dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今年四大を卒業しました。やりたいことも特に無く、けれど、お金がないと生活していけなくて(父も失業中です)、今は個人の歯科に就職が決まったところで、アルバイトをしています。今までやりたいこと(部活やアルバイトなど)をして、のほほんと生きてきたので、いきなり知らない世界に入り、かなり動揺しています。同期入社とかもいません。仕事や人間関係ってそのうち慣れてくるものなんでしょうか?就職するって事が、箱の中の鳥みたいで自分の将来をあきらめてしまう事のような気がしてなりません。これは甘えだと分かっているんですが・・・。
 そこで質問ですが、みなさんは好きな仕事をしているのでしょうか?お金のためにしているのでしょうか?自分の納得できる仕事をしているのでしょうか?
 親にも安心させたくて就職しました。雇ってくれた側に対しても、すぐに辞めるような事はしたくないです。ただがんばってるのは自分だけじゃないって事を知りたいです。今の自分の仕事についてどう思ってるか、よろしかったら教えてください。お願いします。

A 回答 (10件)

すばり私は色々な意味で、自分の幸せを得る為です。

人の為に仕事はしません。
私は貴方が気付いたという事だけでも立派だと思いますよ。社会人になっても親に依存し続ける人が多い中、自分自身への危機感を感じて何とかしようとしてるのですから。色々とキツイ事を書かれておりますが、それはあくまでも今までの貴方にであって、これから変わっていけばいいじゃないですか!この機会に今までの自分の生き方をもう一度見つめ直し、有意義なライフプランを立てましょう。貴方と同じように考えている人は大勢おりますが、結局時間が経つにつれてその時の想いを忘れてしまい、最終的に実行に移せる人はほんの一握りだけです。強い意志を持って絶対に今の自分の想いを忘れないで下さい。そして二度と同じような悩みで時間を無駄にしない事!
今は生活していかなければならないし、これといってやりたい事がないのであれば、とりあえず就職でも良いかとは思います。でもそれを親の為とか、世間体とか周りのせいにしては駄目です。全ては貴方の人生です。貴方が他人に迷惑をかけなければ何をしても貴方の勝手です。しかしやるからには責任を持ってやって下さい。就職してから貴方がどう変わるかですね!変われなければ一生今のままです。
何かが見つけられればいいですね。今後の貴方に期待しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 自分の人生ですよね。今まで甘えていました。皆さんの意見が随分参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 22:19

厳しい意見も結構出ていますね。


でも、甘えっぱなしで家でぬくぬくしている人もいる中、とにもかくにも働きに出たmeeyaさんなら、これからしっかり自覚もついてくると思いますよ。

ただ、今のご意見を拝見すると、まだまだ甘えた考えであることは否めません。(^_^;)
もし、やりたいことが無く、実家の収入が安定していたら、働かなかったですか?
自分のお小遣いを稼ぐ程度のアルバイトにとどめておいて、漫然と日々を送ってしまいましたか?
働くってそういうものじゃないんですよ。
やりたいことがあっても、なくても、生きていくために必要なものをまずは稼ぎ出す。それが働くことの最も基本的な意味じゃないでしょうか。
大学を卒業されたということなら、いっぱしの大人ですよね。
両親に面倒を見てもらうことを考えるのではなく、両親の面倒を見ることを考え始めても良い年です。生きていくために働かなくてはいけない年ではないですか?
やりたいことをやるために働く…間違ってはいませんが、それが働くことの理由全てではありません。
生活するために誰もが働いているんです。夢を追って好きな仕事をしている人も、それで食べていくために頑張っているんです。じゃなきゃ趣味で十分。
ご両親に大学まで出してもらったんです。「もう、私に任せて」って言えるくらいの(言わなくてもいいですが/笑)心でいましょうよ、お互いね。(^o^)丿

