
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
4/22のご質問ではお返事を有難うございました。1.ご質問文の主語skepticismは「無神論」「懐疑論」という主義をあらわす、抽象名詞です。
2.抽象名詞は不可算名詞になります。
3.不可算名詞は数えられません。つまり、単数と同じ扱いになるのです。
4.不可算名詞が主語になる場合、三人称単数の扱いになります。従って、ご質問文の動詞には、三単現のsが付いているのです。
5.Someは「いくつかの」「いくらかの」「ある程度」といった意味を持ち、可算名詞、不可算名詞、両方を修飾することができます。
6.不可算名詞が主語になっている例文:
The sun is necessary for flowers.
「太陽は花に必要だ」
There was much snow.
「沢山雪が降った」
などがあります。
以上ご参考までに。

No.4
- 回答日時:
不可算名詞には三人称単数の「s」が必要です。
私のイメージ的には、不可算名詞は数えられないもの=1つとして見る=単数、なので三人称単数の「s」が必要、という感じです。
例文(ALCより)
The air has a fresh saltiness.
空気にはさわやかな潮の香りが漂っている。
No.2
- 回答日時:
はい。
sをつけます。例文としては、、、
Some water goes into the tube.
特に、意味はない文章ですが…。
google等で、
"some skepticism lingers"
と
"some skepticism linger"
や同じような使い方をしている文を""をつけたまま、
それぞれ検索してみて下さい。
圧倒的にsが付いている方が検索結果が多いですよ。
参考URL:http://google.com
No.1
- 回答日時:
不可算名詞の大きな特徴は
不定冠詞 a(または an)がつかないこと
複数形がないことです。
数えられないわけですので,複数形がないように,理屈としては単数という概念もないはずですが,
複数形でない形 skeptism を便宜上,単数形と呼んでいます。
あるいは,複数でない以上,単数扱いだと説明されます。
言い換えれば,複数形でない限りは「可算名詞の単数形」も
「不可算名詞」も単数扱いだということです。
したがって,不可算名詞が主語になって,
一般動詞の現在形が続く場合は三単現の -(e)s がつきます。
Love needs patience.「愛には忍耐が必要だ」
Light travels faster than sound.「光は音より速く進む」
Peace gives us courage.「平和は我々に勇気をもたらす」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 英語 "an amount of"の意味等について 2 2023/06/13 12:19
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 英語について 名詞に数量詞がついた場合も 目的語になりうるのでしょうか? I saw some st 2 2023/02/18 23:06
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
Seeの三人称単数形
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
what is now England が、現在...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
命令文について
-
There are going to be ..........
-
which applies to you? なぜap...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
To what extentの構文
-
疑問詞の順番
-
Nearly の使い方がいまいちよく...
-
「が」と「を」の区別
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
分詞構文の省略?
-
tooのかかる位置について
-
whoはいつでも三人称単数扱いで...
-
catch as catch canとはどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
these~they
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
「受動態」?が倒置される理由
-
After that の後のコンマのある...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
What could that be?
-
英文読解
-
what is now England が、現在...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
機械図面などにつける注釈の英...
おすすめ情報