでしょうか? CMOSクリアを行ったらなったとかなら、再設定が必要と言うことですね。
あと、スーパーπで負荷を掛ける時に、タスクマネージャを表示してパフォーマンスのタブを選んで下さい。私は、いつも負荷を掛けてシステムの状態を見る時、そうやっています。恐らく、100%になっていると思いますが。
Speed Fanについてですが、ファンの回転数をコントロールできるチップセットとできないものとがあるようです。開発者さんの環境の問題もあると思いますので、仕方ないですね。それと、普通に使っている時のHW Monitorの値では、Valueが現在値です。この前のには、Mni.とMax.しかなかったので、温度はMax.が知りたかったのでOKですが、ファンは何回転なのかが判らなかったです(笑)。恐らく、まだ回転数には余裕があるのでしょうね。では、また。
この回答への補足
>問題解決おめでとうございます。
ありがとうございます!
>お話からすると、以前はそれ程うるさくなかった印象ですが、そうではなかったのでしょうか?
買って使い始めの状態はS1だったのですが、この状態だとファンがフル回転していたので、めちゃくちゃうるさかったです。
それを前々からどうにかせんと!と思っておりまして、
恐らく電源パーツがうるさいのだろうと思い、それを取り替えたのですが、
それでもまだダメで、結局、うるさいのはCPUファンなんじゃないか!?ということになり、
それを解決するために、本質問を書かせて頂いた次第です。
>CMOSクリアを行ったらなったとかなら
このCMOSという言葉は初めて聞きました。
で、意味を調べた上で答えますが、このCMOSクリアのようなことはしていないですね。
このBTOパソコンが届いたその日から、ファンはフル回転でうるさかったので。苦笑
>ファンは何回転なのかが判らなかったです(笑)。恐らく、まだ回転数には余裕があるのでしょうね。
あ~、情報が抜けていましたか~。すみません^^;
見当違いなことを話すかもしれませんが、
S1の設定で、Fan1:3068RPM(フル回転 ※回転数は一定だったかと。)
S1&S3の設定で、Fan1:2050~2080RPM(およそ、このあたりの数値)
S3の設定で、回転なし(だったような。※なので、とっても静か♪)
だったように思います。
つまり、マックスで3000RPMくらいのファンのようなので、
S1&S3の設定で、Fan1:2050~2080RPMということは、
まだ、1000RPMほど余裕がある? ということなのでしょうかね。
返答になっていないかもしれませんが、一応、こんなことを書いておきます。苦笑
No.11
- 回答日時:
原因を判断できるのは凄いですね 商売できるのでは ?
でも どうして最大に成ってたのでしょうか
そっちの方が不思議です 通常なら正常稼動のはずですよね
でも プロみたい
この回答への補足
>原因を判断できるのは凄いですね 商売できるのでは ?
ほめられているのか、イヤミを言われているのか、正直分からなかったです。(苦笑)
※今でも分からない。
>そっちの方が不思議です 通常なら正常稼動のはずですよね
おそらく、BTOパソコンなので、そうした基本的な設定もユーザ側で調整しろということだったのかもしれません。
つまり、商品の渡し方が不親切だった、ということなのかもしれません。
今回、BIOSを初めてイジリましたが、当初、ここに原因があるとは全く思っていませんでした。
それなのになぜBIOSを疑うことができたのか、
その理由はと言うと、、、、なんでしたっけ。(笑)
自分でも紆余曲折して辿り着いたので、どういう流れでこのような結果に至ったのか、正確には思い出せないのですが、
CPUファンのケーブルが4ピン端子なので、
その場合、2ピンや3ピンのモノとは異なり、回転数をコントロールできるらしい(実はここには誤解があったりして。汗)、
ということを知り(回答の中にもそうしたヒントがチラっと出てきます。※勝手に私がそう解釈しただけなのかもしれませんが…。)、
そこで、「じゃぁ、自分のCPUファンもフリーソフト『SpeedFan』でコントロールできるはずだ!」
なんて考えたのですが、それがどうも上手くいかない。
それはなぜなんだろうと調べていくと、S1というキーワードがヒットしまして、
これはBIOSの設定で常にフル回転モードを意味するらしい、、、
ということを知り、「もしや、自分のPCでも、そんな設定になっていたりはしないだろうか?!」
とまぁ、そんなこんなで、現状に落ち着いたというわけです。
ただ、S1&S3に設定した今、SpeedFanでファン回転数を制御できているのかと言ったら、実はそれが出来ていないのです。笑
でも、目的は騒音を減らすことだったので、これは正直どうでも良いんです。なので、この問題に関しては放置してあります。
>でも プロみたい
いえいえ、プロならもっと早くに気付き、電源を取り替えるなんてことはしなかったでしょう。(苦笑)
と、頂いたお言葉を真に受けて、このようなレスをしていますが、
