
「~の中の1つ」という時、one of ~ という表現を使いますよね。例えば「それは私の趣味の1つです」=That is one of my hobbies.のように one of の後には複数形が普通くると思うのですが、そこに 以下の文のような不可算名詞の「食物、食事」=food という単語を用いた場合でも、単数形でOKなのでしょうか。
「パンは日本の主食の1つです」(英語のスピーチの1文です。)
Bread is one of Japanese staple food.(単数形)
Bread is one of Japanese staple foods.(複数形)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
英語の不可算名詞というのは,日本語で「数えられない」と単純には割り切れません。
たとえば,fruit や furniture も不可算名詞です。「果物」や「家具」の総称を表す集合名詞ですが,文法的には,water などの物質名詞と同じで,不可算で,「一個の」と言いたいときは,a piece of ~で表します。
food も同じように,「食べ物」を総称的に集合名詞として用いたもので,不可算名詞となります。
しかし,fruit も food も「食べ物」や「果物」の種類を表すときは可算化します。単に「2個の果物」は two pieces of fruit ですが,「(リンゴとバナナが一個ずつで)2種類の果物」なら two fruits になります。
「主食」のように,一つの種類の食べ物を表している場合は a staple food ということができます。
「主食」は,厳密にその意味をとれば,「唯一の the」をつけて,the staple food となるのでしょうが,「主食の一つ」の場合は a staple food となると思います。
「パンは日本の主食の1つです」というのであれば,one of を用いるよりも,Bread is a staple food in Japan. が一番いいと思います。
one は可算名詞に対応するものですので,one of ~を用いるのであれば,集合的とはいえ,不可算名詞を用いることはできません。
No.6
- 回答日時:
質問者の意見がまだ出ていないにもかかわらず、再度の投稿は許されないことかも知れませんが、ただ、「複数形」というと日本人にはどうしても、「数えられるもの」という誤解(?)があるために、その誤解をなくしたいという気持ちから投稿してみました。
そのおかげで、inqstv氏の意見も得ることが出来たのも幸いだったという気持ちもあります。inqstv氏も述べておられるように、「食べ物の種類を表わすときに」ということは、「区切りできる」ということを示します。ですから、「お雑煮」といえば、日本料理の一つという意味で、区別できる(種類として分別できること)がゆえに複数形を使うこともあるということです。このように、英語では、区切ることが出来ればすべて複数形にすることが出来るのです。たとえば、「water」のように、日本語からは数えられないように見える語でも、「水域」というように、たとえば、太平洋と大西洋と区別できるのであれば「waters」にすることが出来ることに気づいて欲しい気持ちがあります。
なにぶん独学者であるために、誤解を与えたような投稿をしてしまったことに、みんなにお詫びしたいと思います。
お気にかけていただいて恐縮です。私は種類を表わすときには複数形表現も有るという事を知っていたがために「米を主食とする食事」「パンを主食とする食事」という種類で考えられないこともないな~と思ってしまったので、「パンは日本の主食の1つです」と言いたい場合は、どうとらえたら良いのだろう・・と悩んでしまったのです。ご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
直接の回答としてはNo.4の方の回答に付け加えることはありませんが、No.1の方やNo..3の方の回答にはそれに反することが書かれているので、質問者の方が困るだろうと考えて、あえて筆をとりました。
例えばNo..2さんは次のように述べています。
>では、「foods」はどうか、というと、実は文法的に間違いなのです。>なぜかというと、「food」というものが抽象的概念なので、それを複数形にすると、別の抽象的概念が、つまり、「別の食べられれるもの」という意味になっておかしくなってしまうのです。
> でも、「food」の意味が「日常の食べ物」という意味にとる人が増えてきたためか、「foods」の誤用も許される考えも広まってきたようです。
しかし、食べ物の種類を表わすときに使われる可算の「food」(つまり「foods」としてもよい)の用法は、かなり古くからあり、この用法が「誤用」だとか「文法的間違い」だとかということは決して言えません。
例えばOEDを引けば、少なくとも1393年にはその用法が見られます(ただし、その頃はfodeという単語)し、現在の形のfoodに限っても、1754年にはその用法が見られます(Foods proper for preserving health)。
たしかに、foodには不可算の用法があり、たいていはその用法であるとさえ言ってよいのかもしれません。しかし、「正しい」可算の用法もあることはきちんと認識しておいたほうがよいと思います。
助け舟をだしていただきありがとうございました。そうなんです・・・いろんなお話が出て、混乱しておりました。
inqstv様の言われるように、食べ物の種類を表わすときに使われる可算の「food」(つまり「foods」)があるのでそこが悩み所でした。「米を主食とする食事」「パンを主食とする食事」という種類で考えられないこともないな~と思ってしまったのです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず、単数形と複数形との違いを知る必要があります。