それから、「将来性をあきらめてしまう」なんて、その若さでなんて寂しいことを…。(^_^;)
私は死ぬまで可能性は尽きないと思ってますよ。そして、事実そのとおりに暮らしていこうと思っています。
「将来性をあきらめる」なんて考えた時点で、負けです。そう考えることによって、meeyaさんの将来は閉ざされます。
きんさんと、ぎんさんについてどう思いますか? 100歳過ぎてから人生変わった人達ですよ(笑)?
あなたが自分を「箱の中の鳥」だと思うのなら、一生箱の中の鳥でしょう。
でも、現状で学べる全てのことを吸収し(人間関係、技術、話術、人生経験全てです)、なおかつそこで出会った何かがヒントになって、リアクションを起こせるのであれば、可能性なんてまだまだ掃いて捨てるほど転がってます。

人間関係、仕事の雰囲気…そういったものは、働くうちにおのずと分かってきます。
そんなに不安に思うほどではありません。
ただ、忘れないで欲しいのは、お金をもらっている以上あなたは「プロ」です。
自分の迷いやマイナス思考を仕事には持ち込まないで下さいね。それこそ許されない甘えです。

ところで、「両親を安心させたいから就職した」って言う言葉の中に、「自分ではなく、両親」が行動の主体になっているような印象を受けますが、これは違うんですよ。
あなたが「両親を安心させたい」から就職したんでしょ?
自分で考えて、自分でやりたいことをやったんですよ。両親を安心させたいっていうのは「meeyaさん」の希望でしょ?
人のせいにしている間は、どんな覚悟も決まりません。覚悟がないところには言い訳ばっかりが生まれてしまい、倦怠感と後悔等の負の感情しか生まれません。
そういう知人がかつていました。彼は、文句を言いながら、職を転々としています。
そうはならないでくださいね。

さてさて、私自身のことですが…好きな仕事をしているかどうか…。
半分イエスで、半分ノーです。
希望した業界で働いていますが、まったく自分が希望した職かというと微妙です。
ですから、答えとしては微妙~な感じになってしまいますね。(^_^;)
ただ、自分が当初希望していたものとまったく違うことを職にすることなんて、世の中にはザラにあります。研究希望なのに工場配属の同期だってたくさんいます。
そんなものなんだと思いますよ。
でも、自分の興味の無い分野につくなんて、よくよく考えると自分の幅を広げるチャンスでもあるわけですし、ものは考えようかな。
「好きな仕事をしてお金を稼ぎたい!」これが、私のスタンスですが、それが難しいなら、「生活を維持」がメインに切り替わります。そして、自分の生活を維持しつつ、色々な可能性の中からやりたいことを見つけていきます。転職が必要なら、お金ためてチャンスを待ちます。自分が死んでしまうまで時間はあると思っていますよ。

長くなりましたが、お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 病は気から、ではないですが、マイナスな心では全てがマイナスになってしまいますね。覚悟を決めること、すごく大事なことだと思いました。本当にものは考えようだと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 22:08

#2です。

ちょっと解せない発言があったので補足(?)します。

窓際サラリーマンがそれほどいけないものなのでしょうか。
派遣やアルバイト、フリーター(ぷーの意味で)がそれほどいけないものでしょうか。

例えば、どこかの大企業の社長でも、電車の中ではただのおじさんです。
(この際、大企業の社長が電車を使うかという問題は置いておいて)
逆に、仕事のできない平々凡々なおじさんが、趣味の分野では第一人者ということだってあります。

仕事が出来る(と思っている人も含めて)人ほど、「仕事の出来ない奴はダメだ」という発言をしますが、
仕事から離れたときに、その人に何が残っているというのでしょう。
「仕事」という枠で括ってしまわず、自分の生活の中で、納得のいくものを1つでも持っていれば、
それでいいのではないかと思います。

それに、就職したからといって、仕事以外のことが出来なくなる訳ではありません。
もし、今やりたいことがなければ、将来やりたいことが見つかったときのために
貯金したり、知識を身に付けるために仕事をしていけば良いのではないでしょうか。

突然「あなたは明日死にます」と言われたときに、後に残る悔いを少しでも減らせるような
生き方でないともったいないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そのためには一生懸命生きる、ってことですね。将来の不安ばかりで一杯になっていました。#1に引き続きありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 21:59

