
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
USBですか?
その場合、原則として「OSが立ち上がってからHDDの電源を入れる」です。USBはOSが認識するようになっているので、PCによっては、外付けのHDDが先に起動していると、PC自体が起動しない場合があります。
BIOS段階でUSBを認識できるPCであればよいのですが、その場合でも注意が必要です。
増設USBカードなどのコネクタに接続している場合は、上記のような制限はありませんので、PCやOSの起動より先にHDDの電源が入っていても問題はありません。
早速の回答ありがとうございます。
HDDはUSBで、増設でUSBカードに接続しています。・・・という事は、PCより先に起動しても問題はなさそうですね。とは言っても、基本的にはPC-ONしてからHDD-ONしたいと思います。勉強になりました。初歩的な質問に答えて頂き本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まだ、自動オンオフのない外付けHDDがあったのですね(ってケースでしたね)。
私は既に、21年前からPCを使用しています。
かつては外付けは皆、自動オンオフはありませんでした。その後着いても、切り替え式(手動と自動の切り替えが可能)となり、今は自動が当たり前ですので。
パソコンOSは、書き込みをさせてもキャッシュメモリーに書き込んでおき、ユーザーが操作をしていない時間にメディアに書き込むことがあるので、自動がない頃はPCが切れてから周辺機器を切る、が当たり前でした。
逆に、起動時は周辺機器を入れておかないと認識しないので、電源オンはまず周辺機器から、が定石だったのです。今は接続インターフェースがUSBとなり、あとからオンにしても先に切っても大丈夫になったので、忘れられがちですが。
自動がないなら、周辺機器を先にオンにし、あとからオフにする、として操作すれば、まず問題は起きません。
私は今でも、この手順です。
早速の回答ありがとうございました。
USBに接続されているのなら、先にONしてもOFFにしても大丈夫だという事が解りました。丁寧に教えていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XP起動するも黒い画面にポイン...
-
PC電源の適正電圧について
-
Macを誤ってブチ切りしてから ...
-
Windows2000: 起動しない/起動...
-
パソコンが起動しません
-
パネルコンピュータを直す方法
-
CMOSクリア、ボタン電池外して...
-
USBキーボード PC起動中に抜く...
-
内蔵HDDの電源ON/OFF
-
電源ユニットを短絡したらファ...
-
VersaH17のケースに入るcpuクー...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
電話をかけた時に「ただいま電...
-
Windowsムービーメーカを使って...
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
スマホのGPSについて 未成年で...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
フロントファンとPCケースの共振
-
PCの電源を入れっぱなしにする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBキーボード PC起動中に抜く...
-
PC電源の適正電圧について
-
電源を抜き差ししないと起動し...
-
CMOSクリア、ボタン電池外して...
-
USBに何かを挿すと、再起動...
-
PCが起動しなくなってしまいま...
-
Windows2000: 起動しない/起動...
-
自作PCの起動がとても遅いです
-
自作PC 最小構成で起動テスト
-
Macを誤ってブチ切りしてから ...
-
質問に逆質問してくる人は何な...
-
パソコン起動時、メモリーカウ...
-
外付けHDDの自動ON/OFF
-
パソコンが起動しません。 CM...
-
windows server2003の起動につ...
-
起動できません The current ve...
-
win7 起動しない
-
パソコン起動時のでっかい音を...
-
電源ボタンの長押ししても勝手...
-
イベントビューアについて
おすすめ情報