「food」は単数形か?それとも複数形なのか?という疑問ですが、これは、どういう視点から見るかによって単数形でもあり、また複数形でもあるのです。「food」の意味は、「食べ物」でなく、「食べられるもののすべて」で、たとえば、「みみず」でもそこに住んでいる人によっては「おいしいもの」である意味で、「food」と読むことが出来ます。ですから、そこに住んでいる人に呼ばれて、「今晩の食事です」と「みみず入りの食事」を出されても間違いはないことになります。
とにかく、「food」とは、「食べられるもののすべて」の意味なので、それがパンとか、うどんとは決まっていないのです。パンやご飯などといったものをまとめて「一個の概念」という意味で、単数形の「food」ですが、意味上は色々な食べ物が含まれている意味で、複数形でもあるのです。
ですから、日本の「food」というときは、うどんやもちなどの食品の代表の形で、単数形の「food」すなわち、「米」を思い浮かべて言っているわけです。
では、「foods」はどうか、というと、実は文法的に間違いなのです。なぜかというと、「food」というものが抽象的概念なので、それを複数形にすると、別の抽象的概念が、つまり、「別の食べられれるもの」という意味になっておかしくなってしまうのです。
でも、「food」の意味が「日常の食べ物」という意味にとる人が増えてきたためか、「foods」の誤用も許される考えも広まってきたようです。
ともかく、使い方としては、「その土地で、ある時点だけ食べるようなもの、たとえば、お雑煮のように正月だけ食べる、特別な食べ物」という意味で、「foods」という複数形を使うのは許されるようです。
ですから、呼ばれた土地によっては、「みみず入りの食事」を指して、「foods」という言い方は認められます。それが食べられない人には、まともな「food」を出してくれ、と叫ぶこともあり得ます。
まとめて書くと、単数形と複数形との違いは、単に「数えられる」のではなく、意味上の違い(単数形=すべての、複数形=特殊の)によって使い分けられる点に気をつけてください。
単数形の場合、「パンも日本のfoodだよ」という感じなのに対して、複数形の場合は、「お雑煮は日本の特別なfoodsだよ」という意味の違いがあるのです。
説明が長くなってしまって済みませんが、許してください。
文法上の表現でしかたないのかもしれませんが「数えられる」「数えられない」という区別が変なのでしょうね。だって、丸ごとホールの「ケーキ」だって、丸ごとホールをナイフで8等分したケーキだって、私たちには1個、2個って数えられますものね。だからこそ、文法云々ではなく自然の表現が知りたいと思ってます。がんばります。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語で「1年半」と言いたい時、「a year and a half/one and a half y 1 2023/07/29 18:11
- 英語 複数形を含む単語がハイフンで繋がれ形容詞化した表現の文法規則について 2 2022/12/13 12:17
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
- 英語 his の意味と語法 2 2023/01/01 14:55
- 英語 英文についての質問です。 The 23 million Taiwanese people live 1 2023/07/06 10:51
- 英語 英語得意な方お願いします!! 5 2022/05/12 14:20
- C言語・C++・C# [至急]Project Euler:#17Number letter countsコード入力出力解説 2 2022/09/24 02:46
- 英語 英語のタイトルをつける時、名詞は複数形ですか? 例えば「肉を食べる影響」というタイトルをつけたい場合 4 2022/07/17 22:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の読み方です
-
「a variety of」と「the varie...
-
冠詞について教えてください
-
数えられる名詞か数えられない...
-
quality(質)は可算名詞?不可...
-
audienceという単語
-
祈りという意味の「prayer」と...
-
in the cold (寒い中) の the ...
-
ふつう複数のsがつかない単語が...
-
littleとfewの訳し方
-
almostを使った名詞の修飾について
-
woodにsを付けるか付けないかを...
-
複数なのにaがつくもの(a lot ...
-
名詞の単数複数
-
periodとperiods
-
使っているテキストの英文に、T...
-
ice creamの可算、不可算名詞の...
-
''an'' 80 % decreas
-
cook soupと言えますか。
-
The father of Abraham Lincoln...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
all students と all the stude...
-
漢字の読み方です
-
ofの前の名詞でもtheが付かない...
-
many of - most of- の違いはな...
-
noiseって数えられない名詞だと...
-
「a とmy」「the とmy」は同時...
-
the Netherlands
-
画像にある通りpeopleは不可算...
-
almostを使った名詞の修飾について
-
audienceという単語
-
アニメのタイトル「Princess Pr...
-
woodにsを付けるか付けないかを...
-
some informationの使い方について
-
large とmuchの違い
-
commentはどうやって可算と不可...
-
「a variety of」と「the varie...
-
periodとperiods
-
英単語のtrivialityとtrifleの...
-
複数なのにaがつくもの(a lot ...
-
「much book」と「much of the ...
おすすめ情報