私もそんな感じで就職して今3社目です。

1社目ではなんとなく日常の仕事をこなす毎日で、3年で辞めて2社目は全く違う職種に就きました。そしたらその時になって初めて最初の仕事が私に向いていたんだ、好きなんだと気づき3社目で最初の仕事と同じような職に就いて、頑張っています。
やってみないと分かりませんよね。「石の上にも3年」とは昔の人はよく言ったものですね。2社目では友達がたくさんできたしそれぞれいい所、嫌な所がありました。「いい部分」を見つけようとして過すのが一番かな、と思っています。人間関係はどこでも似たようなものでした。「将来をあきらめる」なんて、なんてもったいない!これからですよ。私、就職して20年目ですけど、私だってまだこれからだと思ってますもん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いい部分を見つけようと努力する、この事を忘れていたように思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 19:18

meeyaさんもご自身で言っているように、内容を読む限りでは、私にはやはり「甘え」としか思えません。



学生時代までのmeeyaさんの生活は、本来なら与えられるべき役割を、「子供」だからという理由で、一時的に保留してもらっている時期だったんです。
もちろんそれを認めていたのは、せっせと働いて税金を納めているmeeyaさんの周りの大人達です。
もちろんmeeyaさんのご両親もね。
今度はmeeyaさん自身が、これから育つ子供や、役割を終えてお休みに入るお年寄り達、ご両親を見守らないといけない立場になったんですよ。
保留してもらっていたmeeyaさんの役割を、きちんとこなしていきましょう。

誰だって、はじめは勝手が分からずに右往左往します。
それを時には悩みながら、そして楽しみながら皆生活しているんです。
私だってそうです。
私は美術系の学校を卒業し、本当ならデザイン系の道に進みたかったんですが、よほど才能のある人か、またはコネがある人じゃないとその道で食べていくのは難しく、結局はOLになりました。
最初は単調な事務仕事がイヤでイヤで、「こんな誰でも出来ることを私がしなくてもいいかも」と思って、有休を使いまくっていたくらいです。
でもそのうちにPCの面白さを知り、「この奥の深い機械を仕事でスムーズに使いこなすくらいになってやろう」と思って勉強してみたり、事務として身に付けていった社会人としてのノウハウを演じ、「私だってドラマのようにキャリアウーマンみたいに出来る」なんてひとり悦に入って楽しんだり出来るようになりました。
どんな場所にいても、楽しいことや面白いことは当人の気持ち次第で見つかるものですよ。
それでも、本当に苦しいなら無理はしない方がいいです。
でも仕事をやりたくないくらい苦しいのって、本当にやりたいことがあるのに、自分の力では出来ないことじゃないでしょうか。
meeyaさんにはそういう物がありますか?
もしあるのなら、仕事をしていきながらでも、なんとか模索して辿りつく努力が必要でしょう。
私にはそれができませんでしたが、今は違う物を見つけたので、今現在は後悔はありません。
meeyaさんも、数年後今の自分を振り返った時に、「あの時はああしていて良かったんだ」と思えるように、現在を頑張れるよう努力してみて下さい。
それが回り道であっても、自分の道に辿りつくためには「それが正しいプロセスだったんだ」と思えるようにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね、今現在を一生懸命頑張らないと、よかったも悪かったもないですよね。自分の道にたどり着くためにも今現在を精一杯生きたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 21:51

はじめまして。

私は、meeyaさんより親御さんに近い年齢じゃないかと思います。

ずいぶん昔になりますが大学を卒業して、やりたいと思っていた仕事に就き、がむしゃらに3年間働きましたが、それが裏目に出て身体を壊し退職を余儀なくされました。
1年後再就職し、27歳の時に結婚もしました。しかし、本当の荒波はそれからでしたね。結婚して2年後、会社が倒産、失業の憂き目に会います。

子供はいませんが結婚して守るべき家庭があっての失業は厳しいです。とにかくすぐに収入が必要ですから、いくつかの短期の仕事をこなして30歳で長く勤務できる会社を見つけました。