イヤミな言葉だとしたら、真に受けた自分が恥ずかしい、ということになるのでしょうね。(笑)
いやはや、今回はかなり苦戦しました。
当初、ハードウェアをどうにかすることで解決を図ろうとしていましたが、
最終的には、ソフトウェア、つまりBIOSを操作することで解決に至ったわけですよね。
今後、今回のこの質疑応答が「PCの騒音で同じように悩みを抱えている方達」の道しるべとして多少なりともお役に立てれば幸いです。
みなさん、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
こんにちは! 度々失礼します。
下記は、CPUID HW Monitorと言うソフトウエアで、細かいハードウエアの温度表示が可能です。各部の電圧もモニターできます。
http://www.gigafree.net/security/health/hwmonito …
これで、CPUの温度を見ながら負荷を掛けて見ます。CPU温度はじわじわと上がって行くと思いますが、どれくらいまで上がるかというところ。
どこかで平衡する場合、その温度が何度かで余裕がわかります。今の時期で、60℃以上だと余裕はないと見てよいでしょう。40℃台で留まれば余裕ありと見て良いと思います。しかし、50℃半ばまで上昇がする場合、使える範囲には入っているものの余り余裕はなく、ファンコンで回転数を下げれば、見る見る温度が上昇するのが想像できます。余裕ありとした40℃台でも、後半ならきついものがあるでしょう。
ベンチマークは、シングルコア用のスーパーπを2個走らせると良いでしょう。これならば、HW Monitorも同時に表示できます。
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
こういった、感じでCPUの冷却を探る方法もあります。それから、私のお薦めは、その通りですね。CPUクーラーが意外と安い上に、ヒートパイプを使ったタイプのパフォーマンスが良好なので比べられません(笑)。
この回答への補足
またしてもありがとうございます。
あれから色々調べました所、
CPU冷却ファン由来の騒音問題の原因が分かりました!
その原因を簡潔に言えば、
「BIOSのSuspendModeの設定がS1だった」ので、常にフル回転でファンが回っていてうるさかった、のです。
SuspendModeをS1→S1&S3(もしくは、S3)に、
また、CPU FAN TYPEを「PWM」にしたことで、
すっごく静かになりました。
初めからこれをしておけば、静音電源パーツを新たに買う必要はなかったかなと…思います。
しかし、この質問を通し、BIOSの設定のことも含め色々勉強できましたので結果的には良かったと思っています。
さて、今回頂いたアドバイスに対して、補足をさせて頂きます。
>CPUID HW Monitorと言うソフトウエアで、細かいハードウエアの温度表示が可能です。
>CPU温度はじわじわと上がって行くと思いますが、どれくらいまで上がるかというところ。
早速、上記のBIOSの設定の状態で、
このソフトをDLして使ってみましたところ
(使ったと言いますか、DLしてアイコンをダブルクリックしただけですが)、
ソフトのウィンドウが表示されまして、
Temperatures
Core #0 Min 33℃ Max 37℃
Core #1 Min 35℃ Max 40℃
ファンの数値は、
Min 2051RPM Max 2083RPM
と、それぞれ表示されました。
次にスーパーπ(s_pi-ja.exe)をDLし、2つ起動させ、
3355万桁の24回ループを同時に行った場合のデータは、
Temperatures
Core #0 Min 33℃ Max 46℃
Core #1 Min 35℃ Max 49℃
ファンの数値は、
Min 2051RPM Max 2083RPM
となりました。
S1&S3の設定なので、状況をみて自動的にS1モードになるのかなと思っているわけですが、どういうタイミングでそうなるのか分かっていません。
モード切替の設定(例えばCPUの温度などで切り替え)などができたりするのでしょうかね。
まだまだ分からないことばかりですが、
ひとまず、ファンのフル回転音は無くなりましたので、とても静かになり満足しています。
ただ、
>余裕ありとした40℃台でも、後半ならきついものがあるでしょう。
とのことなので、ちょっと心配ではありますね。
今後は、ちょくちょくCPU温度をチェックしながら、
PCを使っていきたいと思います。
貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ANo.8です。
ファンコンとのコスト差がないと言うことで悩むのは一寸問題です。ファンコンは、回転数は落とせますが、それと同時に風量も落ちて冷却能力も下がります。これから暑い夏になろうと言う時期に、熱暴走の危険度が増します。今のファンは、冷却能力に十分な余裕があるのでしょうか?
