
VBプログラムの内容の質問ではなく恐縮ですがよろしくお願いします。
ラーニングエディションで作成したソフトは第三者に配布できないのですよね。例えばのお話なんですが、VB6.0が入っていないパソコンに、VB6.0の評価版をインストールしてその後にその作成したソフトをインストールしたらひょっとしてそのソフトは動いたりしますでしょうか?こんなことをしたらパソコンの大事なファイルが壊れたりする恐れとかありますでしょうか?
ちなみにその作成したソフトというのは数値を入力して計算させその計算書を印刷するだけのソフトです。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Visual Basic Learning Edition はコンパイルもできるし、作成した exe ファイルを配布することもできたと思いますよ。
使用許諾になんて書いてあるか確認してみてください。
作成したプログラム(exe ファイル)を他の PC で実行するには、他の PC に VB の実行環境である「VB 6 のランタイム」が入っていないとダメです。
VB 6 のランタイムですが、一般的には VB に付属するツール(名前忘れた)でセットアップ用のファイルセットを作成すれば、その中に同梱されます。
他の PC でその setup.exe を実行して、開発したプログラムをインストールすれば、その過程で VB 6 のランタイムもインストールされます。(もしかしたら開発 PC でセットアップ ファイルを作成する途中で "ランタイムを含める" みたいなオプションを指定したかもしれません)
ただし、Windows XP や Windows Vista には最初から VB 6 のランタイムがインストールされています。
したがいまして、特殊なコンポーネントを使用したプログラムじゃなければ、exe ファイルを持ってくるだけで実行できます。
質問の中盤がいまいちよく理解できないので外した回答かもしれません。
コンパイルはできました。私が持っている本にラーニングエディションは「作成したプログラムを第三者に配布できないなど色々な制約がありますが・・・」と記載されてあるのですが、これはどのような意味でしょうか・・・・?使用許諾を再確認してみます。
どうも詳しくご回答下さいましてありがとうございました。お手数をおかけしました。
No.6
- 回答日時:
No2です。
No1さん。
> 「商用配布不可(シェアウェア・フリーソフトも含む)」です。
使用許諾書に明記されていると言うことなのでしょうか?
> ただ、InstallShieldもついてこなかったと思うし、
ディストリビューションウィザード(VB6限定の標準インストーラ?)も、付いていないんでしょうか?
だとすると、結構きついですが・・・
質問者さん。
> そのような解釈でとられると非常に困ります。生贄になって・・・
> などというような、そのような解釈で質問をしたつもりは毛頭ありません。
ごめんなさい。ジョークのつもりだったんですが・・・
読み返してみると、ジョークになっていないですね・・・
本当にごめんなさい。
どうやら、「契約上、配布先に制限がある」だけで、
「技術的には配布可能」の可能性が大きいようですね。
となると、他のEditionと同じですから、Learning だからと言って、
> こんなことをしたらパソコンの大事なファイルが壊れたりする恐れ
は、あまりなさそうですね。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
回答に誤りがありました。LearningEditionで作ったものが配布できるような方向へ話が進んでいるので、調べなおしました。
(1)LearningEditionで作ったものは配布してはいけない。
(2)あくまでも学習用。
と私も質問者さんと同じように思っていたのですが、、、
違うっぽいです。
「商用配布不可(シェアウェア・フリーソフトも含む)」です。
配布者が認識できない範囲での配布は駄目みたいで,
個人で対応できる範囲ならOKみたいです。
ただ、InstallShieldもついてこなかったと思うし、
ソースの形式で渡すことしか、結局できないような気がするので
そんな事はしないとおもうんですけどね。
やっぱり、素直に VB2005Expressを使った方がよろしいかとおもいます(笑)
No.3
- 回答日時:
ANo.2に、追記です。
例えば、MSのサポート情報の
「[VB] アプリケーションのセットアップ時の MSVCRT.DLL が使われていますエラー」
(http://support.microsoft.com/kb/413762/ja)
を見ると、対象製品に「Microsoft Visual Basic 6.0 Learning Edition」が入っています。
と言うことは、
『「Microsoft Visual Basic 6.0 Learning Edition」でも配布することができる』
のが、前提なんだと思いますけど・・・
って事で再度確認です。
> > ラーニングエディションで作成したソフトは第三者に配布できないのですよね。
> この根拠は何なんです?
No.2
- 回答日時:
私は、Learning Editionを持っていないので、詳しい話は分かりませんが、
そもそも、
> ラーニングエディションで作成したソフトは第三者に配布できないのですよね。
この根拠は何なんです?
使用許諾契約書にそう書いてあるんですか?
もし、書いてあるなら、「正確な記述」はどうなっています?
または、マイクロソフトに問い合わせたら、「配布は駄目」と言われた?
どうなんでしょう?
> こんなことをしたらパソコンの大事なファイルが壊れたりする恐れ
・・・コレどういう意味でしょう?
「自分で試すのは怖い」ので、誰か変わりに生贄になって、試してみてくれってこと?
#本当に「配布禁止」なら、「こういう事を試した人」はいないはずですから・・・
この回答への補足
> ラーニングエディションで作成したソフトは第三者に配布できないのですよね。
この根拠は何なんです?
私が今手元に持っている「はじめてのVisual Basic6.0』(発行所:(株)秀和システム)という書籍のVBの種類と必要なシステム環境という所に次のように書いてあります。
○ラーニングエディション
VBを学習したい人に向いてます。作成したプログラムを第三者に配布できないなど色々な制約がありますが、VBを勉強するには充分です。
これを読んだので質問にも記載しました。
>「自分で試すのは怖い」ので、誰か変わりに生贄になって、試してみてくれってこと?
#本当に「配布禁止」なら、「こういう事を試した人」はいないはずですから・・・
そのような解釈でとられると非常に困ります。生贄になって・・・などというような、そのような解釈で質問をしたつもりは毛頭ありません。
パソコンを動かしているシステムのファイルみたいなものまで詳しいことが全くわからないので、お聞きしてみました。詳しい方がいらっしゃれば・・・とうニュアンスですが。
No.1
- 回答日時:
そもそも、
「配布してはいけないと言われているものを、配布できるか」
などという質問にお答えしようがありません。
駄目なものなら駄目です。
「イジメてはいけないと言われているが イジメたい人がいるんでイジメていいか?」
と聞かれてるようなもの。。(笑)
VB6.0ではなくて、VB2005ExpressEditionに乗り換えられた方が
よろしいのではないでしょうか。
これなら、配布可能ですし、ライセンスについて気にする必要もありませんし。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/expr …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 別ユーザーでログインした際、表示されないのソフトの探し方 1 2022/07/15 10:26
- 会計ソフト・業務用ソフト 会計ソフトを探してます。 4 2022/08/17 08:35
- デスクトップパソコン PCでファイルを右ドラッグして出てくるメニューの編集方法を教えて下さい 2 2023/01/17 13:31
- 年賀状作成・はがき作成 パソコンのソフトについて教えて下さい。 アマゾンで、パソコンではがき作成+宛名印刷23ECOバッケー 4 2023/04/18 00:40
- Windows 10 どうしたらパソコンに詳しくなれる?? 5 2022/04/04 19:09
- ノートパソコン パソコンのCドライブとDドライブの違いについてお教えください。 4 2023/01/07 16:47
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- Windows 10 Windows10搭載の画面録画 容量を小さくする方法ありますか? 3 2022/06/21 09:45
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
- Excel(エクセル) 【Excelの集計について質問です。】 7 2022/12/03 16:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAでArrayListを使う為の「msc...
-
VB6(SP5)+OO4OでCreateObjectが...
-
Product Codeの変更法は?
-
う~ん…。
-
accessがインストールされてい...
-
ExcelCreatorについて
-
VB.NETでSPREADの設定方法
-
[VB.net] ExcelへのQRコード出...
-
MSDNのセットアップ方法(ヘル...
-
VB.Netの違い
-
VB6開発環境はWindowsServer200...
-
VC++ msvcrt.dllについて
-
6.0から2005へのアップグレード
-
wininet.dllとwsock32.dllについて
-
VB2013で作成したプログラムの...
-
VB.NET で作られたソフト...
-
次のクラスは登録されていませ...
-
Designer.vbは直接コードをいじ...
-
意味不明の実行時エラーで困っ...
-
「読み込み違反」が起きたとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAでArrayListを使う為の「msc...
-
VB6で作成したアプリを配布する...
-
[VB.net] ExcelへのQRコード出...
-
VB.NETでSPREADの設定方法
-
う~ん…。
-
VB6.0で作成したexeファイルが...
-
VB6(SP5)+OO4OでCreateObjectが...
-
VB6のアプリケーションの配布
-
次のクラスは登録されていませ...
-
Product Codeの変更法は?
-
VBの文字化け
-
VB.NET(2017)で インストーラを...
-
Excel 12.0とExcel 10.0両方を...
-
accessがインストールされてい...
-
MSDNのセットアップ方法(ヘル...
-
ビルドした.exeファイルは.NE...
-
.NETの標準ライブラリでExcelフ...
-
VB.NET で作られたソフト...
-
DirectXを使った動画再生プログ...
-
VC++ msvcrt.dllについて
おすすめ情報