しかし、その10年後、今から数年前ですが、この不況でついにその会社も倒産しました。退職金はおろか、倒産前の数ヶ月分の給料も未払い、経営者が雲隠れしたため倒産退職に伴うさまざまな公的補助も受けられませんでした。

厳しい不況、40歳になっての失業、はっきり言って若いときほど体力も気力もありません。もちろん望む条件での就職など夢のまた夢です。

そこで、思い切って自分で商売を始めることにしました。幸い最後に勤めたのも技術系の会社で、私自身も技術者でしたから、やれる仕事はあります。

会社員時代の取引先を一件ずつ回って、個人でも仕事を出してくれるところを見つけては仕事の実績を積み上げてきたんです。

今は何とか仕事も軌道に乗り、昨年、個人事業から法人になり、会社を興すこともできました。

そうした経験から言えるのは、「積極的に流れに身を任す」のもひとつのやり方だと言うことですね。世の中の大きな流れは一人の力では変えられません。

ならば、いっそのこと世の中の流れに沿って、思い切り泳いでみるのも良いかと思います。

仕事は収入を得たり、やりたいことをやると言う目的でするものだと思いますが、大切なのは「社会に役立つ仕事をしている」と胸を張って言える自分を作れるかどうかです。

大学を出て5年や10年では、まだまだ世の中が見えていなかったと、若い頃の自分を思い出します。でも、その時に、色々考え苦しんだことが、今の自分を作ってくれたと思いますから、meeyaさんも立ち止まらず、目の前にある「やれること」に力一杯取り組んでみて下さい。

自ずと道は拓けると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね、目の前にあるやれること、やれることがあるだけ幸せですよね。力いっぱいやることをしないでいる自分がいた気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 21:47

社会人6年目です。


短卒で就職し、2年間正社員で働いた後、辞めて派遣になりました。

社会人になるに当たって、とくにやりたいこともなく、適当に就職活動をして
採用を貰った会社の中から1社決め、入社しました。
仕事内容はパソコンのインストラクターで、仕事的には嫌いではなかったです。
ただ、会社の方針と会社自体が嫌だったので、2年は我慢して働いてすぐ辞めました。
今でもその会社は嫌いですが、パソコンのスキルがついたことだけは感謝しています。

派遣では、自分のスキルに見合った仕事を、時給などを基準に自分で選べるので、
納得して仕事ができています。
待遇もいいです。
とくに「これがしたい!」というものがない私には、向いていると思っています。

私は、仕事は自分のためにするものだと思っています。
「会社のため」と思って頑張ると、今の時代、いざと言うときに裏切られて
立ち直れなくなるんじゃないかなーと。
だって、社員は会社の歯車でしかないのだから。
よほどの能力がある人でない限り、代わりはいくらでもいますし。

常に自分のために、やりたいことをしてスキルを磨いていけば、
もし会社がダメになっても自分は他でやっていくこともできます。

会社に依存して、会社のために頑張るのは今時どうかなーと思いますね。

でも、男の人は一生働かなければいけないので、やりたいことを仕事に出来るに越したことはないですね。

>箱の中の鳥みたいで自分の将来をあきらめてしまう事のような気がしてなりません。

これは・・・↓の方もおっしゃるように、自分に将来の夢なり、やりたいこと、目標がなければ
ただの甘えでしかないように聞こえますね。
そう思うのでしたら、なにか目標を見つけてそれに向かって頑張ってください。
それがないのでしたら、大人として、とにかく働くしかありません。

社会に出るってそうゆうことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の中で、これがしたいってものはあります。しかしそれにはお金が必要です。
 ご意見のとおり、社会に出るってそういうことだと、私も言い聞かせてきましたが、どうしても納得できませんでした。でも皆さんの話を聞いて私の甘さに気づきました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 21:43

社会人2年目の者です。



私が仕事をするのは、「自分の好きなことをするため」です。
「好きなこと」は人によって違うと思いますが、必ずお金がかかりますよね。
それ自体にはお金がかからなくても、生活できなければ、やりたいことも何もあったものじゃないので。
私は、「好きなことをやるためのお金を稼ぐため」に仕事をしています。

