dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・故障率の算出方法を教えてください。
ある物品が19個あり、12ヶ月利用し、故障が25件あったときの
故障率は、25/(19×12)=0.10(月)で良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

物は使用年数や、製造年度からの時間経過で故障しやすくなりますので、


現時点でわかっている情報は、12ヶ月内に故障する確率が19/25だけです。

なので、今後の予想ではりますが。
同一品種、および類似品種の12ヶ月間の故障率は19/25として使えます。
いっぽう、12ヶ月越えの期間に対しての故障率には使えません。

12ヶ月は故障率の前提条件として使えますが、実際に計算式のなかには
いれれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答有難うございました。
また、お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/12/25 21:34

何の故障率かがわからないと答えられないですね。



ちなみに。質問にある式
25/(19×12)=0.10(月)
で算出されたものは、下記を意味しています。
物品がある月に故障したら(何度故障しても)1とカウントする。
故障が発生した、翌日には故障しない(直っている場合がある)。
これが求めたい故障率ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示頂き有難うございます。
最終的に求めたいのは、今後の故障予測を推計したく思っております。
資料から物品故障件数25件、集計した期間12ヶ月、物品数量19個は分かるのですが、故障率を出した経験がないので、困っております。
悩んでいたのは、25/(9×12)が正しいのか25/9×12のほうが正しいのかで、1ヶ月に発生している故障率としてはどちらが正しいのでしょうか?
同じものが故障してもカウントは1としております。

お礼日時:2006/12/09 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています