dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECのノートパソコンでWindowsXPです(2006年春購入)。
時々、それまで普通に使えていたマウスが急に動かなくなることがあります(USBマウス、光学式)。

●タッチパッドは使えます。
●一旦抜いてUSBに差し込みなおすと(同じ差込口)また動きます。
●マウスのプロパティで見ると「このデバイスは正常に動作しています」と出ます。

差し込みなおせば使えますがどうも気になるので、どんな原因が考えられるか心当たりのある方に教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

NECのサポートページを拝見すると、標準の状態でNXパッドはNECのドライバで拡張機能を利用している状態ですね。



 NECの「活用ガイド ハードウェア編」によると、標準添付のUSBマウスはそのまま利用できる。他社製USBマウスはマイクロソフトのドライバを使用して拡張機能を利用しないという説明だと思います。

私の提案ですが、「コントロールパネル」「マウス」またはタスクトレーで拡張機能をつかわないような設定をする。そういう設定が可能かどうかは記載がありませんでした。

または標準のUSBマウスであっても、他社製USBマウスの設定方法を準用して、NECのドライバをアンインストールする。その方法は「活用ガイド ハードウェア編」「マウス」に記載されている。

http://qrl.jp/?241784

この回答への補足

有難うございます。
一応いろいろサイトを見てみたんですが、あまりPCに詳しくないためよく分からずじまいでした(涙)。以前よりマウスがおかしくなる頻度が減っているような気がするので、もう少し様子を見て、まだおかしいようでしたらPC店などでも聞いてみます。

補足日時:2006/12/16 22:29
    • good
    • 0

うちのPCでも同様のことが起こります。



いろいろ調べてみると、同じ部屋にある古い冷蔵庫のサーモスタットが作動して電源電圧が変動した瞬間に動作が止まることがわかりました。
でもそれだけだろうかと疑問に思ってさらに調べると、PCの電源自体も購入から3年以上たつため、やや劣化していることもわかりました(電源部の表面実装型コンデンサ類がかなり劣化していました)。

冷蔵庫の電源とPCをつなぎ方も含めてかなり離したり、ノイズフィルターを使ったりして対策してから、PC電源のほうも部品交換しました。
でもマウスによっては影響を受けるようです。うちではトラックボールテンキーとかなんですが、消費電力の大きいものが多いようです。安全のためなのか、USBからの電源電圧が大きく変動するとすると止まってしまうみたいです。もちろん一度抜いて再度接続すれば普通に使えますので、しょうがないなあとあきらめてしまいました。

ただし、本当にマウス自体の故障(センサの不都合とか)やドライバの不具合などもありえますので、正確にはなんとも言えません。
あくまで参考でお願いいたします。

この回答への補足

使っている部屋では暖房以外に電力を使っているものはありませんので、恐らく関係ないのではないかと思います。マウスがきかなくなったときにひっくり返して裏を見てみると光が失われているので、マウスの故障の可能性もあるかもしれません。
有難うございました。

補足日時:2006/12/16 22:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!