仕事内容や人間関係など困ることは多々ありますが、仕事が私の人生の全てではないので、
そういうものだと割り切っています。
楽してお金をもらって、自分の好きなことをやれる仕事なんて、滅多にお目にかかれるものではないと思います。
もちろん、仕事が全てだという人は、自分の納得のいく仕事を選ぶべきだと思いますが・・・。

自分が何のために仕事をするのかを見つけることができれば、ちょっとは気が楽になるのではないでしょうか。

あ。「割り切って仕事をする」=「無責任に仕事をする」という意味ではないので、誤解しないで下さいね。
自分の人生の中の重要度を考えたときに、仕事が1番ではない、という意味です。
言葉足らずでごめんなさい。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が何のために仕事をするのか・・・。簡単なようで難しいです。見出してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 19:15

こんにちは。


私は自分のやりたい職種だけを面接しました。
なぜなら、仕事はほぼ人生の半分以上です。
どうせなら自分のやりたい事を、というわけで。
何社かに採用を貰い、最終的には今の会社にいます。
好きな職種で、確かに他の大手企業の窓際サラリーマンよりかは充実しているかと思います。
しかし、給料は高くはないです。
待遇も良いとはいいきれません。


>箱の中の鳥みたいで自分の将来をあきらめてしまう事
まだまだですね。
親という籠から出てこれないんですね。
自分自身がない証拠ですよ。

>親にも安心させたくて就職しました。
>雇ってくれた側に対しても………
>ただがんばってるのは自分だけじゃないって事を知りたいです。
そうですか? 私にはあなたは全然がんばっているように思えませんよ。
最近では大学生が「氷河期」という言葉を“いいわけ”にプーしてますね。
はっきり言ってやる気がないのでしょう。
私の行っていた学校の就職指導の先生(某企業の人事の人ですが)は「“氷河期”という言葉はありえない。これが普通でバブル時代が異常だ。やる気のない奴は就職してもらったら困る」と言いました。
納得しましたね。

あなたは勘違いしてませんか?
就職するって事を。
末端を言えば自分自身の為ですが、その企業の力になるのが本来の意味です。
その会社の利益の為に、発展の為に全力を尽くすのです。

>いきなり知らない世界に入り、かなり動揺しています。
どうやら、就職活動はされてなかったようですね。

>今は個人の歯科に就職が決まったところで、アルバイトをしています。
意味が把握できません。
四大卒様のお言葉が理解できませんねぇ。
歯科医院に就職して、他でもアルバイトをされてるのですか?
歯科医院就職し助手をしているだけですか?
歯科医院でアルバイトをしているだけですか?

さっきからキツイ事ばっかり書いてますが、思った事を書いているだけです。
私の仕事ですか? 好きですよ。
だって、私は頑張って好きな所(業種)へ就職したんですもの。
最初は私も頑張らないで、派遣会社で契約しようかと思いましたがね。

アドバイスと言うか………頑張ってみなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 厳しい言葉をありがとうございます。まだまだ甘えていることが身にしみました。就職した歯科医院で、まずはじめの一ヶ月間はアルバイトからはじめる、ということです。就職活動はしました。しかし内定を辞退しました。就職に対して一生懸命でなかったのは事実です。反省しました。まだまだ自分は頑張っていないのだと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 19:12

何か新社会人の頃の自分を思い出してしまったので、投稿しました。



私は去年学校の斡旋で就職しました。
やりたい仕事ではなかった事・会社と相性が合わなかった事もあり半年も持たず退職しました。
失敗した経験者として一つ言える事は、「プロ意識を持つ事」です。
自分だから出来る、この仕事は自分にしか出来ないくらいの気持ちが無いと
仕事での壁や挫折を経験した時に乗り越えれないと思います。
誰しも先の事は、不安に思います。
ご自身の1年後,2年後の「目標」を持って仕事に取り組んで下さい。
仕事が上手くいく事をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロ意識をもつこと、非常に難しく大変なことだと思いますが、それも自分の意志と、時間で得られるものと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/25 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!