7cmファンをエアインテークを使って12cmにすると、回転数は1000~1500rpmでも十分風量は稼げますので、取り付けるスペースさえあれば静音と冷却能力の両方を確保できると思います。下記のファンなどは、1000rpmで38.9CFMありますので、7cmファンより風量は多いと思います。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4560143267167/
7cmの例です。回転数は約2倍の1900rpmで18.89CFM、さらに倍の3800rpmだとして37.78CFMですので、やはり12cmの方が風量は多いです。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4937925915330/
もし、もう少し金額が出せるのなら、CPUクーラーごと交換される方法をお薦めします。どれくらいのものが収まるかはケース次第ですが、標準的に良く使われそうなものを上げておきます。参考にして下さい。
http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/ma_0/?price=2999 3千円未満
http://kakaku.com/item/K0000018623/
http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/ma_0/?price=3000 … 4千円未満
http://kakaku.com/item/K0000024799/
価格.comで見ると結構安いですね(笑)。
この回答への補足
>さらに倍の3800rpmだとして37.78CFMですので、やはり12cmの方が風量は多い
ということは、7cmファンで回転数の多いものを選ぶよりかは、
エアインテーク+12cm の組み合わせの方を選んだ方が、
結果的に風量が多いということですよね。
もっと言えば、12cmの方が回転数自体は少ないわけですから、
おそらくは7cmのものよりも「音も静か」である可能性が高い、
と考えられそうですよね。
(必ずしも、そうとは言い切れませんが、傾向として。)
>もう少し金額が出せるのなら、CPUクーラーごと交換される方法をお薦めします。
CPUクーラー由来の騒音を解決する方法をこの度、みなさんに質問していますが、
その方法として、
1,エアインテークを使う方法、
2,CPUクーラーを交換する方法、
3,ファンコントローラー(ファンコン)を使用する方法、
を皆さんからアドバイス頂きました。
この中で、コストパフォーマンスの高い方法を選びたいと思っていますが、
air_supplyさんの回答から判断するに、
おすすめ順は、
方法2、方法1,方法3といったところでしょうか。
もっとも、方法3については、
>ファンコンは、回転数は落とせますが、それと同時に風量も落ちて冷却能力も下がります。これから暑い夏になろうと言う時期に、熱暴走の危険度が増します。
と仰っていたので、あまりおすすめではないのかな、と感じました。
>今のファンは、冷却能力に十分な余裕があるのでしょうか?
誠にお恥ずかしいのですが、
冷却能力が十分であるかどうかを知る方法を知らないのです。
SpeedFan4.38をインストールして使ってみてはいるのですが、
どこを見ればそれがわかるのでしょうね。
Core 15C と表示されていますが、これがCPUの温度なのでしょうか。
また、Fan1~Fan5まで、ファンが表示されているのですが、
そんなに多く、私のPCの中にファンはないはずなのですが、、、。
実際、Fan1のみ稼働しているようで(3068 RPM)、
Fan2~Fan5は動いていないようです(0 RPM)。
Fan3~Fan5と表示されているファンは、いったいどのファンのことなのだろう。。^^;
No.6
- 回答日時:
風量落とせば温度は上がって別の問題が出る。
静音タイプでも冷やすために回せば騒音は上がる。
クーラー丸々換えるのが普通。
換えて音を抑えると、今度はケースファンやグラボの音が気になり始める
静音スパイラルにハマる人は結構いますね。妥協しなきゃ終わらない。
大事な情報を端折られてるのでオススメ提示できません。
No.5
- 回答日時:
単純に7cmファンから12cmファンに交換したからと言って静かになるとは限りません。
回転数、羽の形状、軸の機構などによって音量は変わってきます。
また、ピンタイプも間違えて3ピンにするといつも全開になるのでうるさくなるかもしれません。
今のリテールファンの風量以上をクリアしつつ、回転数を抑えた静音タイプにすると静かになるとは思いますが、リテールクーラーのファンを替えただけでは大した効果は望めません。
(4ピンPWMでファンコントロールしているようなので、結局CPU温度が下がらないとファンが全開で回るのでうるさい。)
とりあえず、speed fanを試してみてうまくいけばファンコントロールが出来るかもしれません。
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
あとは、CPUクーラー比較。
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209206/
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/
静音タイプでCPU温度も大幅に下がる物にすれば、効果は絶大。
(ただこの中にはミドルタイプのケースでも入らない物がある)
あと、ほんとに五月蠅いのはCPUクーラーだけ?
給・排気ファンは?
BTOPCの場合、特にファンを指定していなければ一番五月蠅いのはこのあたりが多いですけど・・・
No,3の方が仰るようにファンコンを取り付ければ、これらのファンはすべてコントロールできます。
特に冬場なんか、冷却能力の高いCPUクーラーにすればファンをOFFに出来、無音PCにすることも出来ます。
日曜大工でファンを交換するよりずっと簡単です。
この回答への補足
>speed fanを試してみてうまくいけばファンコントロールが出来るかも
そんなソフトがあるんですね~、ということで早速トライ。
温度情報を得ることには成功しましたが、ファンスピードは調節できませんでした。残念。
いまいちこのソフトのウィンドウの見方が分からないのですが、
一番温度の高いものは40℃のようです。
また、Fan1:3068RPM という表示もありますね。
>給・排気ファンは?
このPCには給排気ファンが無いんです。
ファンは全部で2つだけあり、電源パーツの中とCPU冷却ファンの2つです。
CPUファンに電力を供給するプラグだけを抜き、試しにPCを立ち上げて見たところ、静かになったのでおそらくこの子が騒音の原因であることは間違いないでしょう。
日曜大工よりファンコンの方がおすすめとのことなので、
ファンコンで良さそうなものを探してみようかなと思います。
全体的に情報量が多く、また文章も読みやすく大変ためになりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
ファンを交換するのであれば現行ファンに風量を合わせれば冷却能力は変わらずに騒音だけを減らせます。
お勧めは耐久時間が長いS-FLEX SFF21Dです。
http://pc.usy.jp/wiki/161.html
一般的にヒートシンクはフィンピッチが広い方が弱い風量でも冷却できます。
お勧めは(付くなら) NINJA2 辺りですが、
http://wiki.cpu-cooling.net/
先にも書いたように冷却に問題がなく騒音だけの対処ならファンコンの方が確実ですよ・・・。
この回答への補足
やはり、ファンコンがおすすめですか…。
ファンコンについては、OKWave0630さんに教えてもらって初めて知りましたから、まだよく分からなくて二の足を踏んでいたりします。
しかし!とっても推されるので、前向きに検討してみたいと思います。^^
で、結構、お安いみたいですしね。
No.3
- 回答日時:
ファンだけの交換で静かにさせるの!???無理があると思うよ
五月蠅いというのは回転数が大きい、静かというのは回転数が少ない
これファンの形状で何とかなるのは少ししか違わない
やるとしたらヒートシンクの交換からやるべき
ショップに本体ごと持ち込み合うものを探すしかない
自分の思いを記載した後に「笑」は馬鹿みたいにしか見えんからチャット以外では使わんほうが良い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- デスクトップパソコン PCの通電はするがモニタが黒い画面のまま何も表示はじまらない。 7 2023/01/10 09:36
- BTOパソコン パソコン工房で静音化アップデートをしようと思ってるのですが 4 2022/05/25 19:46
- デスクトップパソコン パソコン。ファンの音がうるさい。扇風機の音みたいです。ファンの交換、CPUのグリスの交換済みです 9 2023/05/10 21:36
- CPU・メモリ・マザーボード デスクPCの電源がついている状態で衝撃を与えてしまったんですが、(肩と当たって倒れてしまった)衝撃を 4 2023/07/30 10:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンの動作音
-
mini-pc MP915-B の温度障害に...
-
マザーボード交換後ファンが最...
-
SF12-S4PWMの取り付け場所 (再...
-
PC静音化計画!!
-
CPU ファンの回転数はどのくら...
-
CPUファンをケースファンに使い...
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
パソコンについて、突然ファン...
-
寝ている時にスマホの電源をOFF...
-
電源ユニットを短絡したらファ...
-
回答宜しくお願いします、携帯...
-
RF(高周波)電源の原理
-
自作PCの電源をつけたところCPU...
-
外付けHDDはこまめにOFFした方...
-
PCケース内の掃除後のCPU使用率...
-
電源ユニットが使えますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCのファンの寿命について
-
CPU ファンの回転数はどのくら...
-
CPUファンをケースファンに使い...
-
CPUファン交換、何がいけないの...
-
CPUクーラーの風向き
-
自作パソコン 起動するがビー...
-
スリムタイプのCPUファンを...
-
マザーボードとCPUクーラーの相性
-
cpuファンの換装について
-
チップセットのファンが動かない。
-
ノートパソコンのモーター音が...
-
ASUS PROBE の読み方と設定
-
ファンがうるさい!!
-
AthlonX2の負荷時の騒音
-
macbook 買い替え
-
起動時室温が15℃以下の時CPUフ...
-
デスクトップPCのファンの向き...
-
細く長く使えて静かな自作PC...
-
ゲーム用PC,パソコンの静音性を...
-
PC由来の騒音の原因は、CPU冷却...
おすすめ情報