dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30代ですが子供のころ列車が好きでした。
ここのところ再び列車で旅がしたいと思うようになりました。
この列車は乗っておいたほうが良いよというお勧めがあれば
教えてください。理由もお願いします。
ちなみに当方名古屋在住です。

A 回答 (18件中1~10件)

JR全線完乗している、関西人です。



一度は乗っておきたい列車・・・・実際乗車した経験を元に、5つ挙げときます。

第五位:スーパーまつかぜ 出雲市~益田間
山陰海岸の、風光明媚な箇所を、振り子を聞かせながら、エンジンを轟かせて爆走するのが秀逸です。
http://www.jr-odekake.net/train/s-matsukaze/inde …

第四位:スーパーおおぞら 札幌~釧路
札幌の都会から、石勝線の無人地帯、狩勝峠、太平洋沿い、馬主来湿原地帯を抜ける走行ルートが素晴らしいです。

第三位:SLばんえつ物語
http://www.jrniigata.co.jp/slbanetsu/slbanetsu.htm
http://tunesanpost.hp.infoseek.co.jp/banetu.html
新潟~福島の、阿賀野川沿いの、極めて風光明媚な所を走るSL SLでは、ばんえつ物語が圧倒的におすすめです。

第二位:紅葉期 大井川鉄道井川線
http://www.ikawasen.jp/
南アルプスの山奥に分け入る、森林鉄道です。尋常じゃない所を走ります。国内唯一、アプト式のおまけ付き。普段もいいですが、紅葉期の、圧倒的な景色は感動ものです。(紅葉期は、相当混むらしいですが・・・私は、紅葉期はバイクで井川まで行ったので・・・・)

第一位:リゾートしらかみ
http://www.jreast.co.jp/akita/shirakami/index.html
やっぱり、これが一番ですねえ。日本海沿いを走る景色、世界遺産の白神山地観光とセットされたダイヤ、沿線の観光資源、車内の津軽三味線演奏、グリーン車もびっくりの車内施設といい、文句なしに、国内No.1の列車でしょう。
私が、この列車に乗ったのは、まだ、できた年の1997年、往復1便しか走ってない時ですが、バカでかい窓から見える夕陽のあまりのすばらしさに絶句して、思わず車掌氏に、”なんでもっとPRしないんですか?”と思わず言ったのを覚えてますが、10年経ったら、案の定、往復3便に増便するわ、車内イベントてんこ盛りで、大出世してしまいました。

まあ、どれか一発だけ乗るなら、紅葉期の大井川鉄道を強くおすすめしますが・・・1~3位は、大差ありません。

備考:トワイライト、いいんだけど、やっぱ、20時間くらいの乗車で行くのはねえ・・・という思いがあります。それなら、名古屋~苫小牧のフェリーのスイートの方が、絶対いいし・・・・
    • good
    • 1

名古屋在住なら死ぬほど乗ってるとは思いますが敢えて・・・。


名鉄の赤パノラマ。
かなりぼっこいけどシートはふかふかで座り心地よし。
夏はエアコン効かなくて地獄だけど冬は暖房ガンガン効くからこれからは具合よし。
そしてなにより・・・もう数年で引退だそうです。
開放的でかっこよくて出てすぐブルーリボン賞だったか取ったみたいだけど、
電気バカ食いなのでエコロジー時代にはそぐわないそうで・・・。
自分の一番好きな電車だけに残念です。
    • good
    • 0

No.9の人に追加です。


晴れればの前提ですが、トワイライトは東京や、仙台の人がわざわざ札幌か大阪に行ってまで乗る価値があるほど(実際そういう人、しかもリピーターまでいると聞きます)車窓の景色が良いです。車掌さんの丁寧なガイド放送つきです。昼間は展望ロビー車(無料)に陣取りましょう。海山両方の景色が見られます。そう考えると下手な個室(窓は片側にしかない)は要らない(普通のB寝台でよい)かもしれません。出来れば全区間乗った方が良いと思います。

北斗星とカシオペアは、東北本線上野~盛岡の景色がつまらなく、上り列車で見られる景色はその中でも一番つまらない福島~上野間(ある意味都会的なのですが)しか(太陽がなく)見られないので個室にこもるか豪華に食事するか・・・・。あと、運賃が盛岡~八戸間が第三セクター線になって値上がりしましたので、盆暮れ正月の割引なし飛行機代相手くらいにしかコストメリットがなくなってしまいました。(実は普通のB寝台なら札幌~大阪と札幌~上野がそんなに変わらないのです。) それまでは出張でよく乗ったのにもう最近は乗らなくなりました。

北斗星は遠からず廃止(私が良く乗ってた3年前でさえ混んでるのは盆暮正月GWのみでした)かカシオペアみたいな豪華列車になってしまうと思って今したが、みんな廃止の話しが出ているのですね。残念ですが時代なのでしょうね。
    • good
    • 0

