
お世話になります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2577234.html
でも質問させていただきました。
解決できないもので、再度質問させてください。
BINDのバージョンは、
bind-9.2.4-0vl1
です。
# host localhost
localhost has address 127.0.0.1
# host 127.0.0.1
1.0.0.127.in-addr.arpa domain name pointer localhost.
と、いうことでlocalhostの名前解決はできています。
ところが、
# host shuttle.rqgdomain.co.jp
Host shuttle.rqgdomain.co.jp not found: 3(NXDOMAIN)
# host 192.168.11.8
Host 8.11.168.192.in-addr.arpa not found: 3(NXDOMAIN)
と、なり名前解決できません。
ゾーン定義ファイルを何度も見直していますが原因がわかりません。
どこが間違っているのか何とか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■■■/var/named/localhost.zone
$TTL 1D
@ IN SOA shuttle.rqgdomain.co.jp. root.rqgdomain.co.jp. (
2005021401
3H
15M
1W
1D )
IN NS shuttle.rqgdomain.co.jp.
IN A 127.0.0.1
■■■/var/named/11.168.192.in-addr.arpa
$TTL 1D
@ IN SOA shuttle.rqgdomain.co.jp. root.rqgdomain.co.jp. (
2005021401 ; Serial
3H ; Refresh
15M ; Retry
1W ; Expire
1D ) ; Minimum
IN NS shuttle.rqgdomain.co.jp.
8 IN PTR shuttle.rqgdomain.co.jp.
3 IN PTR p425.rqgdomain.co.jp.
■■■/etc/named.conf
は、文字数制限でアップできません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2577234.html
にアップさせていただいています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もしかして、/etc/resolv.confが違うDNSサーバを見てるだけだったりとか。
例えば、以下のようなコマンドを試してみて、状態を確認してみては。
・psでnamedプロセスが存在しているかを確認。
・netstat -aでポートがLISTENしているかを確認。
・host -d shuttle.rqgdomain.co.jp. でデバッグ情報付きで照会してみる。
・named -d 9 -f -g でフォアグランド実行して動作ログを眺めてみる。
この回答への補足
逆引きができなくて試行錯誤していました。
次の点を訂正したら、逆引きできるようになりました。
IN NS shuttle.rqgdomain.co.jp.
8 IN PTR shuttle.rqgdomain.co.jp.
3 IN PTR p425.rqgdomain.co.jp.
8,3の前に半角スペースがありました。
それを取ったところ逆引きできました。
何故、半角スペースを入れてあったかというと、GNOMEエディタの行番号が各行の前にあったからです。
osamuyさん、レスありがとうございます。
>もしかして、/etc/resolv.confが違うDNSサーバを見てるだけだったりとか。
/etc/resolv.confについて調べてみました。
192.168.11.8(Linuxマシン)の、/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.11.1
search localdomain
と、してあったのを
nameserver 127.0.0.1
search rqgdomain.co.jp
と、訂正しました。
すると、
# host p425.rqgdomain.co.jp
p425.rqgdomain.co.jp has address 192.168.11.3
と、名前解決できました。
★★★★やったー★★★★★★★
127.0.0.1の意味がようやくわかったような気がします。
どうもありがとうございます。
でも、
# host 192.168.11.8
Host 8.11.168.192.in-addr.arpa not found: 2(SERVFAIL)
と、なってしまいます。
いままでは、
# host 192.168.11.8
Host 8.11.168.192.in-addr.arpa not found: 3(NXDOMAIN)
と、いうエラーだったのに、エラーのメッセージも変わりました。
超超初心者でずれている質問かとも思いますが、
原因がおわかりになりましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Amazon Keepaの使い方に付いての質問です。 アメリカAmazonで使いたいと思います。 最初に言語の選択 1 2023/04/07 02:18
- SQL Server ACCESSで3ファイルを結合して、表を作成するやり方を教えて下さい。 17 2022/08/15 20:34
- SQL Server ACCESSで複数テーブルを結合して、リストを作る方法を教えてください。 2 2022/08/12 19:32
- SQL Server ACCESSで表が作りたく、そのためのSQL文や設定方法を教えてください。 1 2022/08/15 12:28
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- 英語 Osteogenesis in group B and C were significantly l 2 2022/03/24 05:27
- 英語 提示した名言について(並列表現の文法規則) 4 2023/06/02 09:41
- 英語 英文の和訳、文の構造について 4 2022/05/18 13:36
- 英語 The crestal approach works well in single or two a 2 2022/04/19 18:59
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Red Hat Linux7.3でNICが認識さ...
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
ftpでログインしたとき、上...
-
メールをトリガーとして....
-
BINDが起動しない
-
NFSサーバー起動時のエラー対処...
-
debian 2.6 inetd から xinetd へ
-
シャットダウンが途中で止まっ...
-
apacheの<IfModule prefork.c>...
-
Lanカードの認識(corega PCC-TXD)
-
Linuxのqpopperの設定
-
named.confの設定
-
FreeBSDのrc.confに変な表示が...
-
Apache2 別のサーバのコンテン...
-
CentOS6.6でtelnetサーバー構築...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
OpenSSHのことですが
-
WWWの閲覧とポート番号113
-
エラーメールで"too many hops"...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
VNCへのアクセス制限
-
logrotate.confでmonthlyとした...
-
apacheの<IfModule prefork.c>...
-
crontabでtarを実行した際、エ...
-
DNSが起動できない
-
CentOSでのbad owner name
-
BIND エラー not found: 3(NXD...
-
メールをトリガーとして....
-
LDAP認証が上手く行きません
-
ネットワークの再起動方法
-
FreeBSDのrc.confに変な表示が...
-
sambaユーザの登録について
-
BIND9によるDNS構築
-
Apacheをサービスに組み込めません
-
redhatのyum updateができません
-
ftpでログインしたとき、上...
-
centos7 /etc/profileについて
-
シェルスクリプトの動きが不安定
-
Apacheとtomcatの連携で発生す...
おすすめ情報