dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作デスクトップPC(ケースはCorsair 330R Silent)のリアのケースファンは
オウルテック Owltech SF12-S5 [山洋電気製 低振動タイプ PCケース用 山洋電気冷却ファン 120mm角モデル]でDCファンです。ASUSのマザーのケースファンヘッダは4ピンでPWMでもDCでも接続可能です。リアの山洋製のファンはもう数年使用していますが、全く異音しません。800rpmを超える回転数でいつも排気をしているようです。これをPWM制御が可能なオウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]に換装するのは勿体ないでしょうか?換装しても同じぐらいの回転数で推移する可能性もあります。もしくはCPUクーラーの虎徹markII付属のKAZE FLEXをリアに流用し、オウルテック Owltech SF12-S4PWM [山洋電気製 PCケース用冷却ファン SanAceシリーズ 120mm角 PWMモデル]を虎徹markIIに取り付ける事も考えましたが最低回転数が高く、KAZE FLEXより五月蠅くなる可能性もあります。最大風量は仕様では両者とも同じくらいの数値です。勿体ないので、山洋のDCファンが故障するまでは、リアのファンはDC制御でも十分でしょうか?(フロントはCRYORIG QF140Silent×2)ゲームもオーバークロックもしないのでPCケース内は高温ではありませんし、CPU温度も30度前後が平均値です。詳しい方教えて下さい。

A 回答 (2件)

PWMにする必要は全くありません。


800rpm程度で推移してるなら、DCでの回転制御が出来ています。PWMのファンは、DCで回転数制御が出来ないマザーボードでは有用ですが、あなたのマザーボードで必要性が感じられません。
    • good
    • 0

CPU温度は高いCPU使用率が続いた時に上がります。



ゲームやオーバークロックもしないとのことであり、
また、動画編集もしないというのことであればCPU温度が上がる要素は
イマイチ思い浮かびません。
せいぜい部屋の温度くらいでしょうか?

CPU温度が上がらないのであればファンにこだわる必要は無いと思います。
(今使っているファンのままでOK)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!