名古屋からですと遠いですが、茨城交通湊線。


廃止も検討されてます。
常磐線勝田から出ています、気動車です。
    • good
    • 0

 名古屋なら、なんといっても、言わずと知れた「リニモ」(終着の千草で、線路の接続が不思議)。


 名古屋からなら、近鉄の「アーバンライナー」。どうせなら、500円ほど足してデラックスシート。
 http://www.kintetsu.jp/kouhou/Train/urban_next.h …
 難波に着いたら、南海に乗り換えて、「ラピート」。ここも、スーパーシートは快適。降りたくなくなります。
 名古屋から近鉄で、賢島には二階建ての列車も合った筈。
 路線なら、名鉄で豊橋に行き、そこから飯田線。私は日本一の車窓だと思っています。ただし、時間がかかるので・・・。

 これまででいないものでは、瀬戸内海を渡るマリンライナー(これは快速)。950円出して、グリーン車の2階か、一階だけど運転手のすぐ後ろの4席しかないパノラマシート(岡山発に限る、高松発だと最後尾)。終着の高松では、讃岐うどん。

 SL山口号や、各地のトロッコ列車。京都の嵯峨野発のトロッコ列車は、紅葉時は常時満員。

 在来線(北越急行線内、トンネルばかりだが)で、唯一160km運転の「はくたか」。

 乗っていないのでは、「リゾートしらかみ」。

参考URL:http://www.kintetsu.jp/kouhou/Train/urban_next.h …
    • good
    • 1

名古屋近辺だと、以下の鉄道が結構風前の灯火なので乗っておくことをおすすめします(変わっていることも含め)。



名鉄犬山モノレール
鉄道システムとして老朽化しており、車両のトラブルの対処や更新は可能ですが、軌道に亀裂などが発見された場合、その日から休止→そのまま廃止という、お別れ運転も出来なかったドリームランドや小田急向ヶ丘遊園モノレールの二の舞の可能性があります。

三岐北勢線
近鉄による廃止は地元の出資で回避されましたが、地元の出資金を使い切ったら廃止だと思います

樽見鉄道
貨物廃止の打撃は大きく、すぐではないですが、廃止が浮上すると思います

神岡鉄道
地元による観光化→復活運転が計画されているようです

これ以外も最近、転換線は廃止に躊躇しないので乗れた乗っておくが鉄則です。
    • good
    • 0

地域が偏りますが…。



0系新幹線電車:そう遠くない時期に廃止されるであろう、初代新幹線車両。山陽新幹線のこだまで使用。
100系新幹線電車:これも案外廃止が早いという話があります。乗り心地が重厚。山陽新幹線のこだまで使用。
787系特急型電車:在来線では破格とも思える重厚な乗り心地とシックなインテリア。乗っていて速く感じないのに実は速い。主にリレーつばめや有明で使用。
883系特急型電車:787系とは逆に発車の瞬間から軽快な動きを感じるのに無駄に揺れたりしないアスリート的な走り。リニューアル前の車両の比類のないインテリアも一度見ておく価値あり。ほぼ白くないソニック専用。
いさぶろう・しんぺい:日本三大車窓の一つに数えられる肥薩線人吉-吉松間を走る観光列車。途中SLを見たりいろいろなイベントが組み込まれている。快速扱いなので指定席を取らなければ乗車券だけで乗れてやたらサービスが良い。内外装もかなり凝っている。
E2系1000番台新幹線電車(先頭車かグリーン車限定):異常なくらい揺れないフルアクティブサスペンションは一度味わう価値あり。東北新幹線のはやて・やまびこ(一部)で使用。

 遠くばかりですみません。
    • good
    • 2

名古屋を通る唯一のブルートレイン「はやぶさ・富士」はどうですか?


名古屋だけでなく、東京を発車する唯一のブルートレインでもあります。
まぁ銀河がありますが、あれは急行なので・・・。
多分、5年後には無いでしょう
    • good
    • 0

ユーロスターとかで感激されているなら、JR九州の特急に色々と


乗ってみてください。日本で最も「デザインコンシャス」な車両です。

なかでも一番は「かもめ」ですかね。車窓も車内も一級品です。
「ゆふいんの森」もなかなかですよ。

http://www.jrkyushu.co.jp/trains/train.jsp
    • good
    • 0

列車ということなら大阪~札幌の「トワイライトエキスプレス」と上野~札幌の「カシオペア」ですね。

どちらも、東北・北海道新幹線が函館まで延びる(2015年度の予定で早まるかもしれません)と廃止の見込みで、青函トンネルを新幹線に転用する工事が始まった段階での廃止も検討されているようです。

説明するまでもないですが、どちらも国内の鉄道史上においてもっとも豪華な列車です。ただもしもお一人での旅行をご計画なら「カシオペア」はとんでもなく高くなりますので、お勧めしにくいですが。とにかく、この2列車が廃止になると、これに匹敵した列車は二度と現れないでしょう。

名古屋からですと「トワイライトEXP」は、敦賀か京都から乗るのが便利でしょう。

新幹線なら博多行き「のぞみ」の一部に使われる500系。おそらく2年後ぐらいには、新大阪以西でしか使われなくなりますので、名古屋から乗るなら今がチャンスです。乗るならば、先頭車です。先頭が流線型になっていることを感じれる室内を持つ、唯一の新幹線用車両で、ここまで最高速度を上げる事に拘った電車は、しばらくは現れないでしょう。

名古屋だと名鉄のパノラマカーもあとしばらくでなくなります。どんな電車か説明は不要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トワイライトエキスプレス、カシオペアは1度は乗ってみたいです。
のぞみは良く乗っています。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/10 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!