dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年も相当暑かったですが
今年の夏も暑くなりそうです。

PCとって暑さは敵になります。

あなたがされている(されていた)(されようとしている)
PCの暑さ対策を紹介してください。

皆様のお知恵を参考にさせていただこうと思っております。
どうか御助力をくださいませ。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。



私の場合、PCケースの横ふたを開放しています。
そして、CPUクーラー、サウスブリッジ+メモリー、ハードディスクに
それぞれ12CMファン 3台で風を当てています。

PCケースの横ふたを開けるだけで、
冬は3度、夏は5度、CPUの温度が下がります。

ただ、この方法では内部に埃がたまりやすいので、
年に2回は内部の埃を掃除しています。

現在、室温27度ですがCPUは34度です。 Core 2 Duo E6600 3Ghz
真夏の室温は35度を超えますが、
それでもCPUは42度までしか上がりません。(アイドル時)

(私はクーラーが苦手なので、冷房は使いません。扇風機のみです。)

CPUクーラーはCore 2 Duo純正(TDP 65W用)ではなく、
Core 2 Extreme純正(TDP 130W用)に換装しています。
これで約2度、CPU温度が下がりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>PCケースの横ふたを開けるだけで、冬は3度、夏は5度、CPUの温度が下がります

効果ありそうですね。

>サウスブリッジ+メモリー
>12CMファン

ここへも付けているんですね。

>クーラーが苦手なので、冷房は使いません。扇風機のみです。

クーラーは外出したくなくなるのと汗をかけない体質になるのが-点です。

お礼日時:2011/07/06 03:12

50歳♂ 大阪在住。


今年も厄介な季節がやって来ました。
年毎に違いますが8月の或る一週間のみ危険週間です。
気温よりも湿度が厄介極まりません。

この一週間だけは、窓を開ける事が出来ません。
窓を開けたままPC を起動させると30分で、結露します。
1時間で、PC がエラーを吐き出し停止します。

朝からジメジメ、ベトベト…夕方は、必ず夕立が…涼しく
ならず、夜は、熱帯夜です。

問題は、今年電気会社から節電をと…困りました。


因みに湿度ですが…過去に危険週間に窓開放…
扇風機5台逝ってます。

他にビデオデッキx5、TVx7、スピーカx3、PCx3 何れも永眠
されました。合掌
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>年毎に違いますが8月の或る一週間のみ危険週間

ありますよね。

>扇風機5台逝ってます

扇風機が壊れるようでは、酷所でありますね。

お礼日時:2011/07/06 04:43

ANo.5 です。



> ファンコントローラって幾つぐらいファンを繋げられるんでしょう?
> 御幾らぐらいするのかな?

機種によって異なります。
決して意地悪で言っているのではなくて、まず、WEB 検索してみて下さい。
すると、ここへ質問を立てる手間もなく、ご自身のみで解決する場合もあって時間もとりません。
価格を含めて知ることができて便利ですよ。

> CPU クーラーファンも換装されていますか?

ファンが非交換型のクーラーですので、交換していません(できません)。

> 静かなファンならたくさんつけても静かですか?

ファンを取り付ければ、どれほど静音性を謳っているタイプでも、
何も存在しない場合と比べれば、当たり前になりますが、何かしらの音は起きてしまいます。
冷却性と静音性は両立しませんので、どちらかを選んで下さい。

いずれにせよ、ご健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

睡眠時間にもかかわらず御回答いただきすみません。
お知恵をお借りして今年の暑い夏にPCを壊さないように対処したいと思います。

お礼日時:2011/07/06 04:41

ANo.5 です。



> 沢山ファンが付いておりますね。
> 私のなどは背面1と電源ファンCPUファンのみです。

スリム型ケースなどの BTO 機ではありませんか?
もしくは、Micro-ATX ケースで前面ファンが取り付けられない仕様なのでしょうか?

スリム型では無理ですが、ケース前面にファンが取り付け可能か確認しましょう。
可能ならば、そこへ適切なファンを設置しましょう。

> いずれもマザーボードから電源とられているんですか?

前面、背面、側面、のいずれのファンも、ファンコントローラで動作させています。
CPU クーラーのファンのみ、マザーボードの CPU ファンコネクタに接続しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BTO 機です。
ATXケースです。
前面ファンは取り付けられますが最初から付いてなかったので追加付けしていません。
適切なファンを設置したいとおもいます。
ファンコントローラで繋がれているんですね。
ファンコントローラって幾つぐらいファンを繋げられるんでしょう?御幾らぐらいするのかな?
CPU クーラーファンも換装されていますか?
私のファンは五月蝿くて。
静かなファンならたくさんつけても静かですか?

お礼日時:2011/07/06 03:19

冬のと比べるとファンの回転数を3割程上げています。


というか、温度に合わせて自動的に上がっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>温度に合わせて自動的に上がっています。

そういう仕様に始めから出来ているんでしょうか?
それとも自動調整機器を後で加えられたのでしょうか?

お礼日時:2011/07/06 03:22

>酷暑時は室温35度を超えます。



メーカー製パソコンの場合、室温35℃以上って動作環境外ですよ。
基本的に、市販のパソコンというのは室温35℃以下の環境で使うことを想定しています。
そのため、35℃を越える環境で使っていると故障や熱暴走の可能性が大分上がりますよ。


メーカー製パソコンの場合、ケースファンが必要最小限ですし、ケース交換でもしないと厳しいですよ。
特に問題になるのがCPUとHDDの熱ですね。
CPUは温度が高くなりすぎると故障を防ぐためにパソコンの電源を強制的に落とします。
HDDの場合は、HDD自体の温度が60℃以下で使うように作られているため、あまり温度が上がりすぎると故障したりパソコンが再起動したりしますよ。
メーカー製パソコンは特にHDD温度が高めになることが多いので、HDDの冷却が最大の問題ですね。

>PCの暑さ対策を紹介してください。

私の場合は自作のデスクトップなので、冷却ファンの増設や水冷式CPUクーラーの採用なんかですね。
いま使っているパソコンは120mmのファンが計4個付いてますし、水冷式CPUクーラーのおかげでCPU温度も安定しています。
エアコンを28℃設定にしていてもCPU温度は最大で50℃程度、HDD温度は40~45℃くらいですね。
10時間くらいずっと動画エンコードしていても問題ないみたいですし夏本番になっても大丈夫だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>室温35℃以上って動作環境外ですよ。

この頃の夏の暑さは30年前とは格段に違いますね。

>CPUは温度が高くなりすぎると故障を防ぐためにパソコンの電源を強制的に落とします。
>HDDの場合は、HDD自体の温度が60℃以下で使うように作られているため、あまり温度が上がりすぎると故障したりパソコンが再起動したりします

そうなんですね。

>メーカー製パソコンは特にHDD温度が高めになることが多いので、HDDの冷却が最大の問題

BTOです。

>冷却ファンの増設や水冷式CPUクーラーの採用
>120mmのファンが計4個

前面後面側面とどこでしょうか。

>水冷式CPUクーラー

これは静かなのでしょうか。効果ありそうですね。お幾らぐらいからありますか?

>エアコンを28℃設定

貧乏でエアコンが部屋にありません。

お礼日時:2011/07/06 03:29

私の部屋はクーラーもなく、東と南から日光があたり温室のようです。


でも今まで熱暴走など起こしたことはありません。
基本的にはパソコンの内部清掃をしっかり行っています。
1か月に1度はサイドを開けてダスターで埃をはらい、3か月に1度は
全部ばらして清掃します。
デスクトップであれば特別なことを行わなくても埃さえ注意してれば
大丈夫でしょう。
昔だったらIDEケーブルをスマートケーブル(細くまとまったやつ)に変えたり
していましたけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>クーラーもなく、東と南から日光があたり温室のよう

酷暑に足す酷所ですね。

>パソコンの内部清掃をしっかり行っています。

理想的な状態を維持されているんですね。

>3か月に1度は全部ばらして清掃します。

凄い。流石。

お礼日時:2011/07/05 20:02

他の方の対処を参考にしようとしているなら、まず、貴方のパソコン環境を記して下さい。


メーカー製パソコンならば、デスクトップ型と言えど、ほとんど対処のしようがありません。
クーラーの効いた部屋でパソコンを利用するか、ケースのサイドパネルを開けて、
そこに扇風機の風を吹き付けるくらいです。

うちの自作パソコンの場合は、部屋のクーラーを稼働させていない時には、
大きなパソコンケースの、前面×1、背面×2、側面×1 備わっている
各 12cm ファンをフル稼働させます。

そして、CPU クーラーのファンも回転数を高めに回しています。
寒い時期は、それぞれケースファンの回転を下げたり、停止させています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BTOデスクトップ型パソコンです。
クーラーは使いません。
サイドパネルを開けるのは効果がありそうでしております。
扇風機の風を当てることは効果ありそうですね。

>前面×1、背面×2、側面×1 備わっている各 12cm ファンをフル稼働

沢山ファンが付いておりますね。
私のなどは背面1と電源ファンCPUファンのみです。
いずれもマザーボードから電源とられているんですか?
それとも電源からのケーブルでとられているんでしょうか?

お礼日時:2011/07/05 19:57

No.2 です。


》電源ファンは3個内に含まれておりますか?
・いや、含めていません。
・もう少し詳しく言いますと、前面吸気(12cm)、側面吸気(12cm)、背面排気(8cm)です。
・HDD2台は前面ファンの直ぐ背後に設置しています。
・電源ファン(14cm)は50℃になると動く筈ですが殆ど停まったままです。今もケース内の正圧で自然排気されているようです。昨年も動いた記憶がありません。
・これで昨年の猛暑でもトラブルはなかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>前面吸気(12cm)、側面吸気(12cm)、背面排気(8cm)

沢山付いていますね。普通でしょうか。

>電源ファン(14cm)は50℃になると動く筈です

私のは終始動いてます。仕様でしょうかね。

お礼日時:2011/07/05 19:59

今年の5月にSSDにしました。

音も発熱量も格段に少ないです。
あとは、ファンのこまめな掃除くらいかな。
SSDの効果は絶大でした。SSDを3年ごとに買い換えても十分納得がいきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

SSDは換装前のHDDよりも音も発熱量も少なくなりそうです。
ファンのこまめな掃除は効果ありそうですね。

>SSDの効果は絶大

参考にさせていただこうと思います。

お礼日時:2011/07/05 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!